エントリー

三江線 作木口-香淀 (熊見)

 廃止区間 
上り 424D 普通 石見川本行 2017年9月撮影 
三江線
 第三可愛川を渡って直線を走る列車を対岸の国道から望遠俯瞰で捉えることができる。

三江線
 そしてカメラを右へ振れば、第三川根橋梁を渡るシーンまで撮れる1粒で何百mおいしい?場所。但し、道路脇を車が通るので注意。

1.光線:午前中の列車がサイド順光。
2.あし:香淀駅から徒歩20分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:山側に膨らんだスペースがあり、5台程度停められる。

三江線 作木口-香淀 (下郷)

 廃止区間 
上り 424D 普通 石見川本行 2017年6月撮影 《4K動画切出し》
三江線
 第三可愛川橋梁を東側の道路脇堤防から遠景で撮るものです、立ち位置をミスると作例のように、バックの道路橋のトラスと列車が被ってしまうので難しいです。追っかけ時のショット数稼ぎ、或いは下に広いスペースがあるので、そこから狙うのもよいでしょう。

1.光線:午前中の列車がサイド順光。
2.あし:香淀駅から徒歩15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:歩道が広いので乗り上げるか、一段下に広いスペースがある。
車椅子での撮影可否:歩道は舗装されています。

三江線 作木口-香淀 (第三可愛川橋梁)

 廃止区間 
下り 427D 普通 三次行 2017年9月撮影 
三江線
 第三可愛川橋梁の西側から撮るアングルで、午後の下り列車向き。なお稲の成長期~収穫期までの間は柵によって立ち入りができなくなります。

上り 424D 普通 石見川本行 2017年6月撮影(後追い)《4K動画切出し》
三江線
 第三可愛川橋梁の東側から撮るアングルで、国道からだと電線が邪魔になるため、一段下の農道や、田んぼを横切って堤防道から撮ります。運が良いと水鏡なども撮れます。

1.光線:基本的に午前中にサイド順光で撮影。
2.あし:香淀駅から徒歩10分前後。地図は東側の位置。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:国道から一段下の農道に降りて3台ほど置ける。西側は路上駐車になる。
車椅子での撮影可否:東側の農道は舗装されています。

三江線 石見都賀-宇津井 (権現橋梁)

 廃止区間 
下り 429D 普通 三次行 2017年6月撮影 《4K動画切出し》
三江線
 対岸の川原から見上げるようにして列車を撮ることができる。

三江線
 またカメラを右側に振って反対側も撮れるので、ビデオ撮影に向いている。光線は逆光になる。
 川原に降りなくても道路からも撮れる。

1.光線:午後の下り列車が順光。
2.あし:石見都賀駅から徒歩35分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影できる。

三江線 香淀-式敷 (第二可愛川橋梁)

 廃止区間 
上り 423D 普通 三次行 2017年6月撮影 《4K動画切出し》
三江線
 式敷駅の北側に広がる田んぼの西端から鉄橋を望遠で狙います。キャパは多くても5名程度、稲の成長期~収穫期までの間は、入れない場合があります。

三江線
 このような形で鉄格子越しに撮るため、装備次第では手持ちにした方が確実に撮れます。

1.光線:午前中の下り列車が順光。
2.あし:式敷駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:敷地駅東側の踏切北側に3台程度置ける。農道に入るには軽4駆以外は不可。

三江線 式敷-信木

 廃止区間 
上り 421D 普通 三次行 2017年6月撮影 《4K動画切出し》
三江線
 式敷駅の東側に広がる田んぼで撮影、稲の成長期から収穫期までの間は電気柵が張られるので、それ以外の期間で撮影可、この日は夏場だったので北側に回ってみましたが、正面のみ日が当たりました。 信木界隈の対岸の国道からも写せますが、意外と電線が邪魔になります。

1.光線:午前中の上り列車と午後の下り列車が順光。
2.あし:式敷駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:踏切の北側に3台ほど停めるスペースあり。
(個人DATA:初回訪問2017年6月、訪問回数2回)

三江線 粟屋-尾関山 (第一可愛川橋梁)

 廃止区間 
上り 422D 普通 浜田行 2017年6月撮影 《4K動画切出し》
三江線
 三次市内で最も有名なポイントが尾関山をバックに江の川を渡るポイントです。歩道から安全に俯瞰撮影ができますが、背後の国道を大型車がけっこう通るので、ビデオ撮りには厳しい場所。また駐車スペースもありません。向かいの骨董品店に停めないこと。
 また寒暖の差が大きい朝は霧でしばらく見えなくなります。
 広島県内の江の川の橋梁には「第○可愛川」の呼称が付けられています。

1.光線:午後の上り列車が順光。
2.あし:尾関山駅から徒歩15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:駐車スペースはほとんど無い、大型車が通るので国道には路上駐車厳禁。
車椅子での撮影可否:歩道は舗装されています。
(個人DATA:初回訪問2017年6月、訪問回数2回)

三江線 尾関山-三次 (馬洗川)

 廃止区間 
上り 427D 普通 三次行 2017年9月撮影 
三江線
 三次市街で大きな鉄橋を渡る姿を捉えられるのがこの馬洗川の鉄橋です。南側は国道事務所の建物や木に隠れて写らないので、実質鉄橋側のみ撮影できます。

1.光線:午後の下り列車が順光。
2.あし:三次駅から 徒歩15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:市街地にいくつか。
4.駐車:路上駐車になるので注意、堤防道路には停められないので、だいぶ手前に置くことになる。
車椅子での撮影可否:堤防道路は舗装されています。

天神大牟田線 大保-西鉄小郡 (7号踏切)

下り A123 特急 大牟田行 2017年4月撮影 《4K動画切出し》
西鉄8000系
 この辺りは駅から比較的近くて、線路脇の柵も低いため、手軽に列車を撮れる場所です。実際に撮ったのは地図にある踏切より20mほど北側になります。12時台後半に撮ったのですが、まだ完全に側面に日が当たっていませんでした。

1.光線:午後の下り列車が順光。
2.あし:西鉄・甘木鉄道小郡駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:近くにセブン。
4.駐車:それなりに通行量が多いので路上駐車不可。
車椅子での撮影可否:舗装道路から撮影できるが、交通量が多いので注意。

両毛線 駒形-伊勢崎 (第一島踏切)

上り 632M 普通 高崎行 2017年9月撮影 《4K動画切出し》
両毛線
 田んぼのストレートの中に直角に交叉する踏切があり、手頃に撮れることから人気がある場所で、望遠厨には垂涎の場所。
 なおここは、それなりに車の通行があるため、ビデオパン撮影には向いていなく、1本だけ撮って撤収しました。動画のズームが早すぎたので、手前に発光器が入ってしまいましたが、しっかり望遠で撮れば大丈夫です。

1.光線:午前遅めの下り列車と午後遅めの上り列車が順光。
2.あし:駒形駅から徒歩20分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

両毛線 駒形-伊勢崎 (下増田町)

下り 461M 普通 小山行(後追い) 2017年9月撮影 《4K動画切出し》
両毛線
 第二奥原前踏切というのがあり、そこから少し東側に行った場所が田んぼが開けているので、ここで撮影。望遠厨はもちろん、サイド・斜め・流し撮りと多彩な撮り方ができます。

1.光線:午前遅めの下り列車と午後遅め(冬場は不明)の上り列車が順光。
2.あし:駒形駅駅から徒歩30分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

両毛線 駒形-伊勢崎 (安堀町)

上り 456M 普通 高崎行 2017年9月撮影 《4K動画切出し》
両毛線
 この場所は第二大胡踏切の近くから列車を大きく入れるアングルと、横の畑へ回ってサイドを撮る2つの構図が取れます。最初は踏切近くで107系を撮った後に、ちょうど入道雲が出ていたので、115系はサイドから狙いました。

1.光線:午後の上り列車が順光。下り列車は後追いになる。
2.あし:駒形駅から徒歩40分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路から撮影できます。

両毛線 伊勢崎-国定 (豊城町)

下り 435M 普通 桐生行 2017年9月撮影 《4K動画切出し》
両毛線
 こちらは両駅のちょうど中間地点と、徒歩アクセスだとだいぶ遠くなりますが、線路脇に柵がなくて遮るものがないことから、スッキリ撮れるとして人気の場所です。
 この日は数十分前に片足が通信ケーブル箱に乗る程度に三脚を低く立てて、無人動画撮影にしていたのですが、列車通過直前に車で来た熊谷ナンバーの初老3人組みが、私の三脚位置が邪魔なのか、まさかの敷地内乱入していて反対列車に盛大に鳴らされる始末。マナーを守れないなら来るなよ老害ども!という一幕がありました。

1.光線:朝の下り列車と昼前からの上り列車が順光。
2.あし:国定駅から徒歩35分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路から撮影できます。

両毛線 伊勢崎-国定 (上田町)

上り 回送 新前橋行 2017年9月撮影 《4K動画切出し》
両毛線
 国定駅から比較的近い場所で、線路脇から手軽に撮ることができる。背景はあまり良くないので、時間が無い場合の場所として。ここでは朝8:54の上り回送列車を撮影。正面は影になりました。
 近くにケンネルがあってワンワン五月蝿いので、ビデオ撮影には苦しい場所です。

1.光線:夏場の朝の下り列車と昼前後の上り列車が順光。
2.あし:国定駅から徒歩10分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

桜島線 西九条-安治川口 (春日出住宅街)

上り 1402E 普通 天王寺行 2017年9月撮影 《4K動画切出し》
103系
 この区間には撮影者が群がる「墓地通踏切」がありますが、なんでそこまでして群がりたいのか不思議ですが、私はその踏切の東側150mほど行った場所でフェンスオーバーで撮影。朽ちた脚立の骨組みがあったのでそこへ登って綺麗に撮れました。住宅街なので背景がゴチャゴチャしてるのは仕方ありません。

下り 2475E 普通 桜島行 2017年9月撮影 《4K動画切出し》
103系
 夕方の下り列車は線路歩挟んで北側から狙うことができますが、こちら側は脚立持参が必要ですが、何も持たずにふらっと行っても、2ヶ所限定で境界石に乗って撮れます。但し、線路脇の草が少々うるさいのが難点です。冬場は側面まで順光になるかは分かりません。

1.光線:午前中の上り列車と午後遅めの下り列車が順光。
2.あし:安治川口駅から徒歩15分。阪神千鳥橋駅からの方が近い。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:余地なし、駐車は不可。

桜島線 西九条-安治川口 (住友化学踏切)

上り 2506E 普通 天王寺行 2017年9月撮影 《4K動画切出し》
103系
 安治川口駅からしばらくは高い金網や垣根に被われて、脚立を以ってしても撮影が難しい環境です、そんな中、上り列車限定で踏切からかろうじて狙えました。多分キャパは1名。

103系
 引きの映像だとこういう感じになります。サイドは北西側になるので夏場の夕方なら車体に夕陽が反射してエロキラリが期待できるかも?
 踏切の東側なら脚立を立てて下り列車を狙えます。

1.光線:奥のカーブで朝の上り列車が順光。
2.あし:安治川口駅から徒歩8分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:余地なし、路上駐車は不可。駅北東側にコインPあり。

大阪環状線 大阪城公園-京橋 (第二寝屋川)

環状内回り 回1325レ 回送 2017年9月撮影 《4K動画切出し》
103系
 大阪城をバックに環状線の電車をサイドから撮る城東線区間の定番ポイントです。車両自体は4両程度しか入りませんが、大阪を代表する風景が展開します。朝が狙い目。

1.光線:午前早めの列車がサイド順光。
2.あし:大阪城公園駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:余地なし、駐車不可。
車椅子での撮影可否:歩道からの撮影です。

大阪環状線 西九条-弁天町 (安治川左岸)

環状外回り 2356レ 普通 天王寺行 2017年9月撮影 《4K動画切出し》
103系
 大阪ベイ・ブルースが聞こえてきそうな安治川河口付近の鉄橋を渡る、環状線を象徴するシーンですが、残念ながら鉄橋がトラス+プレートガーターなので足回りが隠れてしまいます。あくまでも大阪らしい風景を行く列車を撮る風景写真としての場所です。堤防の上に登っての撮影もできますが、くれぐれも転落しないように。

1.光線:朝の上り列車が順光。
2.あし:弁天町駅から徒歩10分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺にいろいろ。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。

大阪環状線 弁天町-大正 (尻無川右岸)

環状外回り 1334レ 普通 天王寺行 2017年9月撮影 《4K動画切出し》
103系
 大阪ドームを入れて午後に光線が良い場所です。残念ながら103系は昼間は運用に入らないので、夜明け前を狙って行きましたが、意外と日の上りが早くド逆光になったので、トラスで太陽を隠して撮影して+1.0段補正したものの、それでも明暗差が大きいものになってしまいました。
 道路から梯子を登って狭い堤防上から撮るので、運動神経の鈍い人は転落死の危険性があるのでやめときましょう。

1.光線:午後の上り列車が順光。
2.あし:大正駅から徒歩10分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺にいろいろ。
4.駐車:余地なし、路上駐車は不可。

大阪環状線 弁天町-大正 (尻無川左岸)

環状内回り 1363レ 普通 天王寺行 2017年9月撮影 《4K動画切出し》

 大阪ドームが見える鉄橋を行く列車の撮影ができますが、列車はトラスに隠れるので、ドームを入れずに奥を望遠で撮り、余裕があればズームを引いてドームを入れた姿で撮るのがいいでしょう。狭い堤防の階段を登った所で、キャパは2名程度、岸壁は私有地になっていて、立ち入りは出来ません。

1.光線:午前遅めの下り列車が順光。
2.あし:大正駅から徒歩数分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺にいろいろ。
4.駐車:余地なし、駐車不可。

ページ移動



Utility

概 要

全国の鉄道撮影地を現在 約1,700ヶ所掲載中です。 ★★駅ホームでの撮影場所の掲載はありません★★

路線別撮影地

記事検索

拍手送信

拍手送信フォーム

押していただけると励みになります。

モバイル用QRコード

スマホで見る時にご利用下さい。

新着コメント

Re:東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (姫宮)
2023/08/23 from 権限がありません
Re:南海高野線 林間田園都市-御幸辻
2022/12/01 from 蓑城透
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/30 from 六甲1号(管理人)
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/29 from ユッキー
Re:室蘭本線 洞爺-有珠
2022/03/12 from 北海道大好き!

Feed