エントリー
カテゴリー「3.関 東 地 方」の検索結果は以下のとおりです。
東北本線 尾久-赤羽 (東十条駅横)
東北本線 尾久-赤羽 (東十条駅北)
環境悪化
上り 寝台特急〔北斗星〕上野行 2010年2月撮影《FHD動画切出し》
東十条駅近辺は線路脇のホッチキスが邪魔になるが、ここには無いので直線できれいに編成が撮れる。
この日は曇ったのが逆に幸いして、朝の上り北斗星を撮ることができた。
※遂に撮り鉄除けの三角刃付の金網が張られてしまいました。
1.光線:午後の上り列車が順光。下り列車はほぼ終日逆光。
2.あし:東十条駅から徒歩数分。狭い道路を車が走ってくるので注意すること。 (地図)
3.食料:駅周辺にコンビニあり。
4.駐車:不可
😣 2020年2月撮影のGoogleMapでの現地の様子がこちら
東北本線 赤羽-浦和 (西川口駅北)
東北本線 東大宮-蓮田
上り 寝台特急〔北斗星〕 2008年2月撮影
ヒガハスと言われる程ポピュラーな撮影地。上り列車に対して概ね順光でほぼ1日撮影することができる。午後からは線路の反対側に回るので、昼までで帰る人が多い。
1.光線:上り列車が朝を除きほぼ終日順光(朝は正面が影る、特に夏場は9時過ぎまでかかる)。下り列車は後追い撮影になる。
2.あし:蓮田駅から徒歩25分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:蓮田駅前にファミマあり。
4.駐車:ここは基本的に歩いて行く場所。
5.その他:農作業の邪魔をしないこと。たまたま出くわした農家の方が撮影合間の私の前を「通っていいですか?」とかなり気の使いよう。自分の農地だから遠慮しなくてもいいのにと思うが、これは相当罵声を浴びせられてるな?と感じずにはいられなかった。
上り 寝台特急〔カシオペア〕 2010年9月撮影 《FHD動画切り出し》
EF510に牽引機が変わって初めての訪問。9月に入ったら大丈夫かと思ったが、まだ前面は陰っている。正面から望遠狙いの人が多いが、この光線状態ならなるべく斜めから撮った方がベターと思われる。カシオペアの正面に日が当たるのは10月以降?
(個人DATA:初回訪問2004年8月、訪問回数6回)
東北本線 東鷲宮-栗橋 (水沢踏切)
下り 団体列車 2007年11月撮影
ワシクリと呼ばれるヒガハスと双璧をなす定番ポイント、こちらは直線ありカーブありと幾通りものアングルで楽しめる場所。それ故に撮影者がアングル内に映り込んでしまうリスクも高く、時々罵声が飛び交う。踏切を基点に上り下り両方撮れる。
1.光線:午前中の上り列車が順光(早朝は正面が影る)。下り列車は夏場の朝に順光になる。それ以外はサイド狙いになる。
2.あし:栗橋・東鷲宮・東武鷲宮いずれの駅からも徒歩45~50分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:線路脇の砂利道に置く者も多いが、カーブ南側からの撮影者に配慮して踏切東側の道路に置くのが良い。:道路上からの撮影可
(個人DATA:初回訪問2007年4月、訪問回数5回)
東北本線 東鷲宮-栗橋 (蜜蔵寺)
東北本線 東鷲宮-栗橋 (黒小屋踏切)
上り 特急〔日光84号〕 2007年5月撮影 2枚共
佐間の陸橋の南側にも直線があり、田んぼが低いことから線路脇の側道や踏切西側から撮影ができる。上下どちらの方向にも撮影できるので便利。この日は夕方に彩野使用の特急〔日光84号〕やあずさ色189系の臨時列車など数本が撮れた。
1.光線:上り列車が順光(早朝は正面が影る)。下り列車は線路東側から夏場の早朝に順光になる。
2.あし:栗橋駅から徒歩40分前後。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:周辺の道路は狭く、西側に1台程置ける場所がある程度。:道路上からの撮影可
(個人DATA:初回訪問2007年5月、訪問回数4回)
東北本線 東鷲宮-栗橋 (佐間陸橋北)
東北本線 片岡-矢板 (片岡運動場)
総武本線 四街道-物井
総武本線 物井-佐倉 (寺前踏切)
総武本線 物井-佐倉 (山野越踏切)
下り 特急〔しおさい1号〕 銚子行 2004年4月撮影
上り 普通 千葉行 113系 2004年4月撮影
人気の亀崎踏切付近はカーブしているが、こちらは直線から緩やかなカーブに入る箇所で、私はこちらの方が好みの場所である。但し線路脇が小道になっており、散歩の人や最近増えた撮影者が入り込むリスクが増えたので最近は訪れていません。
1.光線:上り列車がほぼ終日順光。夏場の朝の下り列車も一部日が当たる。
2.あし:物井駅から徒歩15分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:線路付近は道が狭く、しかもアングル内に映り込むので、少し離れた所を見つけて停めること。
:道路上からの撮影可
(個人DATA:初回訪問1981年3月、訪問回数7回)
総武本線 物井-佐倉 (亀崎踏切)
上り 試運転列車 2009年10月撮影 《FHD動画切り出し》
田んぼが一面に広がり、程よくカーブしているので、比較的狙いやすいとして人気の場所。踏切の佐倉寄りから望遠で撮る人が多いが、せっかくのカーブなので物井側からアウトカーブ仰角気味の迫力撮影しました。
1.光線:上り列車がほぼ終日順光。夏場の朝の下り列車も一部日が当たる。
2.あし:物井駅から徒歩15分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:線路付近は道が狭く、しかもアングル内に映り込むので、少し離れた所を見つけて停めること。
:立ち位置のよっては道路上からの撮影可
(個人DATA:初回訪問1998年3月、訪問回数3回)
成田線 酒々井-成田 (酒々井駅東)
高崎線 北鴻巣-吹上 (第一前砂踏切)
上り 急行〔能登〕上野行 2009年8月撮影 《FHD動画切り出し》
ここも高崎線で朝の上り列車を順光で撮れる場所の一つ。畑の中のカーブでうまい具合にちょうど9両分が入る。
この日は8月下旬で日の出ギリギリだったので下草が暗いのに対し、ボンネットの鼻先にうっすらと光が当たって、いい感じの写真になりました。
1.光線:朝の上り列車が順光。下り列車は後追いになる。
2.あし:北鴻巣駅から徒歩20分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:国道沿いにコンビニ、スーパーあり。
4.駐車:1~2台なら可。
5.その他:国道17号線「袋」交差点から高崎方へ徒歩5分程の所にコミックバスターがあり、ここで仮眠して朝4時起きで出撃しました。:立ち位置によっては撮影可
高崎線 吹上-行田
下り 貨物 2071レ富山(貨)行 2009年8月撮影 《FHD動画切り出し》
高崎線内でカーブで撮影できる所の一つ。アウトカーブから狙うと編成で写る両数は少ないが、機関車を目立たせる貨物列車の撮影には向いている。
1.光線:午前中の上り列車と午後の下り列車が順光。
2.あし:行田駅から徒歩15分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:国道17号沿いにいろいろ。
4.駐車:踏切の南側に踏切からは100m位離して止める。
上り 貨物 4070レ川崎(貨)行 2009年8月撮影 《FHD動画切り出し》
踏切の行田方が直線になっており、午前中に順光になる。ロープもそううるさくはない。:カーブの部分を道路上からの撮影可
東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (姫宮)
環境変化
上り 特急〔りょうもう24号〕 浅草行 2008年2月撮影
都心から最も近い田園風景が撮れる場所。宅地化が進み始めたので、今のうちに存分撮影しておきたい。
上り 1011T 各停 中目黒行 2019年1月撮影
※鉄橋側板が太くなって線路側に寄ったため、編成の後ろが写りにくくなりました。2019.1現地確認
1.光線:上り列車が昼ごろから順光。
2.あし:姫宮駅から徒歩20分。午前中は更に北へ10分程歩いた踏切付近で順光撮影可。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:姫宮駅西口に食品スーパー、東口にパン屋あり。
4.駐車:狭い農道で時々車も通るため、撮影場所での駐車は不可。少し離れた場所に停めることになる。
(個人DATA:初回訪問2008年2月、訪問回数3回)