エントリー

越後線 巻-越後曽根 (真田)

上り 1932M 普通 吉田行  2017年9月撮影 

 田んぼの中の直線をやってくる電車を適当に撮りました。ちょうど駅間になるので、アクセス的には遠いです。

1.光線:朝の下り列車と、昼頃からの上り列車が順光。
2.あし:越後曽根駅から徒歩30分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:狭い農道しかなく、車の進入そのものが農作業が無い時に限られます。

越後線 巻-越後曽根 (蓮照寺)

上り 142M 普通 吉田行  2018年8月撮影 《4K動画切り出し》

 直線からカーブに入る列車をアウト側・イン側から狙える場所です。架線柱がイン側にあるので、アウト側から撮るのがベター。1本の木もアクセント。

1.光線:春夏期の朝の下り列車と、昼前頃からの上り列車が順光。
2.あし:巻駅から徒歩30分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅前にファミマ。
4.駐車:路上駐車は不可、有料駐車場に停めること。
車椅子での撮影可否:イン側は舗装道路ですが、アウト側は砂利道です。

越後線 岩室-巻

下り 143M 普通 新潟行(後追い)  2018年8月撮影 《4K動画切り出し》

 田んぼの中のストレートを走る列車を農道から撮れる場所です。農作業時でなければ撮影できます。

1.光線:夏場朝の下り列車と、昼前以後の上り列車が順光。
2.あし:岩室駅から徒歩15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅前に小さな店あり。
4.駐車:踏切近くの舗装道路に停めて歩くことになる。

(個人DATA:初回訪問2018年8月、訪問回数2回)

越後線 南吉田-吉田

上り 150M 普通 柏崎行  2018年8月撮影 《4K動画切り出し》

 市街地の住宅街の中をゆく電車を道路上から手軽に撮ることができます。道路から柵なしで撮れますが、草刈りしてない場合はかなりボウボウになってたりします。

1.光線:午後の上り列車が順光。下り列車は終日逆光。
2.あし:どちらの駅からも徒歩15分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので注意。
車椅子での撮影可否:舗装道路上からの撮影です。

越後線 寺泊-分水

下り 125M 普通 東三条行  2018年8月撮影 《4K動画切り出し》

 大河津分水路の鉄橋を渡る列車を撮ることができます。堤防道路は舗装されていますが、踏切がないため、人や自転車が線路を渡らないように少し手前にバリケードが置かれていますが、撮影のために手前に立つのであれば問題ないようです。

1.光線:朝の下り列車が順光。
2.あし:分水駅から徒歩15分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので注意、撮影場所のある場所までは入れない。

(個人DATA:初回訪問2018年8月、訪問回数2回)

越後線 桐原-寺泊

下り 141M 普通 吉田行(後追い) 2018年8月撮影 《4K動画切り出し》

 弥彦山をバックに田んぼの中のストレートを走ってくる列車を撮ることができます。農道上からの撮影のため、農作業中は入れません。

1.光線:夏場の朝の下り列車と、昼前後の上り列車が順光。
2.あし:寺泊駅から徒歩20分前後。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:国道116号沿いにセブン。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:農道は砂利道だが、割と安定しています。

越後線 小鳥谷ー桐原

下り 129M 普通 吉田行  2018年8月撮影 《4K動画切り出し》

 大きくカーブした線路のアウト側から列車を狙える。ビデオパン撮影にも適している。

1.光線:朝の下り列車と昼前後の上り列車が順光。
2.あし:小島谷駅から徒歩15分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:農道になるので乗入れは遠慮すること。
車椅子での撮影可否:踏切がある道路は舗装されています。

近鉄京都線 興戸-三山木

下り 奈良ゆき 特急  2018年6月撮影 《4K動画切出し》

 田んぼの中の緩いカーブを行く列車を撮れます。夏場なら夕方近くに上り列車を良い光線で撮れます。

1.光線:午前10時台までの下り列車と、春夏期の夕方近くに上り列車が順光。
2.あし:近鉄・JR三山木・同志社前駅から徒歩数分~10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺にいろいろ。
4.駐車:農道が細く、車の乗り入れは踏切西側まで。

近鉄吉野線 大和上市-吉野神宮 (国道)

上り 大阪阿部野橋ゆき 特急  2018年6月撮影 《4K動画切出し》

 吉野線のハイライト-上市鉄橋は、河原に下りなくても、北側にある国道から手軽に撮ることが出来ます。ただビデオ撮りだと車の音がうるさいので、写真向きではありますが。

1.光線:下り列車がほぼ終日順光。上り列車は夏場の夕刻に順光になる以外はサイドから狙うのが良いでしょう。
2.あし:大和上市駅から徒歩5分。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:鉄橋の東側にローソン有。
4.駐車:不可

阪急宝塚線 豊中-蛍池 (曲線東)

上り 普通 梅田行  2013年12月撮影 

 「蛍池曲線東踏切道」という長ったらしい名前の踏切から上り列車が狙えます。踏切が狭いためにキャパは実質1名。荷物を広げたり大きな三脚の使用はできません。

1.光線:午前遅めの上り列車が順光。
2.あし:蛍池駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:両駅周辺にいろいろ。
4.駐車:路上駐車は不可、有料駐車場に停めること。

阪急京都線 茨木市-南茨木 (奈良街道上二番)

上り 普通 河原町行  2001年5月撮影 

 南茨木駅から歩いて最初にある踏切で上下列車の撮影ができます。京都方にはダブル架線柱があるので、うまくかわして撮る必要があります。

1.光線:春夏期に朝の上り列車と、午後遅めの下り列車が順光。
2.あし:南茨木駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺にいろいろ。
4.駐車:路上駐車は不可、有料駐車場に停めること。

阪急京都線 茨木市-南茨木 (奈良街道上三番)

下り 普通 梅田行  2015年3月撮影 

 田んぼの広がる手頃な撮影地だったのですが、線路南側が宅地開発されて、今は踏切か線路北側からしか撮ることが出来なくなりました。

1.光線:朝の上り列車が踏切から、午後は下り列車が順光。
2.あし:南茨木駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺にいろいろ。
4.駐車:路上駐車は不可、有料駐車場に停めること。
車椅子での撮影可否:踏切は狭くて勾配があるので、北側の舗装道路から撮影になります。

(個人DATA:初回訪問1988年11月、訪問回数10回以上)

阪急神戸線 中津-十三 (十三大橋南側)

上り 特急 梅田行  2013年11月撮影 

 3複線の西側を走る神戸線の上り列車を撮れる場所ですが、夏場は草に埋もれていたり、犬の〇ンなんかがあるので注意、このアングルは更に足場が細く転落しそうな場所からの撮影なので撮影は自己責任で。

1.光線:昼前後の上り列車が順光。
2.あし:中津駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:梅田・十三界隈にいろいろ。
4.駐車:路上駐車は不可、有料駐車場に停めること。

阪急京都線 西山天王山-大山崎 (名神クロス)

上り 特急 河原町行(後追い)  2018年12月撮影 

 東海道線の名撮影地であった名神クロスの撮影場所を山側へ行くと阪急京都線の電車が見られます。下り線路脇の金網が足回りに被るので、6両程度しか入らない前提で超望遠で切り取るか、上り列車を後追い撮影するかの条件にはなります。

1.光線:午前中の下り列車が順光、上り列車は後追いになる。
2.あし:西山天王山駅から徒歩20分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:町役場の南側にファミマ。
4.駐車:路上駐車は不可。
車椅子での撮影可否:歩道からの撮影ですが側壁が少々高いです。

阪急神戸線 岡本-御影 (有馬道)

上り 普通 梅田行  2013年11月撮影 

 神戸線内で曲線減速制限がかかる区間で、Sカーブを行く列車が撮影できる名ポイントです。

1.光線:昼前後の上り列車が順光。
2.あし:阪急御影・JR住吉駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺にいろいろ。
4.駐車:路上駐車は不可、有料駐車場に停めること。
車椅子での撮影可否:踏切に勾配があるので、補助者が必要と思われます。

(個人DATA:初回訪問1989年2月、訪問回数3回)

阪急神戸線 芦屋川-岡本 (岡本学校道)

上り 通勤急行 梅田行  2013年11月撮影 

 岡本駅を出発した列車を直線で狙える所で、中望遠以上が望ましいと思われます。基本的に上り列車専用の場所で、キャパは2名程度です。

1.光線:昼前中の上り列車が順光。
2.あし:岡本・摂津本山駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺にいろいろ。
4.駐車:路上駐車は不可、有料駐車場に停めること。
車椅子での撮影可否:舗装道路ですが、狭い坂道のために補助者が必要と思われます。

山陰本線 下山-和知 (質美川東側)

上り 特急〔きのさき6号〕 京都行  2014年11月撮影 

 有名な“下山の鉄橋”をサイドから狙うポイントで、電化されて架線柱が立ちましたが、それなりに見栄えのする風景です。
 撮影場所は国道から東側にある山の中腹に登って撮ったもので、モヤがなければ更に上段まで登れば川面まで見える絶景が展開します。

1.光線:午前中の上下列車がサイド順光。
2.あし:下山駅から徒歩15分程で国道交差点に出て、さらに東側の山に登る小道を10分ほどかけて登る。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:麓の市道に路上駐車となるので注意。

(個人DATA:初回訪問1997年10月、訪問回数2回)

山陰本線 山家-綾部 (角畑)

下り 特急〔はしだて7号〕 天橋立行  2014年11月撮影 

 山家駅の西側には何ヶ所かの踏切があり、線路は田畑より少し高く土が盛られていので、スッキリと撮れる。晩秋の16時台ともなれば光線は厳しい状況でした。

1.光線:午前中の上り列車と、午後の下り列車が順光。
2.あし:山家駅から徒歩30分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:狭い市道ばかりなので路上駐車は注意。
車椅子での撮影可否:比較的安定した道からの撮影です。

京都丹後鉄道宮福線 公庄-大江

上り 特急〔はしだて6号〕 京都行  2014年11月撮影 

 線路と並行している由良川の堤防道路から俯瞰気味に列車を撮ることができます。15時台になると日が西側に回って、側面は順光から外れてしまいました。堤防が大きいので好きな位置から狙うとよいでしょう。地図はだいたいの位置です。

1.光線:昼前後の上り列車が順光。春夏期の朝の下り列車が順光期待。
2.あし:どちらの駅から徒歩20~30分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:堤防道路に置ける。
5.その他:大江駅にレンタサイクルあり。
車椅子での撮影可否:安定した砂利道からの撮影です。

京都丹後鉄道宮豊線 与謝野-京丹後大宮 (南大宮)

下り 快速〔丹後路〕 網野行  2016年12月撮影 

 緩いカーブの内側・外側と、北にある道路陸橋からの俯瞰撮影と、3通りのアングルが楽しめます。この日は代走で走ったKTR001型を撮りに行きましたが、冬型の気候特有の天気にやられました。でもこの車両を撮れてよかったです。

1.光線:上り列車がほぼ順光。陸橋からの俯瞰は逆光になる。
2.あし:京丹後大宮駅から徒歩20分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:途中の国道交差点にファミマ。
4.駐車:農道なので路上駐車は配慮を。
車椅子での撮影可否:線路東側は安定した砂利道からの撮影です。

ページ移動



Utility

概 要

全国の鉄道撮影地を現在 約1,700ヶ所掲載中です。 ★★駅ホームでの撮影場所の掲載はありません★★

路線別撮影地

記事検索

拍手送信

拍手送信フォーム

押していただけると励みになります。

モバイル用QRコード

スマホで見る時にご利用下さい。

新着コメント

Re:東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (姫宮)
2023/08/23 from 権限がありません
Re:南海高野線 林間田園都市-御幸辻
2022/12/01 from 蓑城透
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/30 from 六甲1号(管理人)
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/29 from ユッキー
Re:室蘭本線 洞爺-有珠
2022/03/12 from 北海道大好き!

Feed