エントリー

五能線 深浦ー広戸 (広戸川)

下り 803D 普通 弘前行(後追い)2019年8月撮影《4K動画切り出し》 
五能線
 広戸駅を出発してS字カーブを曲がる列車をビデオ撮影するのにいい感じの場所ですが、横を走る車の音が入ります。

上り 8526D 快速〔リゾートしらかみ6号〕 秋田行  2012年5月撮影 
五能線
 少し上の地点からの俯瞰撮影も楽しめます。

1.光線:昼前後の上り列車が順光。遠景なら午後遅くまで順光。
2.あし:広戸駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:国道から町道に入る脇のスペースに置ける。
(個人DATA:初回訪問2012年5月、訪問回数2回)

五能線 追良瀬-驫木

下り 8623D 快速〔リゾートしらかみ3号〕 弘前行(後追い) 2012年5月撮影 
五能線
 線路沿いの道路がだんだん高度を上げてきた場所で適当に俯瞰撮影ができます。バイパスができて車通りがほとんどなくなったので、車の音を気にせずビデオ撮りもできます。

1.光線:昼前後の上り列車が順光。
2.あし:驫木駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので注意。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

五能線 驫木ー風合瀬

上り 2826D 普通 深浦行  2019年8月撮影《4K動画切り出し》 
五能線
 道路脇の駐車帯から手軽に列車を撮れるポイントで、主に上り列車向きの場所です。
 夏の真昼の12時台、進路は南南西なので、側面に日は当たると思ったのですが、結果はご覧の通り。本数が少ないのが辛いところです。奥のカーブだと光線はいいのですが、アングル内に公衆トイレが入りそうなので敬遠しました。

1.光線:昼前後の上り列車が順光。
2.あし:驫木駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:駐車帯脇が撮影場所です。
車椅子での撮影可否:舗装の駐車帯の端っこあたりから撮れる。
トイレあり:この駐車帯から北へ800mほどにある駐車帯にあり。

五能線 大戸瀬-千畳敷

上り 2830D 普通 深浦行  2019年8月撮影《4K動画切り出し》 
五能線
 千畳敷駅の西側で手頃なインカーブをしており、広角レンズを使えば大きく千畳敷を入れての撮影も可能。但し手前が道路・奥が駐車場なので、車やバス・観光客などが映り込むリスクはあります。

1.光線:午後遅めの上り列車が順光。
2.あし:千畳敷駅から徒歩5分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駐車場に食事処あり。
4.駐車:無料。
車椅子での撮影可否:舗装の歩道からの撮影です。コンクリ柵の高さは1m程度。
トイレあり:駐車場にあり

五能線 千畳敷-北金ヶ沢 (榊原)

下り 2823D 普通 弘前行  2019年8月撮影《4K動画切り出し》 
五能線
 千畳敷の東側にある岩場から手前に海を入れて列車を撮ることができます。国道を走る車が被るリスクがあるのと、順光時間が限られます。

1.光線:春夏期の早朝に下り列車が順光。
2.あし:千畳敷駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:千畳敷駅前に食事処あり。
4.駐車:東側に駐車場あり。
車椅子での撮影可否:海を入れられないが舗装の駐車場からの撮影は可能。
トイレあり:駐車場の西側にあり
(個人DATA:初回訪問2016年8月、訪問回数2回)

五能線 陸奥柳田-陸奥赤石 (旧国道橋)

下り 2529D 普通 弘前行  2019年8月撮影《4K動画切り出し》 
五能線
 この区間は鉄橋脇の墓地からのストレートアングルが有名だが、時間帯によっては海をバックにして鉄橋を走る姿をサイドアングルで楽しめる。

1.光線:午前早めの下り列車と、昼前後の上り列車が順光。
2.あし:陸奥赤石駅から徒歩数分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:橋の赤石寄りに砂利道に数台置ける。橋上はバスも通るので停めないこと。
車椅子での撮影可否:舗装道路上からの撮影です。柵の高さは1m程度。

五能線 陸奥柳田-陸奥赤石 (墓地横)

上り 2830D 普通 深浦行  2012年5月撮影 
五能線
 鉄橋横の墓地からのストレートで撮れるとして人気の場所ですが、光線の良い時間帯に上り列車が少ないのが難点です。この日は残念ながら曇ってしまいました。

1.光線:午後遅めの上り列車が順光。
2.あし:陸奥赤石駅から徒歩20分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:墓参者の邪魔にならない形で停める。台数は限られる。

五能線 鯵ヶ沢-鳴沢 (北側)

上り 3524D 普通 東能代行(後追い) 2019年8月撮影《4K動画切り出し》 
五能線
 五能線で海の景色が見える最北端の場所で、国道脇の店舗スペースの裏側から撮影できる。

1.光線:朝の下り列車、昼前後の上り列車が順光。
2.あし:鯵ヶ沢駅から徒歩30分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。ローソンは移転により閉店。
4.駐車:これより南側にある駐車帯に停める。
車椅子での撮影可否:今後の店舗の営業状況により、入れない場合がある。柵の高さは1.2m程度。
トイレあり:駐車帯にあり
(個人DATA:初回訪問2016年8月、訪問回数3回)

五能線 鯵ヶ沢-鳴沢 (鳴沢)

下り 821D 普通 弘前行  2016年8月撮影 

 鳴沢駅の西側に手頃なストレートがあり、朝の4連を狙ってみました。背後にバイパス道路ができたので、望遠ではなく広角~標準での撮影がよいでしょう。

1.光線:春夏期に早朝の下り列車が順光。
2.あし:鳴沢駅から徒歩3分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので注意。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

五能線  藤崎-川部 (堤防道路)

下り 8524D 快速〔リゾートしらかみ4号〕 秋田行  2017年9月撮影 

 りんご畑の脇をゆるいカーブで線路が通っているが、りんごと列車を入れる場所は限られているので、線路脇でりんごが成っていなければ、南側の堤防道路からロングで入れる方法もあります。

1.光線:昼間の上下列車がサイド順光。
2.あし:川部駅から徒歩20分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:堤防道路に停められる。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

羽越本線 小砂川-上浜 (S字北側)

下り 8312M 臨時〔わくわくドリーム号〕青森行  2016年9月撮影 

 海をバックに列車を入れられる羽越本線らしい景色が収められる場所。朝は9月上旬でギリギリ限界かという感じでした。

1.光線:朝の下り列車と昼前後の上り列車が順光。
2.あし:どちらの駅からも徒歩30分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:上浜方の国道脇に駐車帯があり、十数台置ける。
5.路線バス:羽後交通小砂川線が平日は1日6便ある。大須郷下車。
6.その他:小砂川駅のレンタサイクルは無人化で廃止。

羽越本線 西袋-余目

上り 824D 普通 村上行  2016年9月撮影 

 西袋駅の北側に手頃な直線区間ががあり、主に上り列車が狙える。

1.光線:上り列車がほぼ終日順光。
2.あし:西袋駅から徒歩10分前後。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

羽越本線 羽前水沢-羽前大山

下り お召し訓練列車 酒田行   2016年9月撮影 

 田んぼの中の一直線を行く区間で、好みの場所から撮影ができる。

1.光線:朝の下り列車と午後の上り列車が順光。
2.あし:羽前水沢駅から徒歩20~30分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:農作業の邪魔にならないよう路上駐車になる。
車椅子での撮影可否:踏切のある舗装道路又は線路と並行する砂利道からの撮影です。

羽越本線 小波渡-三瀬

下り お召し訓練列車  酒田行  2016年9月撮影(2枚とも) 


 海岸の岩場から見上げるように下り列車のみだが撮影ができる。主に夏場の夕方が光線がよい。

1.光線:午後の下り列車が後追い順光。
2.あし:小波渡駅から徒歩10分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:海水浴シーズンは有料。他の時期はトイレ前に数台駐車できる。
トイレあり:国道脇にあり

奥羽本線 北常盤-浪岡 (水館踏切)

上り 8312M 臨時〔わくわくドリーム号〕舞浜行 2016年9月撮影 

 畑の中の直線をやってくる列車を撮影できるポイント。なお周辺の作物の栽培状況によっては高い網が掛けられて撮影できない場合もあるので注意。

1.光線:午後の上り列車が順光。
2.あし:北常盤駅から徒歩25分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

奥羽本線 富根-二ツ井 (山崎跨線橋)

下り 3099レ 高速貨 札幌(タ)行  2012年5月撮影《FHD動画切り出し》 

 午前中の下り列車を歩道橋から手軽に撮れるとして人気の場所。道路の両側に歩道があるので、安心して撮れる。固定アングルになるため、この1本のみ撮って退散しました。

1.光線:午前早めの下り列車が順光。
2.あし:二ツ井駅から徒歩20分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:県道沿いにコンビニ・スーパー有り。
4.駐車:大型車の通行が多いため跨線橋上の駐車は禁止。跨線橋の下に置いて上がってくる形になる。
車椅子での撮影可否:舗装歩道からの撮影です。

奥羽本線 鶴形-富根 (羽立カーブ)

下り 8813M 臨時〔わくわくドリーム号〕青森行 2016年9月撮影 

 この区間は踏切近くの直線以外にも、西側にあるアウトカーブでも撮影ができる。ちょっと下草があるが、芋虫アングルに飽きた人にはいいかも。

1.光線:午前中の下り列車が順光。
2.あし:富根駅から徒歩20分強。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。特に踏切近くで農道への出入りを防ぐような形で停めるバカが何度か出たようで、近隣農民の怒りをかなり買っています。

伊豆急行線 川奈-富戸

下り 8037M 特急〔踊り子117号〕伊豆急下田行  2019年5月撮影 

 海をバックにして鉄橋を走る姿を遠くから狙うことができる、定番スポット。駅から遠いのが難点ですが、バス停で降りた場所なので、1時間に1本のバスさえ上手く利用できれば楽。キャパは5名ぐらい。3度目の正直でようやく晴れた風景が撮れました。ロング・アップどちらのアングルも楽しめる。

1.光線:午後の下り列車が順光。
2.あし:川奈駅から徒歩45分程度。東海バス利用なら「吉田みかん園」下車、バス停すぐ前。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:みかん園の駐車場には停めず、反対(山)側のスペースに停めること。
車椅子での撮影可否:舗装の駐車場からの撮影です。柵の高さは1m程度。
トイレあり:駐車場横にあり
(個人DATA:初回訪問1991年2月、訪問回数3回)

伊豆急行線 伊豆大川-伊豆北川

下り 9131M 特急〔踊り子131号〕伊豆急下田行  2019年4月撮影 

 5両程度しか入らないが、手軽に海をバックにして俯瞰撮影ができる定番スポット。下の木が伸びているので良位置のキャパは5名ぐらい。

1.光線:午前遅めの下り列車が順光。
2.あし:伊豆北川駅から徒歩15分程度。駅を出て右手の坂を一旦南へ向けて登る。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので、配慮のこと。

伊豆急行線 片瀬白田-伊豆稲取 (定番俯瞰)

下り 3027M 特急〔踊り子107号〕伊豆急下田行  2019年1月撮影 

 割と手軽に海をバックにして走る列車を撮れる定番スポット、良位置のキャパは3名ぐらいなのと、金網の処理が難しいので、先客が多い時は避けた方がいいかも。

1.光線:昼前後の下り列車が順光。
2.あし:片瀬白田駅から徒歩15分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:漁港に置いて歩きになる。撮影場所の手前のスペースは飲食店のための駐車スペースなので、ここには停めないこと。
(個人DATA:初回訪問2019年1月、訪問回数2回)

ページ移動



Utility

概 要

全国の鉄道撮影地を現在 約1,700ヶ所掲載中です。 ★★駅ホームでの撮影場所の掲載はありません★★

路線別撮影地

記事検索

拍手送信

拍手送信フォーム

押していただけると励みになります。

モバイル用QRコード

スマホで見る時にご利用下さい。

新着コメント

Re:東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (姫宮)
2023/08/23 from 権限がありません
Re:南海高野線 林間田園都市-御幸辻
2022/12/01 from 蓑城透
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/30 from 六甲1号(管理人)
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/29 from ユッキー
Re:室蘭本線 洞爺-有珠
2022/03/12 from 北海道大好き!

Feed