エントリー

近鉄名古屋線 蟹江-富吉 (日光川西岸)

 環境変化 
上り 名古屋ゆき 特急 22600系  2009年12月撮影

 富吉を出た列車は車庫を見ながら一気に築堤を登る。天気のいい冬場には雪を頂いた藤原岳も望むことができる。鉄橋はプレートガーターで車体半分が隠れるため、下り列車は後追い撮影となる。 写真は背景の車庫も入れるため広角ぎみで撮影しています。
※ 2013年1月現在、この場所の道路工事のため、築堤の一部がフェンスで覆われて撮影できなくなっています。 参考記事はこちら

1.光線:午前10時ごろまでの上り列車が順光。
2.あし:富吉駅から一旦国道に出て、日光川の土手道を鉄橋へ進む15分程度かかる。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:途中の国道1号沿いにローソン・モス・すき家あり。
4.駐車:対岸の公園駐車場に停める。
5.その他:途中の線路沿いの道からは上下の列車が撮れる。
近くにトイレ:川の対岸の公園・図書館を利用できる。

近鉄名古屋線 長島-桑名

下り 大阪難波ゆき 特急 21020系 2005年7月撮影

 大カーブを曲がって築堤の直線をやってくる下り列車を撮影できる。関西本線が並行しているが、こちらはほとんどが隠れて写らない。
 アングルはこのような直線の他に、北側のカーブの部分や真横からのサイド狙いなど多彩に選べる。

1.光線:11時頃までの下り列車が順光。
2.あし:近鉄播磨駅から徒歩15分前後。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:途中にサークルK有。
4.駐車:農作業車の邪魔にならぬよう置くこと。
5.その他:桑名駅南側の観光案内所にレンタサイクルあり
車椅子での撮影可否:道路上(砂利道)からの撮影可
(個人DATA:初回訪問2005年7月、訪問回数4回)

近鉄名古屋線 霞ヶ浦-阿倉川

下り 大阪難波ゆき 特急 12600系 2005年4月撮影

 名古屋線唯一のトンネル?がある所で有名な場所。撮影当時よりも周囲に柵が増えたため、今後も撮影しにくくなる可能性あり。早めに撮影しておきたい。

1.光線:午後の下り列車が順光。
2.あし:阿倉川駅から徒歩5分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅前にスーパー。
4.駐車:不可。

近鉄名古屋線 桃園-伊勢中川 (中川駅北)

下り 鳥羽行 急行 2000系 1994年1月撮影

 名古屋線の下り列車を午後遅くに撮影。また午前中なら大阪線の下り列車を撮ることもできる。

1.光線:午後遅めの下り列車が順光。上り列車は後追い撮影になる。大阪線の下り列車が午前に順光。
2.あし:伊勢中川駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:駅周辺にいろいろあり。
4.駐車:不可。
(個人DATA:初回訪問1994年1月、訪問回数2回)

近鉄奈良線 額田-石切

上り 大阪難波行 急行 2009年4月撮影

 勾配を登り下りする列車を撮影できる。高い鉄格子で囲まれた大阪南部とは違い、ここは道路のガードレール1本で区切られただけの区間で、両脇の道路から簡単に撮影ができる。
 写真の位置のほかに、もう少し北側へ行けば、カーブを曲がって下りて来る列車も撮れる。

1.光線:上り列車がお昼前に線路東側から、昼過ぎから線路西側から順光になる。下り列車はほぼ終日逆光。
2.あし:額田駅から徒歩3~5分。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:両脇の道路は幅が狭く、路上駐車はできない。
車椅子での撮影可否:舗装道路上からの撮影です

近鉄奈良線 富雄-学園前

下り 奈良行 快速急行 1020系ほか 2003年11月撮影

 勾配を登ってくる下り列車が撮影できる人気の場所。定員が1~2名しかないのが難。また冬場は南側マンションの影が落ちます。

上り 難波行 準急 5800系 2003年11月撮影

 


 なお上り列車を撮る場所には高い柵ができてしまった、 高い柵は無くなり1m程度の高さの柵のみになりましたが、その間に草木が伸びてしまい撮影はできなくなっています。

1.光線:午前中の下り列車が順光。
2.あし:学園前駅から線路沿いに徒歩12分程で小さな踏切がある。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺や撮影地西側にもスーパーあり。
4.駐車:柵ができる前は踏切南側に2台ほど置けたが、現在は不可とみた方がよい。

(個人DATA:初回訪問2003年11月、訪問回数2回)

近鉄奈良線 大和西大寺-新大宮 (平城宮跡)

 環境変化 
上り 大阪難波行 急行 2002年11月撮影

 いにしへの奈良のみやこを走る姿をカメラに収められる場所。大和の山並みをバックに右手に朱雀門を見ながら列車が走る。
 平城遷都1300年祭で臨時駐車場を設けた際に、線路脇に柵が設けられてしまったとの事です。行事終了後に元に戻されずるか否かは不明、黒い柵が立っています。

1.光線:午後の上り列車が順光。下り列車は後追いアングルになる。
2.あし:大和西大寺駅から徒歩20分弱。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:駅周辺にいろいろあり。
4.駐車:路上駐車は不可。有料駐車場などに入れること。
5.その他:大和西大寺駅にはレンタサイクルもある。

近鉄京都線 富野荘-新田辺 (木津川)

下り 奈良行 急行 京都市交10系 2005年6月撮影

 京都線のハイライトはここ、木津川を渡るシーン。柵を上手く処理したい。
 川原がグランドになっており、人がいる休日は外した方がよいと思われる。平日でもゲートボールなどで集まる場合もあり。

1.光線:下り列車がほぼ終日順光。上り列車は後追い撮影になる。夏場の夕刻なら、富野荘側から上り列車を順光撮影できる。
2.あし:新田辺駅から徒歩25分。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:駅周辺にいろいろあり。
4.駐車:近くまで入れる(日によっては入れないので注意)
5.その他:新田辺駅にレンタサイクルあり。 

(個人DATA:初回訪問1994年2月、訪問回数3回)

近鉄京都線 狛田-新祝園

下り 西大寺行 普通 900系ほか 2001年5月撮影

 近鉄とJRが並行して走っている所。線路の間に畑があり、そこから両方とも撮影可。午前中は近鉄線の東側の田んぼからも撮れる。

1.光線:下り列車がほぼ終日順光。上り列車は後追いか逆光撮影になる。
2.あし:祝園・新祝園駅から徒歩10分。駅北側の踏切の間に細い道があり、そこを入る。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:踏切西にローソン。
4.駐車:不可。

(個人DATA:初回訪問2001年5月、訪問回数2回)

近鉄京都線 新祝園-木津川台

下り 橿原神宮前行 急行 3220系ほか 2009年4月撮影

 近鉄とJRが並行して走っている所の西大寺寄りにも撮影できる場所がある。こちらはJR線路横の柵が邪魔なため、近鉄メインの場所となる。
 踏切の南側がカーブになっているが、架線柱が立て込んでおり、思ったほどきれいに撮れないため、ここの踏切からのアングルが順当なところ。

1.光線:下り列車がほぼ終日順光。上り列車は後追いか逆光撮影になる。
2.あし:JR祝園・新祝園駅から徒歩数分。駅西側の府道を南に進んで2つめの踏切。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:駅前にショッピングセンター。
4.駐車:不可。
車椅子での撮影可否:舗装道路上からの撮影です

近鉄南大阪線 上ノ太子-二上山 (3号踏切)

下り 吉野ゆき 特急 16000系 2004年5月撮影


上り 大阪阿部野橋行 急行〔あすかみよしの号〕 6000系 2004年5月撮影

上ノ太子駅の東側で線路がS字サーブ状になっており、中間の踏切から両方を狙うことができる。
 真上を高速道が通っており、影を上手く処理できるかが鍵。曇天の日なら迷わずに済みますが・・・

1.光線:午前中の下り列車が順光。高速道の影が落ちるので、望遠で引き付けた方がよい。上り列車は午後遅くに正面が順光になる。
2.あし:上ノ太子駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:近くにセブン。
4.駐車:不可。

(個人DATA:初回訪問2004年5月、訪問回数2回)

近鉄南大阪線 橿原神宮西口-橿原神宮前

下り 吉野ゆき 特急 16010系 2003年5月撮影

 短いトンネルをくぐって出てきた列車を撮れる。

1.光線:午前中の下り列車・午後の上り列車が順光になる
2.あし:橿原神宮前駅から徒歩8分。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:橿原神宮駅周辺にいろいろあり。
4.駐車:有料駐車場などに止めること。
5.その他:正月は周辺を含めて非常に混雑・大渋滞する。

近鉄吉野線 大和上市-吉野神宮 (中州)

下り 吉野行 急行 2009年6月撮影

 吉野線のハイライト-上市鉄橋は、どこから撮っても絵になる場所ですが、川の水量が少ない時には、中州から見上げるように撮ることができます。

下り 吉野ゆき 特急  2018年6月撮影 (後追い) 《4K動画切出し》

 この日は増水で中州に入れなかったので、北側から下り列車を後追いで撮りましたが、意外と良い感じで撮れました。ただ通信ケーブルが被るので、アップで撮っちゃダメよ!

1.光線:下り列車がほぼ終日順光。上り列車は夏場の夕刻に順光になる以外はサイドから狙うのが良いでしょう。
2.あし:大和上市駅から徒歩5~10分。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:鉄橋の東側にローソン有。
4.駐車:川原に降りられるが、場所によっては坂がきついので一部のAT車だと、一度川原へ下りると道路へ登れないので注意。

(個人DATA:初回訪問1988年10月、訪問回数4回)

阪急神戸線 塚口-武庫之荘

上り 通勤急行 梅田行 8200系ほか 2006年4月撮影

 関西でも有名な桜の名所。桜の時期には大勢の撮影者で賑わう。

1.光線:午前中の上り列車が順光。午後の下りも撮れる。
2.あし:武庫之荘駅から徒歩5分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺にいろいろあり。
4.駐車:路上駐車は不可。

阪急神戸線 芦屋川-岡本 (小路踏切)

上り 通勤特急 梅田行 8000系 2005年9月撮影

 踏切から上り列車を撮れる。ほぼ上り列車専用。

1.光線:午前中の上り列車が順光。
2.あし:岡本駅・摂津本山駅から徒歩10分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:摂津本山駅周辺にいろいろあり。
4.駐車:狭い路地ばかりのため不可。

阪急神戸線 御影-六甲

下り 特急 新開地行 8000系 2005年5月撮影

 西日を浴びてカーブを曲がるシーンを撮れる。下り専用。

1.光線:春夏期の午後2時~4時の下り列車が順光。それ以降は家の影が出る。
2.あし:六甲駅から徒歩5分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:六甲駅周辺のお店や近くのセブンを利用。
4.駐車:六甲駅南東にコインパーキングあり。

 

阪急宝塚線 川西能勢口-雲雀丘花屋敷 (銭屋踏切)

上り 普通 梅田行 5100系 2009年12月撮影

 Sカーブをくねらせながら梅田行電車がやってくる。中望遠~望遠で捉えたい。写真は紅葉の山を入れるため引き気味で撮影。
 下り列車はカーブだが、光線が悪い。

1.光線:午前中の上り列車が順光。反対向きでの下り列車撮影は光線が悪い。
2.あし:どちらの駅からも徒歩10分ほど。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:川西能勢口側にいろいろあり。
4.駐車:不可。

阪急宝塚線 川西能勢口-雲雀丘花屋敷 (花屋敷)

上り 普通 梅田行 6000系 2009年12月撮影

 雲雀丘花屋敷を出た上り電車は、大きな右カーブを曲がってS字に入ってくる。この大きな右カーブで捉えることができる。柵の上にカメラを差し出すので脚立があればなお良い。

1.光線:午前中の上り列車が順光。
2.あし:雲雀丘花屋敷駅から徒歩5分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:不可。駅東側にコインパーキング有。

阪急宝塚線 雲雀丘花屋敷-山本 (寺門踏切)

上り 急行 梅田行 5100系 2009年12月撮影

 踏切が3ヶ所あり、その間の直線区間と、3つ目の寺門踏切から平井車庫への高架線をバックにカーブを行く列車を撮れる。脚立があれば左下の邪魔な柵の写り込みが解消できる。
 冬場だったからか、10時半で正面が影ってしまった。

1.光線:朝の上り列車・午後遅めに下り列車が順光になる。
2.あし:山本駅から徒歩10分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅南側にコープ。
4.駐車:狭い道が多く、迷惑な路上駐車は避けたい。

(個人DATA:初回訪問1998年10月、訪問回数3回)

阪急嵐山線 上桂-松尾大社

下り 普通 桂 行 2300系 2005年9月撮影

 松尾を発車した下り列車を撮れる場所であったが、最近手前にアパートが建ったとの事で、現在撮れるか否かは不明です。

1.光線:昼前~午後の下り列車が順光(遅い時間は正面影る)。
2.あし:松尾駅から徒歩5分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:近くにセブン。
4.駐車:路上に置けても1~2台。
5.その他:嵐山線は桂駅が起点だが、桂行きは下り列車として扱う。

(個人DATA:初回訪問1988年11月、訪問回数5回)

ページ移動



Utility

概 要

全国の鉄道撮影地を現在 約1,700ヶ所掲載中です。 ★★駅ホームでの撮影場所の掲載はありません★★

路線別撮影地

記事検索

拍手送信

拍手送信フォーム

押していただけると励みになります。

モバイル用QRコード

スマホで見る時にご利用下さい。

新着コメント

Re:東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (姫宮)
2023/08/23 from 権限がありません
Re:南海高野線 林間田園都市-御幸辻
2022/12/01 from 蓑城透
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/30 from 六甲1号(管理人)
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/29 from ユッキー
Re:室蘭本線 洞爺-有珠
2022/03/12 from 北海道大好き!

Feed