写真館 3-1
上野口にて撮りました(昭和編)
| 1.特急列車 | |
| 〔はつかり〕 東北本線の王様〔はつかり〕は、583系と485系が共に8M5Tの堂々13両編成で、突っ走っていました。 | |
![]() |
![]() |
| 栗橋-古河間で583系b | 左同後ろb |
![]() |
![]() |
| 久喜-栗橋間で583系d | 左同後ろd |
![]() |
![]() |
| 日暮里付近で485系c | 久喜-栗橋間で485系d |
![]() |
|
| 左同後ろd | |
| 〔みちのく〕 昔〔はつかり〕は常磐線経由でしたが、電化完成後は東北線経由になったので、その代りの列車が〔みちのく〕でした。 | |
![]() |
![]() |
| 鶯谷でa | 上野でひばりと並びa |
![]() |
![]() |
| 金町通過a | 左同後ろa |
| 〔ゆうづる〕 夜の王様は〔ゆうづる〕で、何と7往復もありました。 | |
![]() |
![]() |
| 上野で583系a | 鶯谷で583系c |
![]() |
|
| 客車 EF8019推進c | |
| 〔ひばり〕 人気の〔ひばり〕は本数も多く、車両もバラエティーに富んでいました。 | |
![]() |
![]() |
| ボンネット車d | 200番代車c |
![]() |
![]() |
| 300番代車d | 1500番代車b |
| 〔やまびこ〕 5往復しかなかったので認知度は少し低かったようです。 | |
![]() |
![]() |
| 栗橋-古河間で上りb | 左同 下りb |
![]() |
|
| 〔いなほ〕鶯谷にてa | |
| 〔つばさ〕 奥羽線系統のリーダー特急は新幹線にその名を引き継がれました。臨時の51・52号も割と走りました。 | |
![]() |
![]() |
| 栗橋-古河間でb | 鶯谷でa |
![]() |
|
| 51号栗橋-古河間でb | |
| 〔やまばと〕 つばさの影で補完していました。 | |
![]() |
![]() |
| 栗橋-古河間でb | 左同後ろb |
| 〔あいづ〕 | 〔新幹線リレー号〕 |
![]() |
![]() |
| 上りあいづ(流してます)b | 約半年間だけの列車でした。c |
| 〔ひたち〕 首都圏で最後までボンネットタイプが残った列車で、483系や先頭クロも存在しました。 | |
![]() |
![]() |
| 三河島でa | 上野で中電と並びb |
![]() |
|
| 鶯谷でc | |
| 2.急行列車 | |
| 〔新 星〕 全車寝台の20系急行でした | |
![]() |
![]() |
| 前部からa | 後部からa |
![]() |
![]() |
| EF58106牽引、というか推進c | 〔おが2号〕EF58152牽引c |
| 〔十和田〕 3往復のうち、1往復が20系でした | |
![]() |
![]() |
| 4号 (EF8026牽引)a | 返し回送 (カマアップ)a |
| 〔津 軽〕 | 〔越 前〕 |
![]() |
![]() |
| 2号 (EF58123牽引)c | 越前(その後の能登です)c |
| 〔つくばね〕 | 〔ときわ〕 |
![]() |
![]() |
| 運転ルート知ってるかな?d | 荒川鉄橋を渡る姿を横からb |
| a=昭和55年8月撮影 (冷夏の昭和55年8月下旬、夏なのに寒くて手がかぢかんで痛かった。) b=昭和56年4月撮影 c=昭和57年8月撮影 d=昭和57年9月撮影 |
|