石北本線 桜岡-当麻 (鈴木道路)
- 2017/08/13 14:22
- カテゴリー:1.北 海 道 地 方, 石北本線
私が訪問した全国の鉄道撮影地を路線別にまとめました。モバイル対応。
カテゴリー「石北本線」の検索結果は以下のとおりです。
上り 4524D 普通 旭川行 2017年7月撮影(後追い) 《4K動画切り出し》
石北本線で比較的旭川に近い場所で、開けた区間として北日ノ出-当麻間があり、以前から当麻寄りで撮影してきましたが、今回は北日の出側での撮影としました。線路脇に花が咲いていてアクセントを添えます。
下り 71D 特急〔オホーツク1号〕 網走行 2017年7月撮影 《4K動画切り出し》
こちらは足回りが花に隠れますが、北海道らしい風景の一コマとして楽しめます。線路沿いの道路を大型車が通ると被るリスクはあります。
1.光線:午前中の下り列車と午後の上り列車が順光。
2.あし:北日ノ出駅から徒歩15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:容易にアクセスできるが、土の道は農作業車がよく通るので停めないこと。:踏切近くの舗装道路からの撮影可。
下り 雪551レ 白滝行 2016年2月撮影
当麻界隈は線路が一直線になっていて、通信線が南(東)側にあるため、普段の撮影には向いていないが、曇天時や半逆光下でのラッセルの撮影にはまずまずの環境です。
私が選んだこの場所は、少しカーブになっていて、車の通行がほぼ無い場所なので、ビデオパン撮影には最適な場所です。
写真のみ撮影の人は、将軍山-伊香牛辺りの方がよい写真が撮れると思われます。
1.光線:午前の下り列車と、午後の上り列車が順光。
2.あし:桜岡駅から徒歩15分程度。(Y!地図) (goo地図)
3.食料:当麻駅近くにセイコマ。
4.駐車:道道140号線は大型車や観光バスの往来が多く、路上駐車は禁止。積雪時は1台。
上り SL 常紋号試運転 2009年6月撮影
常紋峠の金華側で、大きくカーブする下り列車と、金華から登ってくる上り列車を撮る2アングルと、更に横からも撮れる場所もあるが、こちらは金華側から登ってくる上り列車を写す場所で、有名な下り列車を写す場所とは徒歩で数分ほど離れている。
1.光線:午前の下り列車が順光。
2.あし:旧金華駅から徒歩30分程で線路へ上がる小道があり、そこからさらに山肌を登り小1時間かかる。また留辺蘂駅近くから林道を9kmほど通ってくるルートもあり、こちらの方が歩く距離は短い。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料等:留辺蘂などで事前に用意のこと。国道沿いにコンビニあり。
4.駐車:少数台なら置けるが、SL運転時は旧金華駅近くに駐車場が用意され、そこからの歩きとなる。
5.その他:2008年秋には熊の出没で警察も出動し、SL通過30分前で撮影者が退去を余儀なくされたとのこと。
下り SL 常紋号試運転 2009年6月撮影
蒸気機関車時代からの難所、常紋峠に挑む183系気動車や季節運転のDD51貨物列車の撮影で人気が再燃している。最近はさらにSL常紋号の運転で脚光を浴びている。望遠で奥のS字カーブと広角で手前のカーブを狙う2アングルあるが、奥のS字を狙えるのは10名程度。
1.光線:季節にもよるが、奥のS字カーブは昼前、手前のカーブは昼過ぎに順光になる。15時頃までにほとんど影る。
2.あし:生田原駅から徒歩2時間。踏切から20分程度で左下に下りられそうな鉄ちゃん道がある。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:生田原駅近くにセイコーマート。
4.駐車:撮影地点近くに数台置けるが、SL運転時は4km手前の舗装道路終点で自動車進入禁止となり、1時間かけて歩きとなる。
5.その他:携帯圏外。熊除けグッズを持参のこと。
全国の鉄道撮影地を現在 約1,600ヶ所掲載中です。 ★★駅ホームでの撮影場所の掲載はありません★★