エントリー
カテゴリー「高山本線 (全)」の検索結果は以下のとおりです。
高山本線 長森-那加
高山本線 各務原-鵜沼 (鵜沼宿西)
上り 普通 1704D 岐阜行 2015年5月撮影(後追い)
鵜沼宿駅の西側はJRと名鉄の線路が離れており、JRの線路は築堤を行く姿を撮ることができる。
こちらは線路北側からで、主に春夏場の朝に順光になる。
下り 回送 781D 美濃太田行 2015年5月撮影
こちらは線路の南側からで、9時を回ったあたりから順光になる。なお線路南側はJRの通信柱の他に道路にも電柱が立っているので、アングルは限られる。
1.光線:午前中の下り列車が順光。
2.あし:鵜沼宿駅から徒歩8分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:国道沿いにいろいろ。
4.駐車:狭い道が多く、車の通行も多いので停める場所には要注意。:道路上からの撮影可
高山本線 各務原-鵜沼 (鵜沼宿東)
高山本線 中川辺-下麻生 (川辺北)
高山本線 中川辺-下麻生 (農道)
高山本線 上麻生-白川口 (国道)
高山本線 上麻生-白川口 (岩場
高山本線 白川口-下油井
上り 普通 822D 美濃太田行 2015年5月撮影
高山本線の定番撮影地の一つ、飛騨川の橋梁を行く列車を撮れる場場所で、あまりにも有名なので、特に何も言うことはないのですが、やはりこちら側は通信柱と電線が少々邪魔になります。
上り 普通 1718D 美濃太田行 2015年5月撮影
夏場の午後に順光で撮れた西側なのですが、崖には金網が張られて登れなくなっているし、道路から撮ろうにも木が伸びてきて3両がギリギリって感じです。河原へ下りて見上げるアングルもあるようですが。
1.光線:午前中の上り列車が順光。
2.あし:白川口駅から徒歩30分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅から上麻生方に徒歩12分程の場所にサークルK。
4.駐車:若干台数可。
5.路線バスは1日5本程度。1つ目の寒八で下車して徒歩10分。
(個人DATA:初回訪問1989年4月、訪問回数4回)
高山本線 飛騨金山-焼石 (福来信号場)
高山本線 婦中鵜坂-西富山 (県道俯瞰)
上り 普通 852D 越中八尾行 2011年3月撮影 《FHD動画切り出し》
高山線富山口の定番ポイントですが、自動車の音がうるさい環境である道路陸橋からの撮影のため、ビデオ撮りメインの私としてはこれまで外してきました。
今回ゴハチが見納めなので、ようやく訪問することに。五月蝿いのはトラックだけかと思いきや、「国鉄色だぁ~国鉄色だぁ~。」とはしゃいで跳ね回る角刈りのコンデジ青年まで現れる始末。平日というのに30人近くが出ていました。
1.光線:上り列車がほぼ終日順光。
2.あし:婦中鵜坂駅から徒歩20分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:信号交差点の東側にズラリと並んでいたので、多分これが撮影者の車でしょう。
高山本線 千里-速星 (井田川)
高山本線 千里-速星 (下吉川)
高山本線 千里-速星 (上吉川)
高山本線 越中八尾-千里 (第1舘踏切)
高山本線 千里-速星 (神保カーブ)
高山本線 笹津-東八尾
高山本線 飛騨金山-焼石 (下原ダム)
ページ移動
- 前のページ
- 次のページ
- ページ
- 1