エントリー

三岐鉄道 山城-保々

下り 3717レ 東藤原行 2011年4月撮影 《FHD動画切出し》

 それなりの長さがある直線区間で、貨物列車を撮るのに適した場所の1つとして人気がある場所です。

1.光線:午前中の上り列車と午後の下り列車が順光。
2.あし:どちらの駅からも徒歩20分程度かかる。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:割と安定した砂利道からの撮影です。

三岐鉄道 保々-北勢中央公園口 (カーブ)

下り 3715レ 東藤原行 2011年4月撮影 《FHD動画切出し》

 保々駅の北側が90度近い大カーブになっており、カーブの外側から列車を狙うことができる。内側は踏切や柵がアングル内に入るのできれいには撮りにくい。

下り 1001レ 東藤原行 2011年4月撮影 《FHD動画切出し》

 線路至近の他に少し離れた所からのサイドアンングルもOK、ビデオパン撮影にも向いている。

1.光線:午後の列車が順光。春夏期は夕方近くに下り列車が順光期待。
2.あし:保々駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:余地がなく不可。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

三岐鉄道 保々-北勢中央公園口 (幼稚園前)

上り 保々行 2011年4月撮影 《FHD動画切出し》

 保々駅から朝明川の撮影地へ行く手前に程よい築堤があり、ここでも上り列車を撮ることができます。

1.光線:上り列車が午後順光。
2.あし:保々駅から徒歩約10分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので注意。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

三岐鉄道 保々-北勢中央公園口 (朝明川)

上り 近鉄富田行 2014年9月撮影 

 朝明川の鉄橋を渡る列車を撮るポイントは、河原が私有地になって立ち入れないので、実質このアングルぐらいしかまともに撮れないようです。

上り 近鉄富田行 2011年4月撮影 《FHD動画切出し》

 春になると桜の木を入れて撮ることもできますが、少し手前からの立ち位置になり、踏切前に人が立たれるとアウトになります。

1.光線:上り列車が午後順光。
2.あし:保々駅から徒歩約10分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので注意。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。
(個人DATA:初回訪問2011年4月、訪問回数3回)

三岐鉄道 大安-三里 (鉄橋)

下り 3715レ 東藤原行 2014年9月撮影 《FHD動画切出し》 

 宇賀川の東側・西側どちらからも撮影ができます。長い貨物列車だと編成の最後までは収まりきれません。

上り 3714レ 富田行 2011年4月撮影 《FHD動画切出し》

 こちらは橋の南東側から撮ったもので、こちら側からは見上げるアングルも撮れます。

1.光線:上り列車がほぼ終日順光。
2.あし:大安駅から徒歩約5~15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:小さな食料品店あり。
4.駐車:スポーツ公園に駐車場あり。

三岐鉄道 三里-丹生川 (丹生川)

上り 近鉄富田行 2011年5月撮影 《FHD動画切出し》

 丹生川駅から数分歩いた辺りに手軽なカーブがあり、田植えの時期などは水鏡が期待できます。線路沿いに道路がありますが滅多に車は通りません。

1.光線:上り列車が午後早めに順光。
2.あし:丹生川駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

三岐鉄道北勢線 楚原-麻生田 (めがね橋)

下り 阿下喜行 2011年5月撮影 《FHD動画切出し》

 築堤を行く列車と特徴的なめがね橋を入れて撮影できます。

1.光線:午前の上り列車、午後の下り列車が順光。
2.あし:楚原駅から徒歩約15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:員弁川の西側にイオン。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:位置によっては舗装道路からの撮影ができます。
(個人DATA:初回訪問2011年5月、訪問回数2回)

三岐鉄道北勢線 七和-穴太

上り 西桑名行 2011年5月撮影 

 田んぼの中の直線をゆく電車を手軽に撮れます。朝早めなら北側から順光で撮れます。

1.光線:午前中の上り列車と春夏期午後遅めの下り列車が順光。
2.あし:穴太駅から徒歩数分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:国道沿いにマクド。
4.駐車:路上駐車の場合は農作業に配慮のこと。
車椅子での撮影可否:北側は舗装道路からの撮影です。
(個人DATA:初回訪問2005年7月、訪問回数2回)

富山地鉄本線 栃屋-浦山

上り 富山行 2014年5月撮影

 田んぼの中を行く列車を手軽に撮れ、真横からと右手に山を入れた2通りのアングルが選べます。

1.光線:昼前の下り電車と、夏場午後の上り列車が順光。
2.あし:栃屋駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるのえd配慮のこと。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

富山地鉄本線 越中中村-西魚津

下り 宇奈月温泉行 2014年4月撮影

 チューリップ畑と北陸線の築堤を見ながらからS字カーブを行く列車を撮影できます。
 この日はトワイライト・エクスプレスの撮影で待っていた時にたまたまやって来た列車を撮ったので、側面は影になっていますが、順光で撮るには線路の南側から撮ればOKです。

1.光線:朝の下り電車と、午後の上り列車が順光。
2.あし:西魚津駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:付近の道路が狭いため、路上駐車は難しいので注意。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

(個人DATA:初回訪問1991年4月、訪問回数2回)

富山地鉄本線 新宮川-中加積

上り 富山行 2011年1月撮影 《FHD動画切出し》

 駅間の田んぼの中を行く列車を撮れる場所。この日は一旦晴れていたのですが、列車が来るときは雪の中での撮影でした。

 

1.光線:上り列車がほぼ終日順光。
2.あし:どちらの駅からも徒歩20分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

富山地鉄本線 寺田-越中泉

上り 富山行 2017年5月撮影

 小さな築堤を登る電車をアウトカーブから撮ることができる。反対側はガードになっているので、実質こちら側のアングルのみです。

1.光線:午後の上り列車が順光。
2.あし:越中泉駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:農道への路上駐車になるので配慮のこと。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

富山地鉄本線 越中荏原-越中三郷 (東岸)

上り 富山行  2015年4月撮影 (後追い) 《FHD動画切出し》

 常願寺川の東岸から撮れる場所で、こちらは小高い丘になっているので、俯瞰で撮影ができます。もちろん河原まで降りれば西岸同様に見上げる撮影もできます。

1.光線:午前中の下り電車が順光。
2.あし:越中三郷駅から徒歩約20分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:公園の駐車場が利用できる。
車椅子での撮影可否:固めの土・芝生地からの撮影です。
トイレあり:駐車場にあり

富山地鉄本線 越中荏原-越中三郷 (西岸)

下り 宇奈月温泉行 2011年1月撮影(後追い) 《FHD動画切出し》

 常願寺川の西岸から撮影するポイントで、途中の道路から手軽に撮れるほか、堤防に上がって線路と同じレベルからの2段構えで撮ることができる。

1.光線:上り列車が午後順光。
2.あし:越中荏原駅から徒歩約20分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅南側にセブン。
4.駐車:路上駐車になるが、トラック等も通るので注意。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

東北本線 槻木-岩沼 (インカーブ)

上り 〔カシオペアクルーズ〕 上野行  2016年9月撮影 

 大きくカーブをした場所の内側と外側のどちらからも撮れる定番ポイント。人気列車が来る時は撮影者が増えるので、互いに譲り合って撮影することと、田んぼの農作業の邪魔をしないように。

1.光線:昼前後の上り列車と朝の下り列車が順光。
2.あし:槻木駅から徒歩15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅にニューデイズ。
4.駐車:砂利道になり、停めるとアングル的に邪魔になる。離れた場所に停めて歩いてくること。
(個人DATA:初回訪問2008年3月、訪問回数4回)

篠ノ井線 稲荷山-篠ノ井 (聖川土手)

下り 快速〔おはようライナー〕 長野行  2018年8月撮影 

 稲荷山駅を出て直線をやってくる列車を正面がちに撮れる人気の撮影場所。反対方向は高速道路の築堤に阻まれるので、実質このアングルのみとなります。

1.光線:午前中の上り列車と午後の下り列車が順光。
2.あし:稲荷山駅から徒歩15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:土手に2・3台置ける。

篠ノ井線 稲荷山-篠ノ井 (サイド)

下り 快速〔おはようライナー〕 長野行  2018年3月撮影 《4K動画切出し》

 直線の小築堤を行く列車をサイド側からスッキリと撮ることができます。

1.光線:午前中の下り列車と午後の上り列車が順光。
2.あし:稲荷山駅から徒歩10分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路から撮影ができます。

篠ノ井線 聖高原-冠着 (坂井小北)

上り 特急〔しなの2号〕 名古屋行(後追い) 2017年5月撮影 《4K動画切出し》

 緩やかなカーブを行く列車を撮影できる。小さな踏切があって、その近くから撮影。線路の南側は草が伸びていたので、北側から1本だけ撮って他へ移動しました。

1.光線:午前中の下り列車と午後の上り列車が順光。
2.あし:冠着駅から徒歩15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路から撮影ができます。

篠ノ井線 聖高原-冠着 (坂井直線)

下り 快速〔おはようライナー〕 長野行  2017年5月撮影 《4K動画切出し》

 直線をやってくる列車をすっきり撮ることができます。線路南側には低いものの柵があるので、北側から撮れる朝の下り列車がいいでしょう。

1.光線:午前中の下り列車と午後の上り列車が順光。
2.あし:どちらの駅からも徒歩約30分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:聖高原駅北側の郵便局向かいにセブン。
4.駐車:細い道なので路上駐車は難しく、少し離れた場所になる。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

篠ノ井線 坂北-聖高原

上り 回送  塩尻行  2017年5月撮影 

 大きくカーブした築堤を行く列車を撮影できる。遮る物もないので、ビデオ撮影にも向いている。春夏期の早朝であればおはようライナー送り込みの回送列車も撮れる。

1.光線:朝の下り列車と昼前後の上り列車が順光。
2.あし:どちらの駅からも徒歩40分近くかかる。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影ができます。

ページ移動



Utility

概 要

全国の鉄道撮影地を現在 約1,700ヶ所掲載中です。 ★★駅ホームでの撮影場所の掲載はありません★★

路線別撮影地

記事検索

拍手送信

拍手送信フォーム

押していただけると励みになります。

モバイル用QRコード

スマホで見る時にご利用下さい。

新着コメント

Re:東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (姫宮)
2023/08/23 from 権限がありません
Re:南海高野線 林間田園都市-御幸辻
2022/12/01 from 蓑城透
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/30 from 六甲1号(管理人)
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/29 from ユッキー
Re:室蘭本線 洞爺-有珠
2022/03/12 from 北海道大好き!

Feed