エントリー

中央東線 すずらんの里-青柳

下り 特急〔あずさ17号〕 松本行  2018年2月撮影 

 すずらんの里駅のすぐ北側の築堤を行く列車を撮影できる。光線的に上り列車向きの場所です。雲っていたので下り列車をここで撮影。なお、すずらんの里駅の南側にも築堤が展開するが、線路脇に木が数本生えていて、編成が遮られます。

1.光線:午前遅めの上り列車と、春夏期夕方の下り列車が順光。
2.あし:すずらんの里駅から徒歩2~5分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:駅の山側に無料駐車場あり。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影もできます。
トイレあり:駐車場にあり

中央東線 みどり湖-塩尻

下り 特急〔スーパーあずさ19号〕 松本行 2018年2月撮影 

 みどり湖経由の新線区間を一気に駆け抜ける列車を捉えるべく、昔来た記憶をもとにやって来たのですが、意外と線路脇の柵が邪魔になるような感じがします。道路または田んぼの畔に上がって撮りますが、電信柱があるのであまり奥へ入っても写り込みます。非常時の撮影ポイント的な場所でしょうか。

1.光線:午後遅めの下り列車が順光。冬場は日が回り込まない場合あり。
2.あし:みどり湖駅から徒歩30分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるが、線路脇の道路には停めずに、1本南側の道に停める配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路から撮影できます。

近鉄大阪線 榛原-室生口大野 (ふれあい広場)

上り 大阪難波ゆき 特急 2017年2月撮影 《4K動画切出し》

 榛原8号踏切から山側に細い道を上って行くと全体を見下ろせる場所があり、ここから上り列車を俯瞰撮影できます。この日は足元が完全に埋まりそうな程の雪を踏んで上がってきました。

1.光線:昼前後の上り列車が順光。
2.あし:榛原駅から徒歩50分。奈良交通バス天満台終点バス停から下りてくると楽。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:ふれあい広場に駐車できる。

※2020/1 現地確認:獣害除けのポール&ロープが張られていました。この位置から上り列車を撮ると、足回りに被ってしまいます。

(個人DATA:初回訪問2017年2月、訪問回数2回)

近鉄南大阪線 古市-駒ヶ谷 (石川西岸)

上り 大阪阿部野橋ゆき 特急 2017年8月撮影 《4K動画切出し》

 南大阪線唯一の長大鉄橋である石川の橋梁を渡る朝の8連特急を狙ってみたいのですが、天気がいいとどうしても逆光になるので、薄曇りの日に行ってみました。既に新色が半分混じったACEとススメバチのブツ8で来ましたが、別の日に行っても同様の結果でした。
 なお平日の朝はここを抜け道として走ってくる通勤の車が多いので、道路からの撮影は注意して下さい。

1.光線:午後の上り列車が順光。
2.あし:古市駅から徒歩15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:河川敷に置けるが、土休日などは利用者で埋まってたりする。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影は車に注意。
トイレあり:北側の浄水場の市民トイレが時間限定で開放
(個人DATA:初回訪問2017年8月、訪問回数2回)

近鉄南大阪線 上ノ太子-二上山 (4号踏切)

下り 橿原神宮前行 急行〔開運号〕 2013年1月撮影 
開運号
 大阪-奈良の県境の長い峠の駅間にある小さな踏切で、狭い2名ほどのキャパの場所でカーブから顔を出した姿をアップで捉えます。編成よりも正面のダブル看板重視なので、こういうのでいいです。ここの場所は。

上り 大阪阿部野橋行 急行〔開運号〕 2013年1月撮影 
開運号
 こちら側は上を高架道路が跨ぐようになったため、影落ちします。冬場だったので、側面はすべて影ってますが、夏場なら少しぐらいは日が当たる期待あり。

1.光線:午前中の下り列車と午後遅めの上り列車が順光。
2.あし:上ノ太子駅から徒歩15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:国道沿いにセブン。
4.駐車:路上駐車は余地なし。電車での訪問を。

近鉄南大阪線 当麻寺-磐城 (5号踏切)

下り 橿原神宮前行 急行〔開運号〕 2013年1月撮影 
開運号
 二上山の麓から尺土の手前までは一直線に下ってくるコースで、だいたい似たような踏切があるので、適当な所を選んで撮ることができる。草がさらに伸びて環境が悪くなってる可能性があります。

1.光線:午前遅めの下り列車が順光。上り列車は追い撮りになる。
2.あし:磐城駅から徒歩8分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:車での乗り付けは不可、どこか手前に停めることになる。

近鉄南大阪線 坊城-橿原神宮西口 (4号踏切)

下り 橿原神宮前行 急行〔開運号〕  2013年1月撮影 
開運号
 南大阪線のほぼ終わりになる最終のストレート区間で手頃な踏切がありここで撮影できる。上り列車を撮るには脇の草が少々邪魔になるので、下り列車向きの場所です。

1.光線:午前中の下り列車と午後遅めの上り列車が順光。
2.あし:坊城駅から徒歩10分ほど。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅の北側にローソン。
4.駐車:路上駐車か、東側にある運動公園の駐車場に入れてもよい。正月は周辺道路は名物の大渋滞で動かなくなるので、電車で来ること。
車椅子での撮影可否:一応舗装道路からですが、細くて留まれない可能性あり。
トイレあり:運動公園の駐車場にあり

近鉄吉野線 飛鳥-壺阪山 (2号踏切)

下り 吉野ゆき 特急 2013年1月撮影 

 吉野線内でストレートできれいに撮影できる定番スポットで、道路から手軽に撮れる。
 午前中に下りで4連特急が入るのは珍しいが、正月の特別輸送の時で、運良く16000系4連が入っていました。

1.光線:午前中の遅めに下り列車が順光。上り列車は夏場の早朝のみ順光。
2.あし:飛鳥駅から徒歩約10分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:国道沿いにセブン。
4.駐車:狭い道ばかりで厳しい。電車で訪問を。
5.その他:駅前にレンタサイクルあり、9-17時
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

山陽本線 藤生-通津 (国道俯瞰)

上り 〔トワイライト瑞風〕 岩国行 2017年8月撮影 《4K動画切出し》

 海岸沿いを行く列車を狙える場所はあるかと探したものの、逆光ながら俯瞰撮影となる場所がここだけあるので先客に加わって撮影。線路が北北西に向かっているので、夏場の早朝でも順光は難しいと思われます。また、光線が良いと下り架線が上り列車のオデコに掛かってるのがハッキリ分かってしまうので、ここはあくまで「海を入れての風景写真」としての意味合いで撮る場所でしょう。キャパはせいぜい5名程度。

1.光線:終日逆光。
2.あし:藤生駅から徒歩25分。いわくにバス「萩原口」下車すぐ。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:駐車場所については大変苦労します。余地がなく、通行量も多いため、車では来ない方がよいでしょう。
車椅子での撮影可否:舗装道路から撮影できますが、おすすめできません。

山陽本線 神代-大畠 (漁港)

下り 〔トワイライト瑞風〕 柳井行 2017年8月撮影 《4K動画切出し》

 海沿いを行く山陽本線のハイライトとして大島大橋からの俯瞰撮影が定番だが、朝の瑞風を別の角度で撮ってみたく、漁港へ来てみました。
 小さな砂浜もあっていい感じですが、列車の足回りが隠れてしまうので車両写真としては不向きな場所で、「海沿いを走る〇〇」みたいな風景写真としての撮影場所です。

1.光線:昼前後の下り列車が順光。
2.あし:大畠駅から徒歩30分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅近くにセブン。
4.駐車:漁港内に乗り入れが出来ない時があるので注意。

山陽本線 厚東-宇部 (河原踏切)

下り 8091レ レール輸送車 北九州(タ)行 2017年12月撮影 

 直線をやってくる列車の撮影ができる。線路の近くに農業用電源の電柱が立っているため、線路から少し離れた場所からの撮影になります。基本的には下り列車向きで10両程度が入ります。

下り 7059レ 福岡(タ)行 2017年12月撮影 

 また厚東川の堤防道路(砂利道)に登れば、上下の列車を俯瞰気味に撮影ができます。ここからだと8両程度が収まります。

1.光線:昼前後の下り列車と春夏期の朝の上り列車が順光。
2.あし:宇部・厚東駅からとも徒歩約45分。又は宇部市営バス「八幡宮」下車 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。
(個人DATA:初回訪問2009年3月、訪問回数2回)

山陽本線 厚東-宇部 (大馬場踏切)

下り 9331レ 〔サロンカーあさかぜ〕 下関行 2017年10月撮影 

 同じ列車の後追い

 1km近い直線区間のちょうど中間に踏切があり、両方向の列車を撮ることができる。また南側にある山陽自動車道の高架下からも撮影ができる。
 この日は久々のサロンカー登場で大いに賑わったが、朝8時過ぎだったので、完全順光にはなりませんでした。

1.光線:昼前後の下り列車と春夏期の朝の上り列車が順光。
2.あし:宇部駅から徒歩30分。又は宇部市営バス「霜降山登山口」徒歩5分 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。
(個人DATA:初回訪問2017年8月、訪問回数2回)

山陽本線 厚狭-埴生 (石山俯瞰)

下り 9023レ 〔特別なトワイライト〕 下関行 2016年2月撮影 

 福田の90度大カーブを石山から大俯瞰する撮影ポイントで、かなりの高さからの距離があるので、それ相当のレンズが必要なのと、モヤが掛かり易いリスクがあります。
 撮影場所は石山公園から少し下りた中国電力の無線中継所脇の登山道を下りて行った所にある岩場で、キャパはせいぜい3名程度と厳しい。

1.光線:春夏期の夕方の下り列車が順光。
2.あし:埴生駅から徒歩だと1時間以上、登山道を登る短絡路もある模様。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:山上の公園駐車場を使うか、無線中継所に2台程度なら置ける。
トイレあり:公園駐車場にあり
(個人DATA:初回訪問2012年2月、訪問回数2回)

山陽本線 埴生-小月 (下踏切)

上り 9332レ 〔サロンカーあさかぜ〕 大阪行 2017年12月撮影 《4K動画切出し》(トリミング)

 この区間は2ヶ所の踏切があるが、そのうちの東側の踏切で、キャパは2名程度しかなく環境は厳しい。
 この日はPF牽引のサロンカーでしたが、動画2台での撮影でパンタが切れる角度だったので、切り出し画像はトリミングしています。

1.光線:昼前後の上り列車が順光。下り列車の撮影はほぼ不可。
2.あし:小月駅から徒歩40分。サンデン交通バス「王喜支所前」から徒歩10分程度 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:県道沿いにファミマ・セブン。
4.駐車:路上駐車には2台程度。

山陽本線 埴生-小月 (木屋川)

上り 5056レ 倉賀野行  2015年8月撮影 

 長くはないが、適度な長さの鉄橋があり、川の東西どちらからも狙える。堤防道路からの他に東岸は河原から見上げるような撮影もできます。なおどちら側にも手摺り状の物が映るので車両の足回りについては妥協の産物になります。

1.光線:午前早めの上り列車と午後遅めの下り列車が順光。
2.あし:小月駅から徒歩25分。東岸はサンデン交通バス「小月営業所」から徒歩3分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:バス営業所東側にファミマ。
4.駐車:河原に停められる。
車椅子での撮影可否:舗装道路からの撮影です。

山陽本線 埴生-小月 (小金坊第3踏切)

上り 8090レ 東京(タ)行  2017年12月撮影 《4K動画切出し》

 上り列車を直線で踏切望遠で狙う場所で、昼過ぎまで順光で撮れる場所として貴重な場所であるが、キャパは数名程度と厳しく、右側の工場の建物の処理が難しい。下り列車は線路脇の木が邪魔してほぼ撮れない。
 この時やってきたのが、日鐵チキ21両フル編成で、長過ぎる望遠での圧縮も難しいので、カツカツの状況でした。

1.光線:昼前後の上り列車が順光。
2.あし:小月駅から徒歩30分。サンデン交通バス「王喜支所前」下車徒歩2分程度。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:県道沿いにファミマ・セブン。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。

岳南鉄道 吉原-ジャトコ前

上り 普通 吉原行  2008年1月撮影 

下り 貨物 比奈行  2008年1月撮影 

 直線区間を行く列車を撮れる場所で、北へ向くとバックに富士山を入れることができます。いい時間に上りの貨物が無かったので、正面は影りますがl下りの貨物を押さえておきました。ちょっと草がアングル内にうるさい感じでした。

1.光線:午前中の上り列車が順光。
2.あし:ジャトコ前駅から徒歩15分程度、吉原駅からでも25分程で行ける。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:国道沿いにいくらか。
4.駐車:路上駐車になるので注意。
車椅子での撮影可否:歩道からの撮影です。

上越線 沼田-後閑

上り 738M 普通 高崎行 2017年9月撮影 《4K動画切出し》

 渋川以北では数少ない田んぼが開けた場所で撮影ができる場所で、6~10両程度が収まる。

下り 8731レ 快速〔SLレトロみなかみ〕 水上行 2017年9月撮影 《4K動画切出し》

 下り列車は夏場の夕方以外はほぼ逆光に近いため、サイド狙いになる。夏場の夕方近くなら順光になるかも。

1.光線:上り列車が順光。
2.あし:後閑駅から徒歩30分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:ほとんど停める場所がないので注意。

山陽電鉄本線 塩屋-滝の茶屋

下り 1527K 普通 姫路行 2017年4月撮影 《4K動画切出し》

 百万都市クラスでこれほど海と列車がきれいに見下ろせる場所があるのは全国でもここぐらいのもので、晴れた午後は最高の景色になります。こんな所に住んでみたいものですね。
 駅の上りホーム端からも撮れます。

1.光線:春夏期の午後遅めの下り列車が順光。
2.あし:滝の茶屋駅から徒歩2分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:道が狭く通行量も多いため、路上駐車は不可。

山陽電鉄本線 須磨-須磨浦公園 (駅西カーブ)

下り 1623K 普通 姫路行 2017年5月撮影 

 須磨駅を出てカーブを行く列車を線路の北側から撮れる場所で、原則夏場の夕方前に順光になりますが、北側が山なので順光時間は短いです。

1.光線:夏場の16時前後の下り列車限定で順光。
2.あし:須磨駅から徒歩8分。私有地を示す柱の手前が立ち位置。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅近辺にいくつか有。
4.駐車:不可。コインPなどに停めて徒歩で来ること。

ページ移動



Utility

概 要

全国の鉄道撮影地を現在 約1,700ヶ所掲載中です。 ★★駅ホームでの撮影場所の掲載はありません★★

路線別撮影地

記事検索

拍手送信

拍手送信フォーム

押していただけると励みになります。

モバイル用QRコード

スマホで見る時にご利用下さい。

新着コメント

Re:東武伊勢崎線 姫宮-東武動物公園 (姫宮)
2023/08/23 from 権限がありません
Re:南海高野線 林間田園都市-御幸辻
2022/12/01 from 蓑城透
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/30 from 六甲1号(管理人)
Re:京成本線 関屋-堀切菖蒲園
2022/04/29 from ユッキー
Re:室蘭本線 洞爺-有珠
2022/03/12 from 北海道大好き!

Feed