エントリー

京急本線 生麦-京急新子安 (遍照院)

下り 普通 新逗子行 旧1000形  2009年10月撮影《FHD動画切り出し》

 ビルとお寺の谷間を縫うように走る電車を小さな踏切から狙う。狭い踏切で建築限界一杯に幅が取られているので、身を乗り出しての撮影は厳禁。定員は2名ほど。建物や電柱の影が落ちやすく、撮影できる時間帯は短い。

1.光線:朝の上り列車と午後遅めの下り列車が順光だが、時季によって影が落ちる時間帯が左右する。
2.あし:JR・京急新子安駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅の北側にいろいろ。
4.駐車:不可。

京急本線 屏風浦-杉田

下り 普通 金沢文庫行 旧1000形  2009年10月撮影《FHD動画切り出し》

 駅間にある歩道橋からカーブを走ってくる列車を狙える。基本的にはお昼前後の下り列車向き。

1.光線:お昼前後の下り列車が順光。
2.あし:杉田駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:杉田駅界隈にいろいろ。
4.駐車:不可。路上駐車取締り重点地域。駅周辺のコインPに停めて歩きになる。

(個人DATA:初回訪問2009年10月、訪問回数2回)

京急本線 追浜-京急田浦 (追浜町)

下り 普通 浦賀行 2000形  2009年10月撮影《FHD動画切り出し》

 緩やかなカーブを描いて住宅地の中を行く列車を撮影できる。幸い柵が低いので撮影には適している。

1.光線:午後からの下り列車が順光になる。
2.あし:追浜駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺にいろいろ。
4.駐車:不可。追浜駅近くのタイムズ等に停めて歩きになる。

上り 普通 品川行 旧1000形  2009年10月撮影

ちなみに反対側へカメラを振るとこんな感じ。夏場の早朝なら光線が良いかも?

京急本線 追浜-京急田浦 (船越町)

下り 普通 浦賀行 1000形  2009年10月撮影《FHD動画切り出し》

 京急らしさの一つであるトンネルとカーブのある風景を行く列車を撮影したいが、ここはトンネルを出たところをアウト側から捉えることができる。建物の影が落ち易いので、なるべく日の高い夏場などが良い。

1.光線:お昼前後の下り列車が順光。
2.あし:京急田浦駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺にいろいろ。
4.駐車:不可。道が狭くて車の進入自体が困難。

久留里線 木更津-祇園 (長須賀)

上り 普通 944D 木更津行 2008年8月撮影

 木更津駅を出ると東へ90度カーブし、直線で久留里方面へ向かうが、その直線区間で撮影できる。
 また西側には内房線の線路もあり、時間が無いときに掛け持ちで撮影できる。

1.光線:朝の下り列車、午後の上り列車が順光。夕方には線路北側から順光(冬場は不明)になる。
2.あし:木更津駅から徒歩20分程度。 (地図)
3.食料:県道沿いにセブン。
4.駐車:突き当りに短時間なら止められるかも。

(個人DATA:初回訪問2008年4月、訪問回数2回)

久留里線 久留里-平山 (Sカーブ)

下り 普通 921D 上総亀山行 2011年1月撮影《FHD動画切り出し》

上り 普通 926D 木更津行 2011年1月撮影《FHD動画切り出し》

 この区間は線路がくねくね曲がっており、何ヶ所かで撮影できる。ハイライトは後楽踏切とその南側にある鉄橋だが、鉄橋付近が工事で景色が潰れていたので、北側の田んぼから撮影。

1.光線:午前中の下り列車が順光。
2.あし:平山駅から徒歩30分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:狭い道ばかりで置くのは難しい。田んぼの土道もあるが地主がうるさいので注意。

久留里線 久留里-平山 (陸橋南俯瞰)

上り 普通 942D 木更津行 2011年1月撮影《FHD動画切り出し》

 上り列車を正面がちだが俯瞰で撮影できる。朝は線路の南側から順光で撮れるが、手前に木が入るので処理が難。2012夏に来たところ、草木がぼうぼうに伸びて、線路南側からは撮れませんでした。
 夕方は線路北側から撮り、サイドに日が当たりいい雰囲気。

1.光線:午前中の上り列車が順光。
2.あし:平山駅から徒歩25分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:陸橋横に1台分のみ。

小湊鉄道 五井-上総村上

上り 普通 36レ 五井行 2009年10月撮影

 上総村上駅の周辺が田んぼになっており、駅を出た列車がカーブを曲がってくる所を撮影できる、五井側には高架道路があって邪魔なので、下り列車を撮る場合は高架道路の西側へ移動すればOK。

1.光線:午前中の下り列車が順光、上り列車は午後遅くに順光になる。
2.あし:上総村上駅から徒歩5分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:不明。

小湊鉄道 上総村上-海士有木

下り 普通 33レ 上総牛久行(後追い) 2009年10月撮影《FHD動画切り出し》

 上総村上駅の周辺が田んぼになっており、適当に撮影。

1.光線:午前中の下り列車が順光、上り列車は午後遅くに順光になる。
2.あし:上総村上駅から徒歩5分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。

小湊鉄道 月崎-上総大久保

下り 普通 13レ 上総中野行 2011年1月撮影《FHD動画切り出し》

 上総大久保駅の西側が大きくカーブしており、ゆったりと曲がって行く姿を撮影できる。

1.光線:早朝を除く午前~昼過ぎの下り列車が順光。午後の上りをこの場所よりも西側へ移動すれば順光撮影可。
2.あし:上総大久保駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:道が狭く困難。

小湊鉄道 養老渓谷-上総中野

上り 普通 24レ 五井行(後追い) 2011年1月撮影《FHD動画切り出し》

 養老渓谷駅の東側が高い築堤になっており、そこを登ってゆく列車を撮ることができる。訪問した日は平日で本数が少なかったため後追いで撮影。手前の木は桜?

1.光線:午前中の下り列車が順光。
2.あし:養老渓谷駅から徒歩10分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:近くのお墓に2台ほどのスペースがあるが、参墓者が来た場合はのけること。

常磐線 日暮里-三河島

上り 快速 1354H 上野行  2006年3月撮影

 急カーブを曲がって日暮里駅に入って行く上り列車を撮ることができる。カーブがきついため、先頭車のアップという形になるので、写真よりもビデオ撮影に向いている。パン撮影も可。

1.光線:午後遅めの上り列車が順光。
2.あし:日暮里または西日暮里駅から徒歩数分。(Y!地図) (goo地図) 
3.食料:駅周辺にいろいろ。
4.駐車:路上駐車は不可、少し離れたコインPなどに停める。

常磐線 北柏-我孫子 (北柏側)

上り 貨物 5388レ  2011年1月撮影 《FHD動画切り出し》

 北柏駅の東側にある陸橋が上り列車の撮影ポイント。陸橋上から俯瞰したくなるが、電線が被ってしまうので、陸橋の下から撮影する。緩行線上り電車は陸橋からの俯瞰撮影もできる。

1.光線:午後遅めの上り列車が順光。
2.あし:北柏駅から徒歩数分。(Y!地図) (goo地図) 
3.食料:駅前にファミマ
4.駐車:不可、駅近くにコインPあり。

常磐線 取手-藤代 (普門院)

 環境変化 
上り 特急〔フレッシュひたち〕 2007年1月撮影

 お手軽に撮影できる有名撮影地だが、実はこの辺りの線路を跨ぐ陸橋道路の建設が計画からしばらくは工事が進んでいなかったのですが、ここ1年ぐらいで一気に進んで橋脚ができています。一番西の端から狙っても10両分ギリギリ入るかどうかといった感じで、上の作例のような写真は撮れません。
 2015年11月に陸橋道路が完成しました。陸橋から俯瞰撮影が出来ます。

1.光線:午前~昼過ぎの上り列車が順光。下り列車早朝順光、それ以降は側面のみ陽が当たる。
2.あし:取手駅から徒歩30~40分。途中までバス便あり(公民館前下車)、普門院というお寺の西側に土の道があり、その周辺から。(Y!地図) (goo地図) 
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:乗り入れ自体が不可に。

(個人DATA:初回訪問2006年12月、訪問回数5回)

常磐線 取手-藤代 (桑原)

 環境変化 
下り 普通電車  2007年1月撮影

 有名撮影ポイントに道路陸橋が掛かってしまったので、こちらの東側へ来た場所から上り列車を狙うことになります。作例は下り列車ですが、このアングルだと今は道路工事場所が邪魔になります。
 その後2015年11月に道路陸橋が完成し、俯瞰撮影ができます。

1.光線:冬場を除く朝の下り列車が順光。
2.あし:取手駅から徒歩40分。お寺近くの定番ポイントから更に藤代方向へ数分歩いた場所の踏切近く。途中まで路線バスも利用できる。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:。道が狭いため困難。

(個人DATA:初回訪問2006年12月、訪問回数3回)

常磐線 藤代-龍ヶ崎市(佐貫)

上り 貨物 5388レ  2010年3月撮影 《FHD動画切り出し》

 カーブを行く列車をやや見下ろし気味にスッキリ撮れる場所だったが、防風対策として柵が設置されてしまったので、少し景色が悪くなったが、列車そのものには直接は掛からない。

1.光線:朝の下り列車と午後早めの上り列車が順光。
2.あし:佐貫駅から徒歩20分程度。(Y!地図) (goo地図) 
3.食料:駅前にファミマ。
4.駐車:普段は近くの排水機場に20台近くは停められる。

(個人DATA:初回訪問1997年8月、訪問回数4回)

常磐線 龍ヶ崎市-牛久

下り 普通電車 2002年3月撮影

上り 特急〔スーパーひたち〕 2002年3月撮影

 牛久駅の南側は常磐線と国道がしばらく並行するが、その沿線の踏切近くや、空き地から撮影が可能であった。現在も踏切付近から撮影は可能だが、私が撮影したこの空き地で今も撮れるか否かは不明である。
→ その後この場所は草木に埋もれて足回りが隠れてしまっているようです。

1.光線:午後の上り列車が順光になる。
2.あし:牛久駅から徒歩20分。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:牛久駅周辺にいろいろあり。
4.駐車:国道の西側に置けたが、現在は不明。

常磐線 ひたちのうしく-荒川沖

上り 普通電車 上野行 2002年3月撮影(後追い)

 木立をバックに疾走する列車を撮れる。それまでの関東平野の雰囲気からちょっとだけだが、木立に囲まれた寂しい雰囲気を味わえる場所。宅地化の波が迫っており、いつか消えるかも知れない。なお農地なので、作業してる人がいた場合は声を掛けて入るように。
 この日は赤電狙いだったので、少々逆光でもいいやと北側から狙ったが、予想外にヒドい露光になってしまった。本来は午前中の上り列車を順光撮影する場所ですので・・・

1.光線:午前中の上り列車が順光。
2.あし:ひたちのうしく駅から徒歩20分ほど。畑を回り込むように脇から入る。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅前に西友など。
4.駐車:不可。駅近くに駐車場あり。

常磐線 石岡-羽鳥

下り 普通電車(後追い) 2007年1月撮影

 ゆるやかなカーブを曲がる列車を捉える。
 この場所の他に一つ北側の踏切脇が牛舎になっており、運が良ければ牛と列車を組み合わせた撮影ができる。

1.光線:お昼前後の上り列車が順光。下り列車は逆光か後追い撮影になる。
2.あし:羽鳥駅から徒歩25分。駅東側の道を線路に沿って南下、牧場辺りから東へ反れるがそのまま南下し一角進むと小さな踏切があり、そこから線路脇の畑に上がる。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:駅前にあったコンビニは閉店、事前に用意のこと。
4.駐車:道が狭く車の駐車は不可。

常磐線 友部-内原

下り 普通電車 2006年12月撮影

 この区間はかつては上下線が別れた場所での撮影が多かったが、電留線が出来たり、土地を金網で覆ったりと撮影に向かなくなってきた。そこで、駅からも近く手軽に撮影できるこの場所での撮影となった。

1.光線:下り列車は早朝が順光(冬場を除く)。上り列車は朝~昼過ぎまで順光になる。午後遅めなら線路北側へ廻っても撮れる。
2.あし:友部駅から徒歩20分。 (Y!地図) (goo地図) 
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:道路に停められるが、場合によってはアングル内に映り込む。

(個人DATA:初回訪問2006年10月、訪問回数3回)

ページ移動



Utility

概 要

全国の鉄道撮影地を現在 約1,700ヶ所掲載中です。 ★★駅ホームでの撮影場所の掲載はありません★★

路線別撮影地

記事検索

拍手送信

拍手送信フォーム

押していただけると励みになります。

モバイル用QRコード

スマホで見る時にご利用下さい。

新着コメント

Re:東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (姫宮)
2023/08/23 from 権限がありません
Re:南海高野線 林間田園都市-御幸辻
2022/12/01 from 蓑城透
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/30 from 六甲1号(管理人)
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/29 from ユッキー
Re:室蘭本線 洞爺-有珠
2022/03/12 from 北海道大好き!

Feed