エントリー
カテゴリー「6.近 畿 地 方」の検索結果は以下のとおりです。
阪和線 和泉鳥取-山中渓 (下垣内踏切)
下り 特急〔くろしお19号〕 2012年5月撮影
山中渓駅から割と近い場所にあるのが、天王寺寄りにあるトンネルを出てきた列車を撮るこのポイントですが、左側からの枝木の伸びが進んでおり、かなりアングル的には窮屈になります。
基本的には踏切前の道路からの撮影になりますが、意外と車の通りがあり、ビデオパン撮影は難しい。また今回訪問時は枝木が邪魔でキャパはせいぜい2名程度、コンクリ柱をかわすには脚立が必要です。
また背景に倉庫?が写って景色が悪いものの、上り列車も一応撮れます。
1.光線:下り列車がお昼前後に順光。午後遅くなると正面は影になる。
2.あし:山中渓駅から徒歩12分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅前に食堂・喫茶などあり。
4.駐車:周辺は細い道のため駐車は難しい。すぐ西側の駐車場は鉄筋会社のものなので、勝手に停めていると鉄筋を食らうかも?:道路上からの撮影可
阪和線 山中渓-紀伊 (境川踏切)
下り 特急〔くろしお17号〕 2012年5月撮影
山中渓から勾配を登ってきた列車を直線で狙える最初の場所がこの境川踏切で、午後の下り列車向き。上り列車は継電器などが邪魔になって撮り辛い。また下の田んぼから見上げるアングルはどうかと下りていくと、電気柵の餌食になるので、おとなしくこの踏切横から下り列車を撮影。キャパは2~3名ほどで、踏切横の線路脇からの撮影になるので、意とする列車のみ以外は撮影を自粛した方がよい。
曇天だったので、7分後に来た上り列車は少し駅寄りにある府道からの俯瞰としました。
1.光線:下り列車が午後に順光。
2.あし:山中渓駅から徒歩25分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅前に食堂・喫茶。
4.駐車:南側の府道脇に5台ほど置くスペースあり。
阪和線 山中渓-紀伊 (第一滝畑踏切)
東海道本線 山科-京都 (大谷高校前)
東海道本線 山科-京都 (歩道橋)
東海道本線 山崎-島本 (サントリーカーブ)
下り 特急〔サンダーバード〕大阪行 2008年4月撮影
関西の定番スポットであったサントリー前も遂にアーバン金網が張られてしまい撮影は困難になりました。上記の写真は金網設置前に撮影したもの。
現在ではこのように金網が張られていますが、高さは約1.8mもなくしかも手前にガードレールがあるので、手持ちであればガードレールに登れば撮影できそうです。ただしブヨブヨのお腹が揺れて手ブレを招くので、お腹の脂肪を落として腹筋を鍛えましょう(笑)。
また、写真用品メーカーから出している“クリップ”を使って金網上部のパイプに固定すれば比較的楽なことでしょう。液晶モニタがバウンスできるカメラに限られますが。
1.光線:朝の上り列車と午後遅い時間の下り列車が順光。
2.あし:山崎駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:山崎駅前にデイリー。
4.駐車:不可。
(個人DATA:初回訪問1989年10月、訪問回数5回)
東海道本線 山崎-島本 (百山踏切)
環境悪化
関西での定番ポイントだが、最近は柵が作られ、許容人数もかなり厳しくなってきた。更に木が伸び、家が建ったため、この場所から下り列車を午前中に撮るのは厳しい。一方上り列車は夏場の朝を中心に順光期待が持てたのですが、最近宅地化されて上り列車の撮影は絶望に近い状況になっています。
上り 貨物 3092レ? 2005年6月撮影
下り 貨物51レ 安治川口行 2005年6月撮影
下り列車は2005年の時点で、手前の民家の草木がだいぶ伸び、2010年以降に次々と家が建ったためかなり厳しくなっており、無理をして撮影をせず、他の場所へ回った方がよかろう。
1.光線:午前中の下り列車が順光、踏切の西側から午後も順光。上り列車も夏場中心に朝なら日が当たる。
2.あし:島本駅から徒歩15分。山崎からでも20分程。道が分かりにくい場合は西国街道を歩くとよい。(Y!地図) (goo地図)
3.食料:山崎駅前にデイリー、島本側の途中にセブンあり。
4.駐車:不可。
(個人DATA:初回訪問不明、訪問回数多数)
東海道本線 新大阪-大阪 (上淀川鉄橋)
東海道本線 尼崎-立花 (東七ッ松踏切)
上り 特急〔はまかぜ2号〕 2010年11月撮影 《ワイド撮影》
尼崎-立花間には踏切や陸橋があり、それらの場所の中から一番手軽なのが立花駅から2つ目の踏切。上り列車専用できれいな直線を走ってくる列車を撮れる。
この日は1Dを上淀鉄橋で撮った後に電車で移動。立花駅から大急ぎで歩いて来たが、踏切到着前に鳴り出して大慌てでカメラを取り出して撮影。一番引いた状態だったのでお約束の如く障検装置が・・・ なお定員は手持ちで2名程度です。
1.光線:午前中の上り列車が順光。
2.あし:立花駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅前や周辺にいろいろあり。
4.駐車:交通量が多いので路上駐車は不可。近辺の有料駐車場に停めること。
東海道本線 さくら夙川-芦屋 (山打出)
東海道本線 芦屋-甲南山手
東海道本線 甲南山手-摂津本山
湖西線 山科-大津京
上り 寝台特急〔日本海〕大阪行 2011年12月撮影《ワイド撮影》
線路を跨ぐ歩道橋から手軽(?)に俯瞰できる人気スポットだが、金網の網目は細かいので大口径レンズだと難しく、金網を越える高さの三脚と脚立が必要になる。キャパは10名ぐらいまでOKだが、三脚を立てて金網オーバーで撮れるのは5名程度。毎度のごとく、地元歩行者の邪魔にならぬように。
この日の〔日本海〕は3時間遅れの13時少し前ぐらいに通過しました。
1.光線:昼前後の上り列車が順光。
2.あし:四宮・追分どちらの駅からも徒歩15分前後。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:不可。細い道ばかりで、路上駐車は禁物。