エントリー

鹿児島本線 田原坂-植木 (陸橋)

上り 特急〔リレーつばめ〕 博多行  2009年3月撮影

 上り列車専用アングル。何が人気なのか分からないが、陽の当たらない時期とか雨でもよく人がいるので行ってみましたが、側面は北側なので影ってしまいます。リレーつばめ廃止前はまた混み合うことでしょう。良位置での定員は少ない。

1.光線:夕方の上り列車が正面順光になる。夏場でないと側面まで陽が回らない。
2.あし:植木駅から徒歩15分前後。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるが、程々に交通量があるので配慮すること。

鹿児島本線 植木-西里 (駅東)

 草木伸々 
上り 寝台特急〔はやぶさ〕 東京行  2008年3月撮影

 田原坂-植木間と違って、ここはほぼ確実に順光になる場所。誰もいないのが不思議。やっぱり結構臭うからかな?
※2020.9 車内より確認、盛大に草木が伸びていました。

1.光線:夕方の上り列車が順光になる。
2.あし:植木駅から徒歩10分前後。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:道路脇に若干のスペースがあるので、そこへ停める。

鹿児島本線 植木-西里 (鎧田)

下り 寝台特急〔なは〕 熊本行  2008年3月撮影

 この場所はカーブの外側と、その南の直線部分の2ヶ所で撮影が出来る。注意点は西側に養豚場があり、そこへ飛来する烏を防止するための鳥避けロープが線路脇に張っているので結構邪魔になる。

1.光線:朝の下り列車が順光。上り列車は後追い撮影になる。
2.あし:西里駅から徒歩20~25分。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:停める場所は少ない。
車椅子での撮影可否:道路上からの撮影可

鹿児島本線 植木-西里 (硯川)

 環境変化 
上り 寝台特急〔はやぶさ〕 東京行  2009年1月撮影

 この場所は夕方の上り列車を順光で撮ることができる。勿論昼間の下り列車も撮影可能。近くにあるお店の屋根をいかに処理するかが課題。
なおその後、この場所の真上を道路が通るようになり、環境が変わっています。

1.光線:午前~昼過ぎの下り列車が順光。上り列車は夕方近くに順光になる。
2.あし:西里駅から徒歩15分弱で弁当店に着く、その西側の田んぼから線路に上がり、さらに線路脇の盛り土に上がる。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:お弁当でもどうぞ。
4.駐車:弁当店の西側に若干のスペース有。

日高本線 富川-日高門別

 災害不通 
下り 普通 2237D  2009年6月撮影

 沙流川の長い鉄橋を渡る列車を川の東西どちらからも撮れる。

1.光線:午前中は下り列車が東側から、午後遅めに上り列車を西側から順光になる。
2.あし:富川駅から徒歩で西側へ10分、東側へは23分程かかる。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅からの途中にマックスバリュ。
4.駐車:適当に置ける。
車椅子での撮影可否:道路上からの撮影可

日高本線 日高門別-豊郷

 災害不通 
上り 普通 2236D 2009年6月撮影

 太平洋と海岸段丘の間の狭い場所を縫うように走る列車を俯瞰撮影できる。晴れれば雄大な景色が展開したはずなんだが・・・

1.光線:午後遅めの上り列車が順光になる。
2.あし:日高門別駅から徒歩20分程、小さな灯台があり、その下から撮れる。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:国道沿いにセブン。
4.駐車:路上駐車となるので注意。

日高本線 厚賀-大狩部

 災害不通 
下り 普通2233D 2009年6月撮影

 太平洋をバックに鉄橋を渡る姿を撮影できる。列車が短いので、鉄橋がより長く感じる。

1.光線:午前中の下り列車が順光。上り列車は後追い撮影になる。
2.あし:厚賀駅から徒歩20分程、橋の南側に車3台ほどのスペースがあり、そこから撮影。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:途中にセイコーマート。
4.駐車:2~3台置ける。

日高本線 節婦-新冠

 災害不通 
上り 普通2232D 苫小牧行 2009年6月撮影

 太平洋沿いに走る日高本線の魅せ場、判官館の岩を回る場所で、駅に近い東側と昼から順光の西側がありますが、今回行った西側は草が生い茂っており、夏場の撮影は難しいようです。オマケにガスりますし。

1.光線:午後の上り列車が順光。
2.あし:節婦駅から国道を約30分。道路が海から離れる辺りに右側に入る道があり、その周辺。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:新冠駅近くの国道沿いにセイコーマート。
4.駐車:細い側道があり、産廃車などの邪魔にならないよう置けばよい。
5.その他:新冠駅南側からも判官館を回る列車を撮れる。

東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (姫宮)

 環境変化 
上り 特急〔りょうもう24号〕 浅草行  2008年2月撮影

 都心から最も近い田園風景が撮れる場所。宅地化が進み始めたので、今のうちに存分撮影しておきたい。

上り 1011T 各停  中目黒行  2019年1月撮影
 
 ※鉄橋側板が太くなって線路側に寄ったため、編成の後ろが写りにくくなりました。2019.1現地確認

1.光線:上り列車が昼ごろから順光。
2.あし:姫宮駅から徒歩20分。午前中は更に北へ10分程歩いた踏切付近で順光撮影可。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:姫宮駅西口に食品スーパー、東口にパン屋あり。
4.駐車:狭い農道で時々車も通るため、撮影場所での駐車は不可。少し離れた場所に停めることになる。

(個人DATA:初回訪問2008年2月、訪問回数3回)

東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (中島)

 環境変化 
上り 特急〔しもつけ282号〕 浅草行  2008年8月撮影

 姫宮-東武動物公園間で田んぼの中から撮れる場所。宅地化造成が迫ってきているので今のうちに存分撮影しておきたい。

 
上り 1022S 各停 中目黒行  2019年1月撮影

 ※宅地化が進み、背景は完全に住宅で、位置によってはワイヤーの処理に苦労します。2019.1現地確認

1.光線:朝の上り列車が順光。
2.あし:姫宮駅から徒歩30分。(Y!地図) (goo地図) 
3.食料:姫宮駅西口に食料スーパー、県道にローソンあり。
4.駐車:不可。踏切のある道路は交通量も多い。

(個人DATA:初回訪問2008年8月、訪問回数3回)

東武日光線 栗橋-新古河 (田んぼ)

下り 臨時快速 東武日光行(後追い) 2007年4月撮影

 比較的手軽に北関東らしい田園風景を楽しめる場所。この日は朝からワシクリでJRを撮影した後、1時間ほど歩いてここまで来てお目当ての列車を撮影しました。
 下りの臨時快速を順光+水鏡で撮るには、この後追い位置が適当。

1.光線:午前中の上り列車が順光。下り列車は後追い気味のアングルになる。
2.あし:栗橋駅から徒歩25分。道路から線路寄りに入った畑の端っこ。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:適当に停めるが、道路から離れるので、駐禁取締りなどには注意。

東武佐野線 渡瀬-田島 (渡良瀬川橋梁)

上り 普通 館林行  2006年3月撮影

 佐野線のハイライト-渡良瀬川橋りょうを渡る電車を撮ることができる。この橋はかなり古く曲弦トラス・レンガ積脚と橋そのものも貴重な存在である。

1.光線:上り列車がほぼ終日順光。下り列車は後追いアングルになる。
2.あし:渡瀬駅から徒歩30分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。遠回りになるが1ヵ所セブンあり。
4.駐車:適当に置ける。

東武宇都宮線 安塚-西川田

上り 普通 栃木行 5050系 2006年12月撮影

 宇都宮市南方の田園地帯ですっきりとした写真が撮れる。この日は廃車間近の5050系の他に300系や間合い運用?の6050系などが撮れた。

1.光線:午前中の上り列車が順光。下り列車はサイド~後追いアングルになる。
2.あし:安塚駅から徒歩15分ほど、線路西側の道を北へ進むと分かりやすい。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:安塚駅の西側5分にセブン有。
4.駐車:付近は未舗装の土道のため、スタックに注意。

(個人DATA:初回訪問2006年12月、訪問回数2回)

奥羽本線 白沢-陣場 (長走)

下り 寝台特急〔日本海〕青森行 2008年4月撮影

 鉄橋を渡る下り列車が撮れる超有名アングル。数少なくなったブルトレやEF81貨物を撮っておきたい。

1.光線:午前中早めの下り列車が順光。上り列車は真下を通るので不可。
2.あし:陣場駅から徒歩25分。畑の端っこから撮る。1日数本バス便あり(秋北バス)「風穴前」下車。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:少し南側のバス停付近に数台置ける他、早い者勝ちで3台程度が畑の真横に置ける。

奥羽本線 白沢-陣場 (寺ノ沢)

上り 貨物 1656レ大館行 2008年4月撮影

 上下線の線路が分かれる区間で、上り列車が順光になる場所。この先の分離区間でも撮れる。
 ここから更に青森寄りにあるカーブの場所は他所で紹介されていますが、現在立入り禁止になっています。

1.光線:上り列車専用で、基本的に午前中東側から撮る、午後は西側から撮影となる。下り列車は後追い気味のアングルになる。
2.あし:白沢駅から徒歩25分。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:白沢駅近くのサークルKは閉店。事前に用意のこと。
4.駐車:お墓の近くの道路に置ける。

大館駅前-白沢-陣場駅入り口 秋北バスが1日数本あり。

(個人DATA:初回訪問2008年4月、訪問回数4回)

奥羽本線 八郎潟-鯉川 (国道俯瞰)

下り 特急〔たざわ〕 青森行  1987年9月撮影

 広大な八郎潟を行く列車を撮ることができる。正面はつぶれるが、長編成のブルトレなどを撮りたくなる。
 その後国道に防雪柵ができてしまったので、撮影は少々苦しくなりました。

1.光線:下り列車はほぼ終日逆光。上り列車はほぼ終日順光。
2.あし:鯉川駅から徒歩30~40分。並走する国道7号が交差する場所か、そこから南側から横アングルで撮る。八郎潟からは徒歩45分ほど。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:事前に用意のこと。八郎潟駅前にローソン。
4.駐車:国道の線路交差付近は駐車不可のため、南側の県道などに適当に見つける。

関東鉄道常総線 黒子-大田郷

上り 普通 取手行  2008年12月撮影

 タラコ色のキハ単行を撮影。カメラを逆側に振れば、逆光ながら、木立の中を行くシーンも撮れる。

1.光線:午後の上り列車が順光になる。
2.あし:大田郷駅から徒歩15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:大田郷駅前にココストア。
4.駐車:少数台なら可。

ひたちなか海浜鉄道湊線 金上-中根

下り 普通 阿字ヶ浦行  2008年12月撮影

 のどかな田んぼの中を真っ直ぐに走り、どこからでも狙える定番ポイント。駅からもこれほど近い場所もない程お手軽な場所。

1.光線:午前中は下り列車が、午後は上り列車が順光になる。
2.あし:中根駅から徒歩3分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:付近の道路は軽トラ向けで狭く、退避場所も少ないので注意。

(個人DATA:初回訪問1997年8月、訪問回数3回)

函館本線 七飯-大沼 (駒ケ岳俯瞰)

 要確認  
 上り 特急〔北斗〕 函館行  1985年3月撮影

 手軽に行ける有名撮影地でしたが、その後木々が伸びてきてるようで、最近の撮影例を見ないので、もしかしたら撮れなくなっている可能性があります。
 また大沼駅の大沼公園側の構内外れでもカーブを行く列車を駒ケ岳バックに撮影できます。

1.光線:午前中が順光。下り列車は後追いとなる。
2.あし:大沼駅から徒歩15分程度。(Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅からの途中にセイコマ。
4.駐車:駐車場所なし。駐車場所はさらに函館寄りに行ったところ

(個人DATA:初回訪問1985年3月、訪問回数2回)

函館本線 朝里-銭函 (朝里側)

 要確認 
上り 特急〔北海2号〕 函館行  1986年10月撮影

 海沿いの断崖下を走る列車を撮影できます。
 こちらは午後からの上り列車が順光になります。
 足場もよく安定して撮れます。

1.光線:午後の上り列車
2.あし:朝里駅から国道に出て銭函方面へ、およそ20分で、国道脇から適当に空き地に出て撮影。(Y!地図) (goo地図)
 現在個人所有地になっているとの模様で、撮影できない可能性が高いです。
3.食料:国道の小樽側にセブンイレブンあり。
4.駐車:国道の余地などに。

(個人DATA:初回訪問1985年3月、訪問回数2回)

ページ移動



Utility

概 要

全国の鉄道撮影地を現在 約1,700ヶ所掲載中です。 ★★駅ホームでの撮影場所の掲載はありません★★

路線別撮影地

記事検索

拍手送信

拍手送信フォーム

押していただけると励みになります。

モバイル用QRコード

スマホで見る時にご利用下さい。

新着コメント

Re:東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (姫宮)
2023/08/23 from 権限がありません
Re:南海高野線 林間田園都市-御幸辻
2022/12/01 from 蓑城透
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/30 from 六甲1号(管理人)
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/29 from ユッキー
Re:室蘭本線 洞爺-有珠
2022/03/12 from 北海道大好き!

Feed