エントリー

京都丹後鉄道宮豊線 与謝野-京丹後大宮 (谷内)

下り 快速〔丹後路〕 網野行  2016年12月撮影 

 短い直線の線路の脇を少し高い位置に市道が走っており、そこから俯瞰で下り列車を狙えます。運良くこの車両が代走に入った日に撮りに行けました。

1.光線:昼前後の下り列車が順光。上り列車は後追いになる。
2.あし:京丹後大宮駅から徒歩25分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:途中の国道交差点にファミマ。
4.駐車:市道は狭いので路上駐車には注意。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

京都丹後鉄道宮舞線 丹後神崎-丹後由良

下り 231D 普通 豊岡行  2014年11月撮影 

 由良川の河口に架かる長い鉄橋を走る列車が手軽に撮れる、昔からの名撮影地。12時過ぎの列車ではまだ正面に日が当たっていませんでした。

1.光線:午後の下り列車が順光。上り列車は後追いになる。
2.あし:丹後由良駅から徒歩10分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:南側にローソンができた模様。
4.駐車:道路脇の空き地は封鎖されて入れないので、路上駐車になるが国道上は不可。

(個人DATA:初回訪問1987年4月、訪問回数3回)

呉線 呉-川原石

上り 普通  広 行  2016年10月撮影 

 呉駅西側の鉄橋で手軽に撮れます。以前は対岸の病院脇から下り列車を撮れたのですが、その後厳しくなっている感じです。

1.光線:午前中の上り列車が順光。早朝は架線柱のある側が順光になる。
2.あし:呉駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺にいろいろ。
4.駐車:交通量が多く、路上駐車は不可、有料駐車場等に停めること。
車椅子での撮影可否:歩道からの撮影です。

呉線 安芸幸崎-忠海 (冠崎公園)

下り 団体臨時列車 広島行  2014年11月撮影 

 美しい瀬戸内海沿いを走る列車を忠海側から撮る場所のうち、手軽に俯瞰撮影できるスポットとして、客車列車が走るとなると、公園内が激パになる名撮影地です。

1.光線:午後遅めの下り列車が順光。
2.あし:忠海駅から徒歩15分ほど。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅すぐにファミマ。
4.駐車:路上駐車になるので注意。
車椅子での撮影可否:車イスで上がれるかは不明。
トイレあり:公園内にあり

呉線 安芸幸崎-忠海 (砂浜)

下り 団体臨時列車 下関行  2013年5月撮影 

 瀬戸内海の海沿いを走るシーンを砂浜側から収める場所で、側壁に足回りが隠れるので、列車主体で1人だけ側壁に登って撮ってる人もいましたが、他は全員ここから撮っていました。

1.光線:午前中の上り列車と、午後の下り列車が順光。
2.あし:安芸幸崎駅から徒歩50分程度。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車: 山側からアクセスできず、東側の岸壁に止めて、そこから浜に下りて20分ほど歩くことになる。

甘木鉄道 立野-小郡

下り 普通 甘木行  2017年3月撮影(2枚とも) 《4K動画切出し》

↑木立の奥を望遠で  ↓引いてサイドビューを撮影

 畑の中を行く列車を少し離れた道路から2アングル狙ってみました。

1.光線:午後の下り列車が順光。
2.あし:どちらの駅からも徒歩20分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:道路は狭めなので、路上駐車は注意。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

加古川線 厄神-市場

下り 1345S 普通 西脇市行  2005年8月撮影 《HD動画切出し》

 加古川の鉄橋を渡る列車を両側から撮ることができる。夏場だったので北側から狙ってみましたが、雲ってしまいました。南側なら駅から歩いていけます。ビデオでのズーム(引き)の途中画像ですので、中途半端な画像になってしまいました。

1.光線:上り列車が朝~午後順光。
2.あし:厄神駅から徒歩10分程度。 南側: (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:どちらも踏切付近の路上駐車は不可、離れた場所に停めて徒歩で戻ることになる。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影ですが、南側は交通量が多いので注意。

(個人DATA:初回訪問1984年11月、東西合わせて訪問回数3回)

唐津線 久保田-小城 (久米踏切)

上り 5840D 普通 佐賀行(後追い)  2015年8月撮影 

 90度近いの大カーブの西側がいい感じで列車を狙える場所で、道路から手軽に撮影ができます。ビニールハウスの東側でも撮れます。

1.光線:午前の上り列車と、午後の下り列車が順光。
2.あし:小城駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:東側の国道沿いにローソン。
4.駐車:道路が狭いので路上駐車は注意。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

唐津線 小城-東多久

上り 5838D 普通 佐賀行  2015年8月撮影 

 畑の中の直線をやってくる列車を狙えます。

1.光線:午前中の上り列車と、午後の下り列車が順光。
2.あし:小城駅から徒歩20分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:畑の中の道のため、農作業には配慮を。
車椅子での撮影可否:土の道ですが、割と固めで安定してます。

佐世保線 三河内-早岐

下り 臨時列車〔ななつ星〕 長崎行  2015年12月撮影 《FHD動画切出し》

 緩いカーブを曲がってきた列車を捉えられる場所です。この時は他の機材操作の関係で、線路から30mほど離れて斜め位置にカメラを置いたため、背後の大きな建物が被っていますが、線路に近付いて望遠気味で撮れば、割と外せると思います。

下り 特急〔みどり+ハウステンボス〕 佐世保・ハウステンボス行  2015年12月撮影 
 ちなみに建物を外して望遠で狙ったアングルがこちら。

1.光線:昼前後の下り列車が順光、東側から午前中の上り列車も順光で撮れる。
2.あし:三河内駅から徒歩20分。早岐側からバスでのアクセスも可。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

天竜浜名湖鉄道 二俣本町-西鹿島 (鹿島橋)

上り 普通 掛川行  2014年11月撮影 《FHD動画切出し》

 天竜川を渡る列車を撮れる区間で、南側の堤防からの他に、西側を並行して走る国道鹿島橋からも撮影ができます。

1.光線:午後の上下列車がサイド順光。
2.あし:西鹿島駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:南側の堤防あたりに停める。
車椅子での撮影可否:歩道からの撮影ですが幅が確保できるか不明。
トイレあり:鉄橋南側にあり

東海道本線 富士-富士川 (宮下踏切)

上り 臨時急行 松田行  2014年11月撮影 《FHD動画切出し》 

 踏切近くから上下列車を撮るのはもちろん、作例のように少し離れたところから編成全体をサイドビュー的に撮ることもできます。
 この日は371系のラストランとなる、急行〔御殿場線80周年371号〕の撮影で富士駅から歩いて堤防道路でスタンバイ、無事最後の姿を収めることができました。

1.光線:朝の上り列車と昼前後の下り列車が順光。
2.あし:富士駅からだと徒歩30分ほど、柚木駅からだと20分程度。。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:踏切の南側の県道上で若干余地があり、そこへ停める。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影ですが通行車両に注意。

(個人DATA:初回訪問1996年2月、訪問回数2回)

三陸鉄道北リアス線 十府ヶ浦海岸-陸中野田

上り 団体臨時列車  宮古行  2015年8月撮影 

 美しい十府ヶ浦の景色を見ながら走る区間でしたが、大津波から町を守るため、巨大な堤防が造られていて、景観も大きく変わります。

1.光線:午前中の上り列車が順光。
2.あし:十府ヶ浦海岸駅から徒歩数分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:撮影当時は道路脇に空き地がありましたが、その後は不明。

三陸鉄道北リアス腺 野田玉川-十府ヶ浦海岸

下り 普通 久慈行  2015年8月撮影 

 直線の築堤を行く場所で、津波被害からの復旧のためでしょうか重厚なコンクリートの築堤になりました。最近ここに駅が出来たので、アクセスは楽になりました。

1.光線:上り列車が日中に順光。
2.あし:十府ヶ浦海岸駅下車すぐ。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:工事が続いているので現状見ながらになる。

(個人DATA:初回訪問2015年8月、訪問回数2回)

三陸鉄道北リアス線 白井海岸-堀内

上り 普通 宮古行  2015年8月撮影 


下り 普通 久慈行  2015年8月撮影 


 有名な橋梁を行く列車を撮る場所で、国道橋からの撮影になるので、車の通行に注意、三脚は自重のこと。

1.光線:昼前後の上り列車と、夏場午後遅めの下り列車が順光。
2.あし:堀内駅から徒歩15分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:橋の南側にレストハウス。
4.駐車:橋の南側に数台置ける。

由利高原鉄道 黒沢-曲沢

上り 普通 羽後本荘行  2015年8月撮影 


下り 普通 矢島行  2015年8月撮影 

 子吉川の鉄橋を渡る姿と、カーブの築堤を行く姿の2通りのアングルが楽しめ、ビデオパン撮影にも適した場所です。

1.光線:いずれかの方向から、ほぼ終日順光。
2.あし:曲沢駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:黒沢駅付近の国道沿いにローソン。
4.駐車:堤防道路に停められる。
車椅子での撮影可否:舗装道路から撮影できます。

(個人DATA:初回訪問2015年8月、訪問回数2回)

由利高原鉄道 子吉-鮎川

下り 普通 矢島行  2015年8月撮影 

 直線の築堤を行く列車が撮れ、その奥には鉄橋もあり、いろいろなアングルで撮影を楽しめる場所です。

1.光線:いずれかの方向から、ほぼ終日順光。
2.あし:鮎川駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:国道沿いにファミマ。
4.駐車:路上駐車になるので、農作業に配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路から撮影できます。

(個人DATA:初回訪問2015年8月、訪問回数2回)

とやま鉄道 生地-西入善 (黒部川西)

下り 3093レ 貨物 新潟行  2015年4月撮影 

 黒部川の鉄橋西部にある築堤をやってくる列車を撮影。黒部川の鉄橋はトラス型のため、ここで撮影しました。電線と背後の建物を上手くかわせるかがポイント。

1.光線:春夏場の朝の下り列車が順光。
2.あし:生地駅から徒歩15分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車はになるが、トラックの出入りがあるので注意。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

北陸本線 細呂木ー牛ノ谷 (牛ノ谷直線)

上り 寝台特急〔トワイライトエクスプレス〕 大阪行  2014年11月撮影 

 牛ノ谷駅の南側が手頃なストレートになっており、上り列車を狙うには最適な定番撮影地となっています。 

1.光線:春夏期の朝の下り列車と、昼前後の上り列車が順光。
2.あし:牛ノ谷駅から徒歩10分前後。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:細い農道のみで、駐車には注意。

北陸本線 芦原温泉-細呂木 (高塚)

上り 北陸DC団体臨時列車 大阪行 2015年10月撮影 《FHD動画切出し》 

 芦原温泉駅の北側が大きくカーブしており、上り列車を中心に手軽に撮影ができる。意外と光線の回りが遅く、昼過ぎに来たこの列車の場合、十分に光線が回りませんでした。

1.光線:午後遅めの上り列車が順光、冬場だと厳しいかも。
2.あし:芦原温泉駅から徒歩15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:県道沿いにスーパー。
4.駐車:狭い道のみで、川に柵がないので転落注意。
車椅子での撮影可否:コンクリートの舗装道路からの撮影ですが、川に柵がないので転落注意。

ページ移動



Utility

概 要

全国の鉄道撮影地を現在 約1,700ヶ所掲載中です。 ★★駅ホームでの撮影場所の掲載はありません★★

路線別撮影地

記事検索

拍手送信

拍手送信フォーム

押していただけると励みになります。

モバイル用QRコード

スマホで見る時にご利用下さい。

新着コメント

Re:東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (姫宮)
2023/08/23 from 権限がありません
Re:南海高野線 林間田園都市-御幸辻
2022/12/01 from 蓑城透
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/30 from 六甲1号(管理人)
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/29 from ユッキー
Re:室蘭本線 洞爺-有珠
2022/03/12 from 北海道大好き!

Feed