近鉄京都線 興戸-三山木
- 2018/12/14 14:48
- カテゴリー:6.近 畿 地 方, ・近鉄 大阪&奈良線系統
私が訪問した全国の鉄道撮影地を路線別にまとめました。モバイル対応。
カテゴリー「6.近 畿 地 方」の検索結果は以下のとおりです。
下り 1345S 普通 西脇市行 2005年8月撮影 《HD動画切出し》
加古川の鉄橋を渡る列車を両側から撮ることができる。夏場だったので北側から狙ってみましたが、雲ってしまいました。南側なら駅から歩いていけます。ビデオでのズーム(引き)の途中画像ですので、中途半端な画像になってしまいました。
1.光線:上り列車が朝~午後順光。
2.あし:厄神駅から徒歩10分程度。 南側: (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:どちらも踏切付近の路上駐車は不可、離れた場所に停めて徒歩で戻ることになる。:舗装道路からの撮影ですが、南側は交通量が多いので注意。
(個人DATA:初回訪問1984年11月、東西合わせて訪問回数3回)
上り 大阪難波ゆき 特急 2017年2月撮影 《4K動画切出し》
榛原8号踏切から山側に細い道を上って行くと全体を見下ろせる場所があり、ここから上り列車を俯瞰撮影できます。この日は足元が完全に埋まりそうな程の雪を踏んで上がってきました。
1.光線:昼前後の上り列車が順光。
2.あし:榛原駅から徒歩50分。奈良交通バス天満台終点バス停から下りてくると楽。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:ふれあい広場に駐車できる。
※2020/1 現地確認:獣害除けのポール&ロープが張られていました。この位置から上り列車を撮ると、足回りに被ってしまいます。
(個人DATA:初回訪問2017年2月、訪問回数2回)
上り 大阪阿部野橋ゆき 特急 2017年8月撮影 《4K動画切出し》
南大阪線唯一の長大鉄橋である石川の橋梁を渡る朝の8連特急を狙ってみたいのですが、天気がいいとどうしても逆光になるので、薄曇りの日に行ってみました。既に新色が半分混じったACEとススメバチのブツ8で来ましたが、別の日に行っても同様の結果でした。
なお平日の朝はここを抜け道として走ってくる通勤の車が多いので、道路からの撮影は注意して下さい。
1.光線:午後の上り列車が順光。
2.あし:古市駅から徒歩15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:河川敷に置けるが、土休日などは利用者で埋まってたりする。:舗装道路からの撮影は車に注意。
:北側の浄水場の市民トイレが時間限定で開放
(個人DATA:初回訪問2017年8月、訪問回数2回)
全国の鉄道撮影地を現在 約1,700ヶ所掲載中です。 ★★駅ホームでの撮影場所の掲載はありません★★