エントリー

伊賀鉄道 西大手-新居 (城バック)

普通 伊賀上野行 2007年6月撮影

 田んぼの中を右手に上野城を見ながら走る列車を撮ることができる。列車2両とも画面に入れるためには広角レンズが必要。

1.光線:午後からサイド順光になる。
2.あし:西大手駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:国道角にローソン、その他市街地にいろいろあり。
4.駐車:道が狭く踏切東側道路上に隅一杯に寄せて停める。

智頭急行線 石井-宮本武蔵

 確認要 
上り 特急〔はくと4号〕 京都行 1997年4月撮影

 勾配を登ってくる上り列車を直線でスッキリ撮れる好撮影地だったが、近年背後に高速道路が出来たようで、現在は景色がブチ壊しになっている可能性があります。 
※ 2018年確認、撮影場所は柵で囲われており、この場所へ上がれない可能性があります。

1.光線:午前中の上り列車が順光。下り列車は後追い撮影になる。
2.あし:宮本武蔵駅から徒歩25分。適当に線路を見下ろす所へ上がれる。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:農作業の邪魔にならによう適当に置ける。

智頭急行線 恋山形-智頭

上り 特急〔スーパーはくと6号〕 京都行 1997年4月撮影

 智頭を出発するとしばらく因美線並行した後、急カーブを描いて東へ向かう。そのカーブ地点を南側から撮影することができる。

1.光線:お昼前後の上り列車が順光。下り列車は夏場の夕方近くに順光になる。
2.あし:智頭駅から徒歩20分弱。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:智頭町内にスーパーなどあり。
4.駐車:農作業の邪魔にならないように置くこと。

(個人DATA:初回訪問1997年4月、訪問回数2回)

肥薩おれんじ鉄道 上田浦-たのうら御立岬公園 (岩場)

上り 普通 八代行(後追い)  2003年4月撮影

 八代海沿いに走る列車を撮影できる。場所的にちょっと危険っぽいが、1か所だけ海側に突き出た岩から撮影できる。一応危なっかしい場所なので海に転落しても完全自己責任で。
 線路沿いのコンクリ堤へ登っての撮影はもちろんNG。

1.光線:午後の下り列車が順光。上り列車は逆光か後追い撮影になる。
2.あし:上田浦駅から徒歩40分ほどで道路が線路から離れるので、後は線路沿いの土道を歩き、最後は線路を横切って岩の上に立つ。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:軽トラ用の農道で途中までは入れるが、そこから徒歩でのアクセスになる。

(個人DATA:初回訪問1989年2月、訪問回数2回)

肥薩おれんじ鉄道 薩摩大川-西方 (定番)

下り 寝台特急〔なは〕 西鹿児島行 2004年3月撮影

 東シナ海をバックに緩いカーブを曲がってくる列車を撮影できる。鹿児島本線時代からの撮影名所。

1.光線:午前中の下り列車が順光。上り列車はサイド~後追い気味のアングルになる。
2.あし:西方駅から徒歩20分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:撮影ポイントの南側徒歩3分位の所の道路が広くなっているので、そこに停める。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。
(個人DATA:初回訪問2004年3月、訪問回数5回)

肥薩おれんじ鉄道 薩摩大川-西方 (俯瞰)

 草木伸々 
下り 普通電車 717系  西鹿児島行 2004年3月撮影

 この場所は定番ポイントで撮影を終えて帰る人が多いのですが、少し山側へ登れば海をバックに真横から見下ろして撮影ができる。手前の道路上に撮影者や車がいないのが条件になります。
 この日は前日の雨がうそのように晴れ上がり、悲しいほどに蒼い海の景色が広がりました。
※ 最近は草木が伸びてしまい、この位置からの撮影はほぼ不可とのこと。(2017年11月:読者様より情報提供) 2017年12月に現地再々訪して確認済み。

1.光線:上り下り列車ともに午前中にサイド順光になる。
2.あし:西方駅から徒歩20分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:撮影ポイントの南側徒歩3分位の所の道路が広くなっているので、そこに停める。
(個人DATA:初回訪問2004年3月、訪問回数2回)

肥薩おれんじ鉄道 西方-薩摩高城(大迫踏切)

下り 寝台特急〔はやぶさ〕 西鹿児島行 1997年10月撮影

 南国らしい風景の中を走る列車を撮ることができる。道路に邪魔な大型車がやって来ると台無しになるリスクはありますが…。撮影場所は2ヶ所あり、安全に撮れる大迫踏切(地図)からと、脇を大型車がバンバン通って少し危険ですが、編成が撮れる踏切より南側の国道脇(上の写真)となりますが、今は大迫踏切から撮ると草木が伸びたので2両程しかまともに入らないようです。

1.光線:午後の下り列車が順光。上り列車は後追い撮影になる。
2.あし:薩摩高城駅から徒歩15分ほど。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:駐車帯に停めると自分の車が写ってしまうので注意。

近鉄名古屋線 佐古木-弥富

下り 鳥羽ゆき 特急 12200系 2010年12月撮影 《ワイド撮影》

 近鉄一の直線区間の西端にあたる場所で、金魚の池などの中をゆく列車を撮影できる。線路脇に柵もなくスッキリ撮りやすい。
 地図の場所は午後からの下り列車が順光で、さらに東側へ行けば午前中の上り列車を順光で撮影できる。

1.光線:午前中は上り列車が、午後は下り列車が順光。夏場の夕方は北側からの撮影になる。
2.あし:弥富駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:弥富駅北側にファミマ。国道1号沿いにマクド、丸亀製麺など。
4.駐車:地図の場所付近は農作業車の邪魔にならぬように駐車できるが、東側の踏切付近は余地がなく駐車は不可。

(個人DATA:初回訪問2010年6月、訪問回数2回)

近鉄山田線 小俣-宮町 (鉄橋北側)

上り 名古屋ゆき 特急 12200系 2010年6月撮影 《ワイド撮影》

 宮川鉄橋を渡るシーン、足回りは柵に隠れる。夏場を中心に午後の遅い時間は北側から順光で撮影できる。参宮線との掛け持ちも可。

1.光線:夏場を中心に午後遅めに上り列車が順光。
2.あし:小俣駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:堤防道路は途中から車両通行禁止で駐車も不可。
(個人DATA:初回訪問1986年4月、訪問回数4回)

名鉄瀬戸線 矢田-守山自衛隊前 (鉄橋)

上り 急行 栄町行き 6600系 2010年12月撮影 《FHD動画切り出し》

 名鉄瀬戸線のハイライトはこの矢田川を渡るシーン。作例のようにサイド気味の他に踏切近くから正面気味に撮ったり、夕方などは並行する道路橋の北側からナゴヤドームをバックに撮ることもできる。

1.光線:お昼前後の上り列車が順光。
2.あし:矢田駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:3・4台程度置ける。トイレあり。

名鉄瀬戸線 瓢箪山-小幡

下り 急行 尾張瀬戸行き 6650系(後追い) 2010年12月撮影 《FHD動画切り出し》

 守山区内の市街地は、線路両側に細い道路があり、そこから簡単に列車を撮れる。道路が狭いため大型の三脚は立てられない。
 写真の場所以外にもこの付近ならどこでも撮れるので、電車を降りて歩こう。ちなみにこの日は矢田-大森・金城学院前間を歩きました。

1.光線:午前中は下り列車が、午後は上り列車が順光。
2.あし:瓢箪山駅から徒歩すぐ。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:不可。

名鉄瀬戸線 小幡-喜多山 (直線)

 環境変化 
下り 準急 尾張瀬戸行き 6750系 2010年12月撮影 《FHD動画切り出し》

 小幡駅の東側も500m程度が直線になっており、その両側どこからでも撮影は可能でした。撮影した場所は小幡駅東側の軽自動車用駐車場で、ここは爆音加速する釣掛型電車のビデオ撮りには最適な場所であったのですが、高架工事が始まってから様相が変わっているようです。。

1.光線:午前中は下り列車が、午後は上り列車が順光。
2.あし:小幡駅から徒歩すぐ。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:駅の北側にいろいろ。
4.駐車:撮影場所の南北に駐車場。

名鉄瀬戸線 小幡-喜多山 (Sカーブ)

 環境変化 
上り 普通 栄町行き 6650系 2010年12月撮影 《FHD動画切り出し》

 小幡-喜多山間で県道と交差する場所。付近は立体交差事業が始まっており、現在測量が開始されている。ここでの撮影もそのうちできなくなると思われる。

1.光線:午前中は下り列車が、午後遅くに上り列車が順光。
2.あし:どちらの駅からも徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:不可。

名鉄瀬戸線 喜多山-大森・金城学院前

下り 普通 尾張瀬戸行き 4000系 2010年12月撮影 《FHD動画切り出し》

 大森・金城学院前駅の西側で少しカーブした所があり、手軽に列車を撮影できる。

1.光線:午前中は下り列車が、午後は上り列車が順光。
2.あし:大森・金城学院前駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので注意。公園にトイレあり。

名鉄瀬戸線 大森・金城学院前-印場 (駅東)

下り 準急 尾張瀬戸行き 6750系 2010年12月撮影 《FHD動画切り出し》

上り 普通 栄町行き 4000系 2010年12月撮影

 駅の東側がカーブになっており、出発する列車を撮影できる。この場所では編成写真は撮れないので、加速音を楽しむビデオ撮影向きの場所である。道が狭いので大型三脚を立てるのは不可。
 編成全体を撮るなら、ここより東側の踏切か更に東のお寺の近くがよい。

1.光線:朝の下り列車と、午後遅めの上り列車が順光。
2.あし:大森・金城学院前駅から徒歩5分。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:不可。

津山線 牧山-野々口 (高倉山山頂)

上り 臨時〔ありがとうキハ28・58号〕 2010年11月撮影(後追い) 《FHD動画切り出し》

 津山線内のハイライトは旭川沿いをゆく列車を対岸の山頂から大俯瞰するアングル。下界の列車を追いながら何カットも撮ることができる。

1.光線:午前中の下り(岡山行)列車が順光。うまくいけば上り列車も順光撮影可。
2.あし:徒歩だと瀬戸駅から2時間かかる。宇野バスが岡山駅などから途中の山陽団地まで走っており、「山陽団地西4」下車徒歩70分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:山頂が電波塔の保守作業場になっており、乗用車10台は楽に停められる。トイレ・水道なし。

津山線 建部-福渡 (旭川橋りょう)

上り 臨時〔ありがとうキハ28・58号〕 2010年11月撮影 《FHD動画切り出し》

 津山線内で旭川を渡るのはここ1ヶ所のみで、川の両岸からの他に、鉄橋東側に架かる人道橋から真横アングルで撮影することもできる。橋は狭いので三脚を大きく広げての撮影はできない。

1.光線:午前中の下り(岡山行)列車が順光。
2.あし:福渡駅より徒歩15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。撮影地の南側徒歩10分の所にマルナカ。
4.駐車:北側の川原に駐車可。

山陰本線 竹野-佐津 (佐津川)

上り 特急〔はまかぜ6号〕 2010年10月撮影
 1.短い鉄橋を渡る。日没ぎりぎりで、逆光の影響は少なかった。

 2.後追い撮影。線路際の機器が少々うるさい。

 播但線内で昼間に撮影をして、日没前に上りのはまかぜ6号を撮る場所はないかと探していて時間切れとなり、佐津駅東側の短い鉄橋で撮影。
 鉄橋の南側に手すりがあることと東側の築堤も線路際の機器がうるさく、列車写真にはあまり良い場所ではなかったので、ビデオパン撮影メインで撮りました。
 なお同じ日に播但線内で撮影していた人もこの近くのトンネル上道路から撮っていたようで、写真メインならそちらの方がよいかも?

1.光線:午前中は上りが、午後は下りが順光。
2.あし:佐津駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:駐車スペースは無いが、人通りのない川の土手道があり、そこへ1台ずつ置ける。

東海道本線 三ノ宮-元町

上り 特急〔はまかぜ4号〕 2010年11月撮影 

 三ノ宮の高架線を行く列車を撮影できる。神戸らしい風景の場所だが、電柱などが少々うるさく、列車主体で撮りたい人には不向きな場所です。
 神戸人の私としては、ここを行く181系〔はまかぜ〕は取りあえず記録しておきたいところ。4号は通常ならド逆光ですが、曇ったのが幸い、ここで撮っておきました。

1.光線:午前中の上り列車が順光。
2.あし:さんプラザの駐車場からの撮影となるため、駐車客以外は原則立入禁止だが、数分間程度で意中の列車を撮るだけであれば、警備員の人も見逃してくれることが多い。当然ながら三脚は不可。立ち退くよう注意された場合は素直に従うこと。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:神戸の繁華街のど真ん中です。
4.駐車:ここ自体が駐車場です。

(個人DATA:初回訪問198?年?月、訪問回数5回位)

山陽本線 須磨海浜公園-須磨 (離宮道踏切)

下り 特急〔はまかぜ3号〕 2010年11月撮影 《FHD動画切り出し》

 午後から下りの列車線が撮れるポイント。虎ロープはないものの、支柱が残っており、処理に苦しむ。
 踏切からの撮影になるが、自動車は通れないため、三脚2名+手持ち2名ぐらいなら立てる。また踏切の東側の金網の隙間からも撮れる。

1.光線:午後早めの下り列車が順光。
2.あし:須磨海浜公園駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:国道沿いにいくつかあり。
4.駐車:付近道路は駐車不可。コインPなどを探して停めること。特に海水浴シーズンは取締りが厳しい。

ページ移動



Utility

概 要

全国の鉄道撮影地を現在 約1,700ヶ所掲載中です。 ★★駅ホームでの撮影場所の掲載はありません★★

路線別撮影地

記事検索

拍手送信

拍手送信フォーム

押していただけると励みになります。

モバイル用QRコード

スマホで見る時にご利用下さい。

新着コメント

Re:東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (姫宮)
2023/08/23 from 権限がありません
Re:南海高野線 林間田園都市-御幸辻
2022/12/01 from 蓑城透
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/30 from 六甲1号(管理人)
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/29 from ユッキー
Re:室蘭本線 洞爺-有珠
2022/03/12 from 北海道大好き!

Feed