エントリー

羽越本線 今川-越後寒川 (蓬莱山今川)

上り 9872M 快速〔きらきらうえつ号〕 新潟行 2019年9月撮影《4K動画切り出し》

 景勝笹川流れの北側のハイライトである、そそりたつ岩がある風景を線路西側から俯瞰撮影する名撮影地です。夕陽を浴びて美しい日本海沿いを走る列車をぜひとも収めたい。

 奥のカーブの部分と、引きで手前の直線も撮れるので、何カットも楽しめます。
 急な山肌にへばりつくようにして10人位が立てますが足元は滑りやすいので注意。軍手必須。

1.光線:午後遅めの上り列車が順光。
2.あし:今川駅から徒歩20分程度。駐車場の脇に登っていく鉄っちゃん道が出来ているので、そこから登って行ける。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:8台ほど置けるが、海水浴シーズンは有料となり拡張されるが、すぐに満車になる。

羽越本線 桑川-今川 (笹川)

上り 822D 普通  村上行  2019年9月撮影

 笹川流れはいろいろな場所で撮影するポイントがありますが、ここはその名もズバリ「笹川」で、緩いS字カーブを行く列車を手軽に俯瞰撮影ができます。
 津波避難用に整備された高台からの撮影で、15人近いキャパが取れますが、道から上がっていく階段がある場所が少々分かりにくいです。

1.光線:午前遅めの上り列車が順光。
2.あし:桑川駅から徒歩20分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。桑川駅に道の駅レストランが併設されている。
4.駐車:短い鉄橋の下をくぐって、笹川に沿って山側に進むと駐車場がある。夏場は有料になる。

奈良線 黄檗-宇治

 環境変化 
上り 1646M 普通 京都行(後追い) 2018年6月撮影《4K動画切り出し》 

 宇治川の鉄橋を渡る列車を橋の両側から撮影することができる。橋の西側からの場合は、川岸に下りて見上げるアングルも取れる。

 ※遂に複線化のために新しい橋が手前に建設され、この構図での撮影は出来なくなりました。

1.光線:朝の上り列車が東側から、午後の下り列車が西側から順光。
2.あし:JR・京阪宇治駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺や道路沿いにいろいろ。
4.駐車:不可。有料駐車場に停めること。
車椅子での撮影可否:東側は舗装歩道からの撮影です。

奈良線 玉水-棚倉

下り 631M 普通 奈良行  2018年11月撮影《4K動画切り出し》 

 畑の中の直線を行く列車を手軽に撮影できる。カメラを反対側に振れば、カーブを行く姿も撮れる。

1.光線:午後早めの下り列車と夏場夕方の上り列車が順光。
2.あし:棚倉駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

(個人DATA:初回訪問1997年6月、訪問回数3回)

奈良線 棚倉-上狛

下り 639M 普通 奈良行  2018年11月撮影 

 直線の築堤を下りてくる列車を手軽に撮れる。

1.光線:午後の下り列車が順光。
2.あし:上狛駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

和歌山線 JR五位堂-高田

下り 445M 普通 和歌山行  2019年2月撮影 

 駅から比較的近い場所で直線の築堤を行く列車を撮ることができます。東側から撮ると割と撮り易いですが、西側からは撮りにくく、草が邪魔になったりします。

1.光線:午前中の下り列車と午後の上り列車が順光。
2.あし:近鉄・JR高田駅から徒歩数~10分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:近鉄大和高田駅周辺にいろいろあり。
4.駐車:狭い路地になることと、路上駐車になるので注意。

桜井線 畝傍-金橋

上り 528S 普通 奈良行  2019年2月撮影 

 低い盛土の直線を走ってくる列車を撮影することが出来ます。なお作例は地図の位置から少し西へ入った場所で撮っています。順光(南)側にケーブルが被るので妥協の産物です。

1.光線:午前中の上り列車と午後の下り列車が順光。
2.あし:畝傍・大和八木駅から徒歩10分前後。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:大和八木駅周辺にいろいろ。
4.駐車:狭い路地になり、駐車も厳しい。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影ができます。

桜井線 巻向-三輪

上り 550T 普通 奈良行(後追い) 2019年2月撮影 

 直線の線路のどちらからも撮影できる。この場所の北側には池があり、池を入れてのアングルも取れる。

1.光線:下り列車がほぼ終日順光。
2.あし:三輪駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:農作業の邪魔にならないよう路上駐車となる。
車椅子での撮影可否:線路西側は舗装道路或いは固めの砂利道からの撮影です。

(個人DATA:初回訪問1998年2月、訪問回数2回)

桜井線 柳本-巻向

下り 557S 普通 王寺行  2019年2月撮影 

 直線の区間を行く列車を撮影できる。架線柱は東側に立っているので、午後に西側から撮影するのがベター。

1.光線:下り列車が順光。
2.あし:巻向駅から徒歩10分強。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:狭い道ばかりなので駐車には注意。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影ですが、道が狭いので注意。

五能線 東能代-能代 (白山踏切)

下り 8525D 快速〔五能線クルージングトレイン5号〕 青森行 2019年8月撮影《4K動画切り出し》 

 東能代駅の西側に田んぼの脇を走る場所があり、緩いアウトカーブから直線に入る場所で撮影ができる。

1.光線:午前の上り列車と午後の下り列車が順光。
2.あし:東能代駅から徒歩20分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅にNDあり。
4.駐車:踏切の北側に入れるが、それより南側には軽トラ以外入れない。

五能線 能代-向能代

下り 2527D 普通 弘前行  2019年8月撮影《4K動画切り出し》 
米代川
 米代川の鉄橋を渡る列車を北側から撮ることができる。なお鉄橋の南側はトラスに隠れるので、実質こちら側のみになる。

1.光線:春夏期の朝に下り列車が順光。
2.あし:向能代から徒歩20分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:県道沿いにローソンあり。
4.駐車:堤防道路に停められる。
5.その他:能代駅前旅館にレンタサイクルありとのこと。

車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

五能線 沢目-東八森

下り 325D 普通 深浦行  2019年8月撮影《4K動画切り出し》 

 国道と並行に走る線路を行く列車を田んぼの中から撮れる。電線などもなく、スッキリしており、農作業中でなければ手頃に撮れる場所です。

1.光線:ほぼ終日上り下り列車に順光だが、夏場の朝夕に下り列車が順光期待。
2.あし:沢目駅から徒歩15分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:あくまでも農作業がない事が前提で、国道から農道に入れる。
車椅子での撮影可否:砂利&草の生えた農道からの撮影です。

五能線 あきた白神-岩館 (小入川海側)

下り 323D 普通 深浦行  2019年8月撮影《4K動画切り出し》 

 小入川の鉄橋は定番の国道からのアングル以外に海側からも撮ることができ、こちらの方が順光時間帯が長く取れます。鉄橋から海を挟んで反対側の突堤から正面がちに撮りたいところですが、残念ながら立入禁止になっていたので砂浜から撮りました。

1.光線:午前遅めの上り列車と午後の下り列車が順光。
2.あし:岩館駅から徒歩30分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車又は東側の砂利の広場に停める。

五能線 岩館-大間越 (国道駐車帯)

上り 326D 普通 東能代行  2016年8月撮影 

 昔からの定番ポイントだったカーブの鉄橋ですが、現在は鉄橋脇へ登る階段が閉鎖されているため、下から見上げる形での撮影になります。国道脇の駐車帯から手軽に撮れますが、電柱の処理が難しいです。

1.光線:午後の上り列車が順光。
2.あし:どちらの駅からも遠く、いずれも徒歩75分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:駐車帯が撮影地です。
車椅子での撮影可否:舗装の駐車帯からの撮影です。
(個人DATA:初回訪問1998年5月、訪問回数3回)

五能線 岩館-大間越 (岩場)

上り 326D 普通 東能代行  2019年8月撮影《4K動画切り出し》 
五能線
 五能線の絶景ポイントとして列車が徐行サービスをする場所で、時間があれば岩場に下りての撮影もいいでしょう。但し足場が悪く、場所によっては足を踏み外すとそのまま海にドボンなので、危険覚悟の自己責任で願います。
大間越

 こちらは同じ列車の後追い撮影で、自然の造形美を楽しめる。

1.光線:午後早めの上り列車と、夏場夕方に下り列車が順光期待。
2.あし:どちらの駅から徒歩75分程度。更に道路から下りて岩場伝いに15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:駐車帯に停められる。

(個人DATA:初回訪問2018年5月、訪問回数2回)

五能線 岩館-大間越 (影ノ浜歩道橋)

上り 326D 普通 東能代行  2016年8月撮影《4K動画切り出し》 

 大間越ロマンの里歩道橋と書かれた歩道橋から左手に海と右に列車を入れて撮影、歩道橋のスロープがそれなりに入るので妥協の産物です。

1.光線:午後の上り列車が順光。
2.あし:大間越駅から徒歩20分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:道路東側に数台の駐車スペース。
車椅子での撮影可否:スロープ状の歩道橋からの撮影です。柵の高さは1m程度。
トイレあり:海岸にそれらしき建物はあるが、シャッターが閉まっている模様。

五能線 十二湖-陸奥岩崎 (森山踏切)

上り 8632D 快速〔リゾートしらかみ2号〕 秋田行 2016年8月撮影 

 左手に海と岩を入れて列車を撮影できる場所。別機材の準備をしている間に列車が来てしまい、十分な高さが確保できなかったのですが、脚立などがあればよいでしょう。さらに時間に余裕があれば、浜側に出て、手前に海を入れてサイドで撮りたいところです。

1.光線:昼前後の上り列車が順光。
2.あし:十二湖駅から徒歩15分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:適当に停める。時折旅館の送迎バスなどが通るので注意。

五能線 十二湖-陸奥岩崎 (森山海岸)

下り 8621D 快速〔リゾートしらかみ1号〕青森行  2016年8月撮影 

 午前中に海をバックにしてトンネルを出てきた列車を狙える。脚立などの高い足場があれば、もっと海を画面に入れられると思います。

1.光線:夏場朝の下り列車が順光。
2.あし:川奈駅から徒歩45分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:周囲は私有地なので、駐車の際は注意を要す。

五能線 横磯-深浦

下り 321D 普通 深浦行(後追い)  2012年5月撮影 

 午前中に海をバックにしてサイドアングルで手軽に列車を狙える場所ですが、最近草木が伸びて撮りにくくなっているようです。

1.光線:午前中の上り列車が順光。
2.あし:横磯駅から徒歩20分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:国道上はバスなどの邪魔になるため駐車不可。少し離れた場所に置いて歩きになる。

五能線 深浦ー広戸 (岩場)

下り 2529D 普通 弘前行  2019年8月撮影《4K動画切り出し》 
五能線
 五能線撮影ポイントの大定番スポット。列車も徐行してくれるので、じっくり撮りやすい。キャパは数名。横を走る車の音が入るのでビデオ撮影には厳しい。

1.光線:午前中の上り列車が順光。
2.あし:深浦駅から徒歩25分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:途中にマックスバリュ。
4.駐車:深浦消防署近くに空き地あり。
(個人DATA:初回訪問1987年9月、訪問回数6回)

ページ移動



Utility

概 要

全国の鉄道撮影地を現在 約1,700ヶ所掲載中です。 ★★駅ホームでの撮影場所の掲載はありません★★

路線別撮影地

記事検索

拍手送信

拍手送信フォーム

押していただけると励みになります。

モバイル用QRコード

スマホで見る時にご利用下さい。

新着コメント

Re:東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (姫宮)
2023/08/23 from 権限がありません
Re:南海高野線 林間田園都市-御幸辻
2022/12/01 from 蓑城透
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/30 from 六甲1号(管理人)
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/29 from ユッキー
Re:室蘭本線 洞爺-有珠
2022/03/12 from 北海道大好き!

Feed