エントリー

中央西線 瑞浪-釜戸 (公文垣内)

上り 団体臨時列車 2006年11月撮影

 この場所は少し高い所から見下ろして撮影できる場所ですが、お目当ての列車通過間際に線路脇に車を止められるとアウトとなるリスクもある。

1.光線:下り列車は午後に順光。上り列車はここより東側の位置から午前中に撮れなくもない。
2.あし:釜戸駅から徒歩40分弱。線路の南側に少し離れて高さ20m程の高台になっており、そこの畑の端っこから撮り下ろす。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:瑞浪駅周辺は市街地だが、釜戸側は何もない。
4.駐車:高台の道路は狭く、住民の監視も強いので不可。少し離れた所を見つけて停めるしかない。
5.その他:本数は少ないが路線バスもあり、この日は帰りにうまく瑞浪までバスに乗れた。

(個人DATA:初回訪問年月、訪問回数2回)

中央西線 多治見-土岐市 (高 踏切)

上り 特急〔しなの84号〕名古屋行 2003年5月撮影

 特徴あるクロを後追い撮影。

 多治見駅の北東側、国道19号線の手前に小さな人道踏切があり、そこで撮影。

1.光線:上り列車が午後に順光。
2.あし:多治見駅から徒歩15分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺や国道沿いにいろいろあり。
4.駐車:不明。

太平洋石炭販売 弁天ヶ浜東

春採行き 11時ごろ 2008年7月撮影

 海沿いを行く石炭列車を手軽に撮れる場所です。 列車本数はその日の輸送量によって決まり、日によっては全く列車が走らないこともある。この日は5往復走ってくれました。

1.光線:午前中の東行き列車が順光。西行き列車は後追いアングルになる。
2.あし:釧路駅から徒歩なら45分。また釧路駅から18又は53系統のバスで千代の浦下車し徒歩数分。バスは毎時2~3本と便利。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:1つ手前のバス停付近にセイコーマート。
4.駐車:普段は道路上に駐車OK。
車椅子での撮影可否:周りの柵は高いが、スロープを上がった所は柵がないので、そこから撮れる。

太平洋石炭販売 春採湖北側

知人行き 13時半ごろ 2008年7月撮影

 春採湖を挟んで対岸を行く石炭列車を撮ることができる。湖北側が遊歩道になっており、湖面に突き出るように東屋がある。

1.光線:終日逆光だが、夏場の午後遅い時間帯であれば陽が回る。
2.あし:千代の浦バス停から徒歩10分前後。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:幼稚園の向かいに数台分の駐車スペースあり。
車椅子での撮影可否:舗道から撮影できる。
トイレあり:駐車場横にあり

太平洋石炭販売 春採湖西南

春採行き 14時ごろ(後追い) 2008年7月撮影

 春採湖沿いを走る列車を正面から写すアングル。小さい踏切があり、そこに2~3名が立てる。

1.光線:午後の西行き列車が正面順光。側面は夏場の午後遅めのみ当たる。
2.あし:千代の浦バス停から線路を渡るか、泥沼橋詰から徒歩10分前後。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:撮影地付近に2~3台可。

太平洋石炭販売 春採湖俯瞰

知人行き 14時半ごろ 2008年7月撮影

 最も有名なアングル。この場所はパチンコ店の駐車場端っこから見下ろしての撮影となる。何年か前に来た時は全く動かない日で空振りを食らったが、今回は満を持して・・・。

1.光線:午後の西行き列車が順光。東行き列車は後追いアングルになる。
2.あし:釧路駅から18系統白樺台線で「観月園」下車すぐ。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:すぐ横がセイコーマート。
4.駐車:パチンコ店の駐車場に停めさせてもらう。ほとんど暗黙の了解と思われるが、立ち退くよう言われた場合は、おとなしく従うこと。歩いて来たように見せかけるため、撮影場所に車を横付けしない方が賢明かも?

(個人DATA:初回訪問年月、訪問回数2回)

しなの鉄道 千曲-屋代

上り  戸倉行き 2009年3月撮影

 直線区間で上り列車を撮影できる。朝は線路の東側から撮影できるので、邪魔なロープを気にしなくてもよい。背景はあまり良くないが、9連が収められる数少ない場所として、ここで撮影しました。

1.光線:上り列車専用で、午前中早目に東側から、それ以降は西側から順光になる。午後遅くなると正面が影る。下り列車は終日逆光。
2.あし:屋代駅から徒歩20分。駅から一旦線路の東側へ出ると分かりやすい。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:国道18号沿いにいろいろ。
4.駐車:閑散時であれば少数台可。

しなの鉄道 戸倉-千曲

回送列車 2009年3月撮影

 上下の列車の撮影ができる。上り列車は線路際から(ロープ有)、下り列車は田んぼからのアングルになる。作例は夕方の出庫列車で、下り線上に停車して駅へ折り返すところ。

1.光線:昼間の上り列車が順光。下り列車は春夏期の夕方近くに順光になる。
2.あし:戸倉駅から徒歩15分。自動車修理工場の先のあぜ道を入る。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:国道沿いにローソン、そば屋などあり。
4.駐車:1~2台なら可。

しなの鉄道 滋野-田中

下り 快速 長野行 2009年3月撮影

 手軽に俯瞰撮影をする場所をさがしていたら、時間がなくなってきてここで撮影、俯瞰というほどのものでもないが・・・。朝の名物9連快速を撮ったが、6両目ぐらいまでしか分からない。

1.光線:上下ともほぼ終日逆光だが、朝のみ下り列車は側面に、上り列車は正面にも陽が当たる。
2.あし:田中駅から徒歩20分。線路北側の道路が突き当たった所の家の線路側に小道があり、それを更に進むと畑のある台地に上がれる。(Y!地図) (goo地図) 
3.食料:国道まで出ればセブンあり。
4.駐車:西側の道路上に停めることになる。

中央東線 長坂-小淵沢 (長坂)

上り 回送列車    2004年10月撮影

 八ヶ岳をバックに、大きなカーブを曲がってくる上り列車を撮影できる定番ポイント。上下線間が離れており、逆光ながら下り列車も撮れる。

1.光線:午後の上り列車が順光。下り列車は終日ほぼ逆光。
2.あし:長坂駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅前と途中の2ヵ所にコンビニ有。
4.駐車:以前はごく少数台置けたが、現在は不明。

島原鉄道 吾妻-古部

上り 普通  諫早行  2008年3月撮影

 こちらは古部駅の西側。海を入れての撮影はなかなかできないが、カーブした鉄橋などを入れて撮影できる。既に太陽が北側に回っていて、側面は影ってしまいました。

1.光線:午前中の下り列車、午後早めの上り列車が順光。
2.あし:古部駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:古部駅よりも大正寄りの国道にローソン。
4.駐車:道路上に停めることになる。2~3台はOK。

島原鉄道 古部-大正

下り 普通  南島原行  2008年3月撮影

 海沿いのSカーブを曲がってくる列車を撮影できる。その先の踏切からも海を右半分に入れた構図で撮影できる。

1.光線:午前中の下り列車、昼過ぎの上り列車が順光。陽が低いと木の影になってしまう。
2.あし:どちらの駅から徒歩10分位。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:国道沿いにコンビニ。
4.駐車:1台分のスペースあり。あとは踏切の東側道路に駐車となる。

島原鉄道 有明湯江-大三東

上り 普通 諫早行  2007年8月撮影

 大三東駅北側の堤防と畑の横を線路が走っている。堤防に立って広角レンズを構えれば海も入る。

1.光線:午前中の下り列車が順光。夏場の午後遅くには上り列車にも陽が当たる。
2.あし:大三東駅から徒歩10分弱。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:すぐ横がファミマ。
4.駐車:ファミマで買い物をしたうえで、1~2本程度撮らせてもらいましょう。長居は禁物。

(個人DATA:初回訪問2007年8月、訪問回数3回)

島原鉄道 島鉄本社前-南島原

下り 普通 南島原行  2008年3月撮影

 入り江の横を走る列車を撮影できる。側面にも日が当たる午後の撮影がよい。

1.光線:午後の下り列車が順光。上り列車はサイド~後追い気味のアグルになる。
2.あし:南島原駅から徒歩3分。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:不可。

廃止された南目線には次のような撮影地がありました。
・深江-布津新田間
・布津新田-布津
・西有家-龍石間
・龍石-北有馬間
・有馬吉川-東大屋間
・白浜海水浴場前-加津佐間

山陰本線 泊-松崎

下り 寝台特急〔出雲〕出雲市行 2006年3月撮影

 もう何も言うことはありません。ブルトレ撮影の定番中の定番ポイントでした。今は荒れてるのかな?

1.光線:午前中の下り列車が順光。上り列車は後追い撮影になる。
2.あし:泊駅から徒歩35分。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:松崎駅付近にコンビニ・飲食店あるが、泊駅側には何も無い模様。
4.駐車:適当に停められる。

中央線 立川-日野

下り 臨時快速〔さよなら301系〕高尾行 2003年8月撮影 

 多摩川の鉄橋を渡る下り列車を撮れる場所。上り列車は足回りが隠れるので、実質下り列車専用。下り列車も足回りにケーブルが被りますが・・・。

1.光線:午前中~昼過ぎの下り列車が順光。
2.あし:日野駅から徒歩12分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:日野駅前や周辺にコンビニ他いろいろあり。
4.駐車:撮影者と住民が路上駐車をめぐって何度もトラブルになっており、住民の監視も厳しくここでの路上駐車は厳禁。駅近くの駐車場などに停めて徒歩で来ること。

中央線 高尾-相模湖 (小山神社)

下り 普通電車 2007年4月撮影

 同じ電車を後追い撮影。ロープを上手くかわしたい。

 高尾を出ると急に山の中へ入り込むのが中央線の特徴で、ここを特急から快速・普通の他に多客臨などが走る日には、さながら走る電車見本のようになる。
 踏切の北側から撮るため、列車側面は影り、光線状態としてはもう一つの場所であるが、上り列車は午前に程よいS字を正面順光で捉えられる。 

1.光線:午前中は上り列車が、午後は下り列車が正面順光。
2.あし:高尾駅から徒歩だと40分はかかる。駅前から小仏行き京王バスが出ており、裏高尾で下車。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:高尾駅前などで用意のこと。
4.駐車:ほとんど置ける場所はない。

(個人DATA:初回訪問1981年4月、訪問回数2回)

中央線 高尾-相模湖 (日影カーブ)

下り 特別快速 大月行  2007年4月撮影

上り 普通 高尾行  2007年9月撮影

 ここが東京都かと思うほどの山の中を走るシーンを撮影できる。作例の場所のほか、ここよりさらに西側の大下バス停付近の南側斜面からの下ろしアングルもある。圏央道の取り付け部が少々景色をぶち壊してきました。

1.光線:午後の下り列車が順光。上り列車は側面が影る。
2.あし:高尾駅から小仏行きバスで日影又は大下で下車し徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:高尾駅などで事前に用意のこと。
4.駐車:撮影場所の北側が切り開かれて数台置けるようになっている模様。

(個人DATA:初回訪問2007年4月、訪問回数2回)

関西本線 永和-弥富 (白鳥信号場)

 草木伸々 
下り 臨時特急〔鈴鹿F1号〕 2006年10月撮影

 白鳥信号場は周囲が田んぼになっており、写真を撮るにはまずまずの環境。高圧鉄塔がちょっと邪魔になる。
 ※2014年現在、線路脇の草がかなりボウボウなのと、一部は木も成長してしてきたので苦しいです。

1.光線:夏場の朝の上りと、昼前~昼過ぎの下り列車が順光になる。
2.あし:近鉄佐古木駅から徒歩10分ほどの田んぼの中。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:近くにセブンイレブン。
4.駐車:農作業の邪魔にならない程度で1~2台なら可、落輪には注意。

(個人DATA:初回訪問2003年10月、訪問回数2回)

日豊本線 小波瀬西工大前-行橋 (線路東側)

 環境変化 
下り 特急〔にちりんシーガイア〕 2000年12月撮影

 小倉近郊で初めて田んぼが広がる場所。下り列車向き。もう少し斜めの位置からも撮れ、収容人数も多い。
その後この場所に国道バイパス道路ができてしまい、このアングルでの撮影は残念構図になりました。代わりに道路土手からの俯瞰ができるようです。

1.光線:午前遅めの下り列車が順光。上り列車はサイド~後追い気味のアングルになる。
2.あし:小波瀬西工大前駅から徒歩20分。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:川の南東側へ回ればコンビニあり。
4.駐車:途中にある堰の辺りまで乗入れ可。

(個人DATA:初回訪問2000年12月、訪問回数2回)

ページ移動



Utility

概 要

全国の鉄道撮影地を現在 約1,700ヶ所掲載中です。 ★★駅ホームでの撮影場所の掲載はありません★★

路線別撮影地

記事検索

拍手送信

拍手送信フォーム

押していただけると励みになります。

モバイル用QRコード

スマホで見る時にご利用下さい。

新着コメント

Re:東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (姫宮)
2023/08/23 from 権限がありません
Re:南海高野線 林間田園都市-御幸辻
2022/12/01 from 蓑城透
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/30 from 六甲1号(管理人)
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/29 from ユッキー
Re:室蘭本線 洞爺-有珠
2022/03/12 from 北海道大好き!

Feed