エントリー

東急大井町線 尾山台-等々力

上り 各停 大井町行  2019年5月撮影 《4K動画切り出し》

 駅から近くて手軽に撮れる区間。線路の南側は通行量も少ないので、安心して撮影ができます。

1.光線:午前中遅めの上り列車が順光。
2.あし:尾山台駅から徒歩3分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車は不可、コインPなどに停めて来ること。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

東急池上線 大崎広小路-戸越銀座 (谷山橋)

下り 各停 蒲田行  2019年5月撮影《4K動画切り出し》 

 駅間にある陸橋から街並みを俯瞰できる場所。入り組んだ細い道の先にある、自動車通行不可の陸橋になる。

1.光線:午後の下り列車が順光。
2.あし:大崎広小路駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺にいろいろ。
4.駐車:車で来ない方がベター、狭い道ばかりで行き止まりも多い。

東急池上線 大崎広小路-戸越銀座 (戸越銀座)

下り 各停 蒲田行  2019年5月撮影《4K動画切り出し》 

 戸越銀座駅のすぐ東側で、カーブを曲がってきた列車を手軽に撮ることができる。編成の後ろまで入らないので、動画向き?

1.光線:午後の下り列車が順光。
2.あし:戸越銀座駅すぐ。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺は有名な商店街。
4.駐車:路上駐車は不可、コインPなどに停めてくること。
車椅子での撮影可否:柵の隙間から撮影できるかも。

東急池上線 洗足池-石川台 (洗足池)

上り 各停 五反田行  2019年5月撮影《4K動画切り出し》 

 池上線と言えばここ、という程有名な場所。切通しの中を出てきた列車を望遠気味に捉えるが、順光で撮れる時間は短め。

1.光線:春夏期の朝の上り列車が順光。
2.あし:洗足池駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車は不可、コインPなどに停めてくること。

東急池上線 洗足池-石川台 (石川台)

下り 各停 蒲田行  2019年5月撮影《4K動画切り出し》 

 石川台駅のすぐ東側で、切通しを抜けてきた電車を撮影できる。柵がやや離れているので、カメラを間から差し込むようにして撮影。

1.光線:午後遅めの下り列車が順光。
2.あし:石川台駅のすぐ東側。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:周辺にいくつかあり。
4.駐車:不可。コインPなどに停めてくること。

東急池上線 石川台-雪が谷大塚

下り 各停 蒲田行  2019年5月撮影 

 昼下がりの下り電車を順光で撮れる場所です。西側のマンションが高いため、夕方はすぐに日陰になります。

1.光線:午後の下り列車が順光。
2.あし:両駅駅からとも徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:雪が谷大塚周辺にいろいろ。
4.駐車:路上駐車は不可、コインPなどに停めて来ること。
車椅子での撮影可否:坂道で危険なので、少し雪が谷大塚寄りの平坦な所でなら安全に撮れそうです。

京王電鉄京王線 明大前-下高井戸

上り 京王ライナー2号 新宿行  2019年5月撮影 

 線路脇の柵が他に比べて低いため、手軽に直線の坂を上がってくる列車を撮ることができる。基本的に上り列車向きの場所。道路は狭く、人通りも多いので、三脚を広げての撮影は不可。一脚状態にして撮りました。

1.光線:朝の上り列車が順光。
2.あし:明大前駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺にいろいろ。
4.駐車:路上駐車は不可、コインPなどに停めること。

西武新宿線 中井-新井薬師前 (栄通り)

下り 特急〔小江戸25号〕 本川越行  2019年5月撮影 

 踏切から手軽に上下列車を撮ることができ、特に上り列車はSカーブで面白い。人や車、特に近くの大学への通学路になっているため、平日は学生の通りが多く、三脚の使用は不可。

1.光線:午前中の上り列車と夕方の下り列車が順光。車体側面にまで光が当たるのは夏場のみ
2.あし:中井駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺にいくつかあり。
4.駐車:路上駐車も難しいので、コインPなどに停めること。

山手線 目黒-恵比寿 (大丸跨線橋)

内回り 1200G 大崎方面行  2019年5月撮影 

 恵比寿ガーデンプレイスの南側辺り、線路を跨ぐ歩道橋の階段から撮影できます。11両編成の最後部までは収まりません。

 また歩道橋の上から南側へ向くとこのように景色が展開しますが、外回り電車は架線が被ります。

1.光線:昼すぎの内回り電車が順光。
2.あし:どちらの駅からも徒歩15分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:周辺にいろいろ。
4.駐車:路上駐車は不可、コインPなどに停めて来ること。

山手線 目黒-恵比寿 (Sカーブ南)

内回り 918G 大崎行  2019年5月撮影 

 貨物線を跨ぐS字カーブを曲がってきた電車を正面気味に捉えることができます。なお撮影場所はガードレールに登った形で撮るので不安定で、金網には鳥(撮り鉄)除けの鋭いギザギザが付いているので、軍手は必須。怪我をしないように。

1.光線:昼前後の内回り電車が順光。外回り電車は正面逆光か追い撮りになる。
2.あし:目黒駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:周辺にいろいろ。
4.駐車:路上駐車は不可、コインPなどに停めて来ること。

山手線 目黒-恵比寿 (白金桟道橋)

内回り 1464G 大崎方面行  2019年5月撮影《スマホ撮影》 

 切通しを行く列車を上に掛かる歩道橋から手軽に撮影できる。なお金網が張ってあり、網の目が非常に小さいため、スマホでの撮影になります。貨物線(湘南新宿ライン)の列車は架線柱が邪魔になります。

1.光線:昼すぎの内回り電車が順光。
2.あし:目黒駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:周辺にいろいろ。
4.駐車:路上駐車は不可、コインPなどに停めて来ること。

山手線 五反田-目黒

内回り 1408G 大崎方面行(後追い) 2020年1月撮影《4K動画切り出し》 

 駅間に1か所だけ金網に隙間があり、そこから山手線の列車を中心に撮影できます。山貨の列車は面従か、横位置なら超ロングで奥の直線で撮るという感じでしょうか。実質キャパは1名。冬場の15時台だったので、迫るビル影との闘いでした。

1.光線:午後遅めの外回り電車が順光。
2.あし:目黒駅から徒歩数分、五反田からでも徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺にいろいろ。
4.駐車:路上駐車は不可、コインPなどに停めて来ること。

くま川鉄道 肥後西村-一武

上り 4D 普通 人吉温泉行  2017年12月撮影《4K動画切り出し》(トリミング) 

 駅間の直線区間を行く列車を適当に撮影。いかにも冬の朝という感じでしょうか?
 線路の両側に電柱があるので、うまく処理をする必要があります。
※令和2年7月大雨災害による被災で長期不通でしたが、この区間は令和3年11月28日に復旧しました。

1.光線:午前の下り列車、午後早めの上り列車が順光。
2.あし:肥後西村駅から徒歩20分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

💗この時の訪問記がこちらに記載しています。

くま川鉄道 川村ー肥後西村

上り 6D 普通 人吉温泉行  2017年12月撮影《4K動画切り出し》 

 鉄道会社の名前にもなっている球磨川を渡る鉄橋上を行く列車を撮ることができます。
 この鉄橋の南側は木々に覆われて、南東側の遠い所からの撮影になるので、西側の河原から撮るのが順当でしょう。
 この日は冬の朝、しかも雲配給ということで、光線的には良くなかったですが、またいつの日か再訪したいと誓って撮影場所を後にしました。
※ご存知の通り、令和2年7月大雨災害で鉄橋が被災し、復旧の目途が立っておりません。

1.光線:午後の上り列車が順光。正面まで日が当たるのは夏場の夕方だけか?
2.あし:川村駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:クロカン四輪車以外は川原に入らない方が良い。

筑肥線 九大学研都市-周船寺

上り 普通 福岡空港行  2009年8月撮影 《FHD動画切り出し》

 駅から割と近くで撮れる場所として、周船寺駅を出た電車がカーブを曲がる場所で、線路横の駐車場のような場所から手軽に撮れます。

1.光線:午前中の上り列車が順光。
2.あし:周船寺駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:国道202号に出ればいろいろあり。
4.駐車:駐車場になるので注意。

松浦鉄道 伊万里-東山代

上り 312D 普通 伊万里行  2017年3月撮影 《4K動画切り出し》

 有田川の鉄橋を渡る列車を撮影。カメラを動かして右へ振ると田んぼなので、動画撮影にも向いている。川の西岸は場所が手狭だが、一応撮影はできる模様。

1.光線:午前中の上り列車が順光。
2.あし:徒歩だと川東駅が近く、徒歩で約13分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:適当に停められる。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

京福電鉄 蚕ノ社-太秦広隆寺

嵐山行(左)と四条大宮行(右)  2018年11月撮影《4K動画切り出し》 

 駅間のSカーブを行く電車を手軽に撮影ができ、望遠を使えば、太秦広隆寺駅の発車風景も撮ることができる。基本的に上り列車向き。

1.光線:昼前後の上り列車が順光。
2.あし:太秦広隆寺駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車は余地がなく不可。コインPなどに停めること。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影ですが、狭い道なので注意。

京福電鉄 太秦広隆寺-帷子ノ辻

上り 四条大宮行  2018年11月撮影《4K動画切り出し》 

 広隆寺の楼門を入れて電車が撮れる、嵐電の定番スポット。周りのスペースが手狭な上に、歩行者や自転車の通行も多いので、手持ちで撮るのがやっとの場所です。
 また、道路の西側の専用軌道が程よいSカーブになっていて、そこでもいい感じで撮れます。

1.光線:午前中の上り列車が順光。
2.あし:駅の横すぐ。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅の北側にうどん屋。
4.駐車:路上駐車は余地がなく不可。近くにタイムズあり。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影ですが、通行する人や自転車に注意。

予土線 半家-江川崎

上り 4818D 普通 窪川行 2018年4月撮影(後追い)《4K動画切り出し》 

 四万十川に掛かる沈下橋のうち、予土線と絡めて手軽に撮れるのがこの長生沈下橋です。ここへ行くまでが手軽ではありませんが。
 なお作例の4818Dは2019年度からシーズンにはトロッコ列車になっています。
 沈下橋を入れるアングルとしては、川岸から見上げる方法と、俯瞰で入れる2通りがあります。

1.光線:午前中の下り列車が順光。
2.あし:半家駅から徒歩15分程度、江川崎から45分かけて歩きました。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅近辺には何もなく、道の駅辺りまで行く必要あり。
4.駐車:国道脇に停めて下りてくる形になる。対岸には駐車余地なし。
5.その他:観光案内所・道の駅などでレンタサイクルあり。
車椅子での撮影可否:俯瞰アングルは舗装道路ですが、坂道になります。

予土線 深田-大内

下り 臨時〔しまんトロッコ1号〕 宇和島行 2018年4月撮影 

 深田駅の北側に60度近いカーブがあり、内側から手軽に撮ることができます。柵などもないので、ビデオパン撮影にも適しています。
この日は天気予報が見事に外れて冬型の天気でカメラを左に振った瞬間レンズが水滴で覆われました。

1.光線:午前中の上り列車と、午後の下り列車が順光。
2.あし:深田駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:近永駅辺りまで行くとスーパーあり。
4.駐車:農道なので駐車には配慮を。
車椅子での撮影可否:目の粗い砂利道になります。

ページ移動



Utility

概 要

全国の鉄道撮影地を現在 約1,700ヶ所掲載中です。 ★★駅ホームでの撮影場所の掲載はありません★★

路線別撮影地

記事検索

拍手送信

拍手送信フォーム

押していただけると励みになります。

モバイル用QRコード

スマホで見る時にご利用下さい。

新着コメント

Re:東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (姫宮)
2023/08/23 from 権限がありません
Re:南海高野線 林間田園都市-御幸辻
2022/12/01 from 蓑城透
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/30 from 六甲1号(管理人)
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/29 from ユッキー
Re:室蘭本線 洞爺-有珠
2022/03/12 from 北海道大好き!

Feed