エントリー

千歳線 恵庭-恵み野 (カーブ)

下り 特急〔とかち6号〕 札幌行  2009年8月撮影

 恵庭-恵み野間は途中で線路が大きくカーブしており、障害物もなくスッキリ撮ることができる。

1.光線:昼前~昼過ぎの上り列車が順光、夏場を中心に15時頃から下り列車が順光になる。
2.あし:恵み野駅から徒歩15分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:恵み野駅前にヨーカ堂、付近にセイコーマート。
4.駐車:一応停められるが、住宅地のため停め方には配慮を。

上り 特急〔スーパー北斗16号〕 函館行  2009年8月撮影

 同じ位置から上り列車を撮影。アウトカーブできれいに映る。15時を回っていたので正面は陰っています。
車椅子での撮影可否:道路上からの撮影可

千歳線 植苗-美々

下り 急行〔はまなす〕札幌行 2009年6月撮影

 千歳線は植苗駅付近から線路は真北に向かい、その後北西に進路を取る。
 この真北に向かっての直線区間は線路脇が少し高い土道になっており、そこから撮影できる。夏場の朝のブルトレなどが狙い目だが、太陽が上手く当たってくれるか運まかせ。
 この日も明け方の雲に邪魔されて日は当たらなかった、撮影を終えて帰り始めた頃に、お約束通り太陽が顔を出した。まっ、そんなもんさ。と諦める心が必要です。

1.光線:下り列車は夏場の早朝のみ、上り列車は日中に順光。
2.あし:作例場所までは植苗駅から徒歩で40分程かかるが、その手前でも撮れる。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:植苗駅近くには何もないので事前に用意のこと。
4.駐車:作例近くの踏切脇に2台ほどスペースがあり、そこから数分歩く。無理に土道へ乗り入れない方がよい。

室蘭本線 長万部-静狩 (国道俯瞰)

下り 特急〔トワイライトエクスプレス〕 2009年8月撮影 《FHD動画切り出し》

 室蘭本線非電化区間の定番ポイント。国道36号の陸橋手前からの俯瞰撮影ができる。
 国道は余地がなく、大型トラックが頻繁に通るので、三脚は道路の外側に立て、撮影の際も後ろの道路に注意すること。国道上の駐停車はもちろん厳禁。

1.光線:午前中の下り列車が順光。
2.あし:静狩駅から徒歩25分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:長万部などで事前に用意のこと。
4.駐車:国道上は不可。国道南側の地方道の道路上なら停められる。

富良野線 千代ヶ丘-北美瑛

下り 快速〔狩勝〕 帯広行  2009年6月撮影

 平地の直線を気持ち良く飛ばしてくる列車を撮影。

1.光線:午前中の早い時間帯に下り列車が順光。
2.あし:北美瑛駅から徒歩25分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:砂利道が広くなっている場所に2~3台置ける。

富良野線 美瑛-美馬牛 (堤防)

下り 普通 723D 富良野行  2009年6月撮影

 美瑛を出た列車は築堤を登って美瑛川を渡る。その築堤を川の堤防から撮影できる。

1.光線:午前中の下り列車が順光(夏場の早朝は正面が影る)。
2.あし:美瑛駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:途中にセブンあり。
4.駐車:1~2台置ける。

富良野線 美瑛-美馬牛 (直線築堤)

下り 普通721D 富良野行  2009年6月撮影

 直線区間を真横の道路から撮影できる場所。200m近くあるのでビデオでパン撮影もできる。SL運転時に付近の畑に侵入されたのか、立入禁止の看板を見かける。撮影は道路から行うこと。

1.光線:午前中の下り列車が順光。
2.あし:徒歩だとどちらの駅からも40~50分はかかる。美瑛町内にレンタサイクルがあるので、それを使うのがよい。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:美瑛町内などで事前に用意のこと。
4.駐車:道路沿いに5台ほどのスペースあり。
車椅子での撮影可否:道路上からの撮影可

神戸電鉄有馬線 湊川-長田

上り 普通 1300形 2009年9月撮影

 地下から一気に50‰の勾配で六甲山麓の住宅街へ駆け上がる途中に長田駅があり、その前後がSカーブになっている。ここは線路西側に歩道があり、柵もなくて撮影にもってこいの場所だが、南西に高層団地があり、日当たりが悪い。

1.光線:夏場の昼前後の短い時間のみ順光。むしろ曇天の日がおすすめ。
2.あし:長田駅から線路沿いの歩道を5分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:長田駅から幹線道路に下りればファミマあり。
4.駐車:車の乗入れは不可。
車椅子での撮影可否:歩道上からの撮影可

 また曇天であれば、このようにカーブを登ってくる下り列車を撮ることもできる。

神戸電鉄有馬線 長田-丸山

下り 普通 3000系 2009年9月撮影

 長田駅を出ると再びカーブの急勾配を登り始めるが、その姿を見下ろして撮ることができる。南向きで撮るのでほぼ完全逆光。駅南側の地点とともに駅から近い。

1.光線:夏場の夕方なら前面のみ日が当たるかも?基本は曇天向き。
2.あし:長田駅から徒歩5分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:長田駅の南東にファミマ。
4.駐車:原則不可。また近くの踏切で交通取締りが時々張っている。

神戸電鉄有馬線 大池-神鉄六甲

上り 普通 1370形 2009年4月撮影

 六甲山の北側の狭い土地を神鉄と県道が縫うように走っている。六甲駅を発車して勾配を登ってくる上り列車を撮影できる。

1.光線:春夏期の午後の遅い時間帯に踏切北側から上り列車が順光。この日は午後1時ごろの訪問で、まだ正面に日が当たってました。
2.あし:神鉄六甲駅から徒歩3~4分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:近くにセブン。
4.駐車:道路が拡幅工事予定で中断しているのか、コンビニ南側に余地がある。

神戸電鉄粟生線 藍那-木津

上り 普通 新開地行  6000系 2009年4月撮影

 ここが神戸市内とは思えないような山の中を走る区間。大きな築堤のカーブを登ってくる列車を撮影できる。

1.光線:午前9時ごろまでの上り列車が順光になる。
2.あし:木津駅から徒歩15分程度のため池横。途中でも真横から撮れる。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:少数台なら停められる。

 なおここより藍那寄りに48.5‰の勾配票を入れて撮影できる場所があったが、2009年4月現在この場所は立入禁止のようで、犬走りから十分離れていたにも関わらず、電車が止まってしまいました。この位置からの撮影はしないよう願います。

神戸電鉄粟生線 木津-木幡

上り 普通 新開地行  1300形 2009年4月撮影

 木幡駅を出た列車はカーブを曲がって東よりに向かう。朝日を浴びて新開地へ向かう準急・急行を撮影できる。駅からも歩いて近く手軽に撮れる。

1.光線:春夏期の朝の上り列車が順光。冬場は厳しい。
2.あし:木幡駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。

山陽電鉄本線 須磨寺-須磨

上り 普通 3000系 2009年4月撮影

 須磨駅を出てカーブを曲がってきた上り電車をアウトカーブから捉えることができる。撮ってるうちにどんどん山側が影ってきて、3000Fが来た時は半分影になってました。

1.光線:春夏期の朝の上り列車が順光。下り列車は須磨寺駅の出発シーンを昼頃から順光で撮れる。
2.あし:須磨寺駅から徒歩4分、須磨駅からでも6分ほど。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:須磨駅周辺にローソン、すき家あり。
4.駐車:路上駐車になるので注意。
(個人DATA:初回訪問2009年4月、訪問回数3回)

山陽電鉄本線 須磨-須磨浦公園 (切通し)

 草木伸々 
上り 阪神特急 梅田行き  2009年9月撮影

 風光明媚な須磨浦公園駅を出発した電車を撮る、かつての撮影名所であったが、金網が作られて撮り辛くなったこと、線路脇の木が成長したため、あまりスッキリと撮れなくなってしまった場所である。現在ではどちらかと言うとビデオ向きかな?
※ 2017年11月現地確認:更に草木が伸びて、こちら側の撮影は困難です。

1.光線:午前中の上り電車が順光。
2.あし:須磨浦公園駅から徒歩3分。 (Y!地図)  (goo地図)
3.食料:周辺にレストランなどはあるが、お弁当持って公園内で食べてもよい。
私が幼稚園の遠足の時に、ここの公園でお弁当を食べ、南側の線路を走る111系スカ色を見て驚いた記憶があります。
4.駐車:有料駐車場に入れること。

 なお上り電車の後追いで東側にカメラを振った様子。追い撮りなら何とか撮れる。
2000年頃に立てられた金網が邪魔なうえ、松の植林もされ、下り電車の撮影は事実上不可に。

近くにトイレ:公園内にあり

(個人DATA:初回訪問1980年代、訪問回数:5回ぐらい)

山陽電鉄本線 尾上の松-高砂 (加古川東岸)

上り 9092H 直通特急 阪神梅田行  2009年4月撮影

 山陽電車の見せ場、加古川の鉄橋を渡るシーンの東側の撮影ポイント。上流へ10分ほど行け山陽新幹線の撮影ポイントもある。

1.光線:午前11時頃までの上り列車が順光になる。
2.あし:尾上の松駅から徒歩20分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:細い路地しかなく、事実上駐車は不可。
5.その他:高砂駅西側にレンタサイクルありとのこと詳細は不明。

高崎線 北鴻巣-吹上 (第一前砂踏切)

上り 急行〔能登〕上野行  2009年8月撮影 《FHD動画切り出し》

 ここも高崎線で朝の上り列車を順光で撮れる場所の一つ。畑の中のカーブでうまい具合にちょうど9両分が入る。
 この日は8月下旬で日の出ギリギリだったので下草が暗いのに対し、ボンネットの鼻先にうっすらと光が当たって、いい感じの写真になりました。

1.光線:朝の上り列車が順光。下り列車は後追いになる。
2.あし:北鴻巣駅から徒歩20分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:国道沿いにコンビニ、スーパーあり。
4.駐車:1~2台なら可。
5.その他:国道17号線「袋」交差点から高崎方へ徒歩5分程の所にコミックバスターがあり、ここで仮眠して朝4時起きで出撃しました。
車椅子での撮影可否:立ち位置によっては撮影可

高崎線 吹上-行田

下り 貨物 2071レ富山(貨)行 2009年8月撮影 《FHD動画切り出し》

 高崎線内でカーブで撮影できる所の一つ。アウトカーブから狙うと編成で写る両数は少ないが、機関車を目立たせる貨物列車の撮影には向いている。

1.光線:午前中の上り列車と午後の下り列車が順光。
2.あし:行田駅から徒歩15分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:国道17号沿いにいろいろ。
4.駐車:踏切の南側に踏切からは100m位離して止める。

上り 貨物 4070レ川崎(貨)行 2009年8月撮影 《FHD動画切り出し》

 踏切の行田方が直線になっており、午前中に順光になる。ロープもそううるさくはない。
車椅子での撮影可否:カーブの部分を道路上からの撮影可

宇部線 岩鼻-宇部

上り 貨物5990レ 宇部港行 2009年6月撮影

 存続が危ぶまれる宇部線乗り入れの貨物列車を撮影。厚東川にかかるカーブの鉄橋を渡る宇部線内のハイライト区間。かつては長大な貨物列車が行き来していた。鉄橋の両方に手すりがあって足回りが邪魔になるのが少し残念だが、貴重な姿として記録。

1.光線:昼前から午後にかけての上り列車が順光。
2.あし:岩鼻駅から徒歩10分弱。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:鉄橋の北側に1台。さらに北へ歩いた所に2・3台。周辺は橋の工事のため道路が変わる予定。

(個人DATA:初回訪問1998年3月、訪問回数2回)

阪神電鉄本線 淀川-姫島

下り 神戸方面行き 8000系 2009年7月撮影

 淀川の鉄橋を行く電車が撮れる。電車自体はトラスに隠れるので、あくまで「淀川を渡る阪神電車」の風景写真としての撮影になります。車両主体なら淀川駅ホームからの駅撮りが可能。

1.光線:午前中の早い時間のみ順光。下り列車は後追い撮影になる。
2.あし:淀川駅から徒歩5分前後。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:淀川駅の南側にショッピングセンター。
4.駐車:適当に見つけてね。

(個人DATA:初回訪問1986年5月、訪問回数3回)

函館本線 深川-納内

上り 特急〔スーパーカムイ28号〕 札幌行  2009年6月撮影

 納内駅の西側に直線区間があり、線路の南側に土道を挟んで盛り土のお立ち台がある。夏場は線路脇の草が高くなるので撮影は少々難しくなる。

1.光線:午前中の下り列車、午後の上り列車が順光(夏場の夕方は線路北側から撮れる?)
2.あし:納内駅から徒歩30分ほどかかる。道が造成途中のようで、これより短くなるかも? (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:適当に置けるがアングル内に映り込む可能性あり。

函館本線 江部乙-妹背牛 (江部乙17号踏切)

上り 特急〔オホーツク6号〕 札幌行  2009年6月撮影

 石狩川鉄橋の南側の直線区間で、踏切からと、線路西側の田んぼからサイドアングルで撮影できる。
2019.6 現地確認、線路脇の木が伸びたため、田んぼからのサイドアングル撮影は難しくなりました。

1.光線:午後の上り列車が順光になる。
2.あし:江部乙駅から徒歩40分の所にある踏切とその北西に伸びる道路・田んぼ。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:江部乙駅近くの国道沿いにローソン、道の駅。
4.駐車:適当に置ける。
5.その他:汗をかいたら駅前のえべおつ温泉でひと風呂浴びるのもいかが?宿泊もやってるそうです。

ページ移動



Utility

概 要

全国の鉄道撮影地を現在 約1,700ヶ所掲載中です。 ★★駅ホームでの撮影場所の掲載はありません★★

路線別撮影地

記事検索

拍手送信

拍手送信フォーム

押していただけると励みになります。

モバイル用QRコード

スマホで見る時にご利用下さい。

新着コメント

Re:東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (姫宮)
2023/08/23 from 権限がありません
Re:南海高野線 林間田園都市-御幸辻
2022/12/01 from 蓑城透
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/30 from 六甲1号(管理人)
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/29 from ユッキー
Re:室蘭本線 洞爺-有珠
2022/03/12 from 北海道大好き!

Feed