鉄道用語辞典てつどうようごじてん 

 ここのサイトで使つかっている、鉄道用語てつどうようごについて、説明せつめいします。

【あ行】 【か行】 【さ行】 【た行】 【な行】 【は行】 【ま行】 【やらわ行】 【ABC】


【あ行】

・インタークーラー・・・・・・・・
 エンジンのちからつよくするため加給器かきゅうきけた場合ばあい圧縮あっしゅくされた空気くうきあつくなりすぎて、エンジンをいためないように、圧縮空気あっしゅくくうきます装置そうち
液体式機関車えきたいしききかんしゃ・・・・・・・・
 エンジンのちから車輪しゃりんつたえるために液体式変速機えきたいしきへんそくきんだ車両しゃりょう。 おなじく液体式気動車えきたいしききどうしゃもある。
・お列車れっしゃ・・・・・・・・
 天皇陛下てんのうへいか外国がいこく国賓こくひん国王こくおう大統領だいとうりょう)などをせた特別列車とくべつれっしゃ

【か行】  

界磁添加励磁制御かいじてんかれいじせいぎょ・・・・・・・・
 モーターの制御方式せいぎょほうしきのひとつで、電動発電機でんどうはつでんき電流でんりゅうをうまく利用りようするもので、経済的けいざいてき方式ほうしき。 205系電車けいでんしゃなどに使つかわれている。
気動車きどうしゃ・・・・・・・・
 ディーゼルカーのことだが、むかし蒸気じょうきエンジンや、ガソリンエンジンをんだ車両しゃりょうだったことから、このびかたがのこっている。
狭軌きょうき・・・・・・・・
 線路せんろはば標準軌ひょうじゅんき(1,435mm)よりもせまいもので、JR在来線ざいらいせん関東かんとうなどの私鉄してつおお使つかわれている。
協調運転きょうちょううんてん・・・・・・・・
 電車でんしゃ気動車きどうしゃや、電気機関車でんききかんしゃ電車でんしゃなど、ちが種類しゅるい車両同士しゃりょうどうしが、モーターやブレーキをわせながら運転うんてんすること。 一般いっぱんには、種類しゅるいちが車両同士しゃりょうどうし連結れんけつができたとしても、制御せいぎょはできない。
・クロスシート・・・・・・・・
 座席ざせき種類しゅるいのひとつで、まどたいして直角ちょっかくならんでいる。 特急とっきゅう急行列車きゅうこうれっしゃ座席ざせきであるが、もたれのたおれない座席ざせきだけをいう場合ばあいおおい。
広軌こうき・・・・・・・
 線路せんろはば標準軌ひょうじゅんきよりもひろいものをいう。 ロシアやスペインの鉄道てつどうることができる。
勾配こうばい・・・・・・・・
 坂道さかみちのこと。 急勾配きゅうこうばいならきゅう坂道さかみちのこと。
交流こうりゅう・・・・・・・・
 電気でんき種類しゅるいのひとつで、+(プラス)と−(マイナス)が1秒間びょうかん何回なんかいわるもので、家庭かていのコンセントはこの交流こうりゅうなので、いえ電気製品でんきせいひんおおくが交流こうりゅう使つかっている。 この+と−が1秒間びょうかん何回変なんかいかわるかをあらわしたものがHz(ヘルツ)という。

【さ行】  

・サイリスタ制御せいぎょ・・・・・・・・
 モーターを制御せいぎょするため、抵抗器ていこうき切替きりかえていたものを、サイリスタという半導体はんどうたい使つかって制御せいぎょするもので、節電せつでんができ、性能せいのうもよくなった。
・スーパーチャージャー・・・・・・・・
 加給器かきゅうきという機械きかいで、エンジンのちからをさらにつよくするため、排気はいきガスを使つかった圧縮空気あっしゅくくうきでエンジンの回転かいてん補助ほじょしている装置そうち
・ステンレス・・・・・・・・
 びにくい金属きんぞくとして、いえ流し台なが だいなどにも使つかわれているが、鉄道用てつどうようとしても、塗装とそうをしなくてもよいことから、費用削減ひようさくげんのためひろ使つかわれている。
制御せいぎょ・・・・・・・・
 モーター・エンジン・ブレーキなどをコントロールすることで、おもに運転うんてんなどに使つかわれているほか、信号しんごう電力でんりょくなどいろいろなところで使つかわれています。
・セミクロスシート・・・・・・・・
 座席ざせき配置形態はいちけいたいのひとつで、ドアのちかくの座席ざせきをロングシートに、その座席ざせきはクロスシートという配置はいちで、113けいなどで使つかわれています。
相互乗入そうごのりいれ・・・・・・・
 ちが鉄道会社同士てつどうがいしゃどうしがおたがいに線路せんろをつなげ、列車れっしゃ運転うんてんすることで、乗客じょうきゃく便利べんり利用りようしてもらうもの。

【た行】  

・タンク型機関車がたきかんしゃ・・・・・・・・
蒸気機関車じょうききかんしゃのうち、1つのりょう石炭や水せきたん みずんでいる機関車きかんしゃで、C11やC12などがある。
千鳥型ちどりがた・・・・・・・・
 並行へいこうならべるのではなく、たがならんでるもので、ベンチレーターや座席ざせきなどに千鳥型ちどりがた配置はいちがある。
直流ちょくりゅう・・・・・・・・
 電気でんき種類しゅるいのひとつで、+(プラス)と−(マイナス)がまっているもので、乾電池かんでんち代表的だいひょうてきです。 
・チョッパ方式ほうしき・・・・・・・・
 モーターの制御方式せいぎょほうしきのひとつで、サイリスタなどを使つかって速度そくどえながらスイッチの入り切い きをしてモーターの回転かいてん調節ちょうせつすることで、抵抗器ていこうきがいらなくなり、節電せつでんができるもの、JR201系電車けいでんしゃなどで使つかっている。
抵抗方式ていこうほうしき・・・・・・・・
 モーターの制御方式せいぎょほうしきのひとつで、抵抗器ていこうき使つかって電圧でんあつえることで、モーターの回転かいてん調節ちょうせつすることで、むかしからの方式ほうしきであるが、抵抗器ていこうき電気でんきねつとして放出ほうしゅつされるため、ムダなエネルギーを使つかうことから、最近さいきんはほとんどつくられていない。
・デッキ・・・・・・・・
 特急とっきゅうなどの車両しゃりょうで、客室きゃくしつ乗り降の おりするドアの部分ぶぶん区切くぎられている場合ばあいの、ドアのある部分ぶぶんをデッキという。
電化でんか・・・・・・・・
 電車でんしゃ電気機関車でんききかんしゃはしらせるために、架線かせん電線でんせん)や変電所へんでんしょなどをもうけること。 けむりさなくなるので、無煙化むえんかともいう。
転換てんかんクロスシート・・・・・・・・
 クロスシートのうち、座席ざせきもたれのきを前後ぜんごどちらかにたおすことができるシートで、バッタンバッタンシートともばれている。 JR東海・西日本・九州とうかい にしにほん きゅうしゅうなどで使つかわれている。 
電気式機関車でんきしききかんしゃ・・・・・・・・
 ただしくは電気式でんきしきディーゼル機関車きかんしゃで、エンジンの回転かいてんをそのまま車輪しゃりんつたえるのではなく、発電機はつでんきまわして電気でんきこし、その電気でんきでモーターをまわ方式ほうしき。 坂道さかみちつよいが、車体しゃたいおもくなる。
・テンダー型機関車がたきかんしゃ・・・・・・・・
 蒸気機関車じょうききかんしゃのうち、石炭せきたんみずんだ車両しゃりょう炭水車たんすういしゃ、テンダーという)を機関車きかんしゃで、おおくの蒸気機関車じょうききかんしゃがこの方式ほうしきである。
電動発電機でんどうはつでんき・・・・・・・・
 電車でんしゃはパンタグラフから電気でんきっているのに、発電機はつでんきっています。 これは冷暖房れいだんぼう室内灯しつないとうなどの、種類しゅるいちが電気でんきつくりだすためにんでいるものです。 最近さいきんはSIVとよばれるインバーターによってつくりだしています。

【な行】


【は行】  

・ハイデッカーしゃ・・・・・・・・
 特急とっきゅうゆふいんのもりなど、客室きゃくしつゆかたかくなった車両しゃりょうで、景色けしきがすばらしいものとなっている。 なお2階建かいだ車両しゃりょうはダブルデッカーという。
非電化ひでんか・・・・・・・・
 電化でんかされていない線路せんろで、ディーゼルしゃなどしかはしることができない路線ろせん
標準軌ひょうじゅんき・・・・・・・・
 線路せんろはば国際標準こくさいひょうじゅんである1,435mmはば線路せんろのことで、新幹線しんかんせん関西かんさい私鉄してつなどがこの標準軌ひょうじゅんきである。
振子式車両ふりこしきしゃりょう・・・・・・・・
 カーブでもできるだけスピードをさずにはしることができる車両しゃりょうで、台車だいしゃ車体しゃたいあいだにコロがあり、スムーズに内側うちがわかたむくようになっている。
分割・併合ぶんかつ へいごう・・・・・・・・
 1つの列車れっしゃ別々べつべつの2つの列車れっしゃけることが分割ぶんかつで、このぎゃくで2つの列車れっしゃ連結れんけつして1つの列車れっしゃにすることが併合へいごうである。 れいとしては、寝台特急しんだいとっきゅう〔さくら〕と〔はやぶさ〕や、〔サンライズ瀬戸〕と〔サンライズ出雲〕などである。
 

【ま行】


【やらわ行】  

・ユニット構造こうぞう・・・・・・・・
 車両しゃりょう普通ふつう家を建いえ たてるときのように、骨組ほねぐみ外板がいばん内装工事ないそうこうじおこないながら、ひとつひとつつくりあげてゆくのだが、車両しゃりょう一部分いちぶぶんだけをべつ場所(工場)ばしょ(こうじょう)つくり、その部分ぶぶんあとから車両しゃりょう組み込く こむことで、作業さぎょう効率化こうりつかをねらったもの。 
・ユニット方式ほうしき・・・・・・・・
 国鉄こくてつ101系電車けいでんしゃから取り入と いれられた方式ほうしきで、1りょうあたりの重量じゅうりょうかるくするため、2りょうのモーターしゃをペアにして電気機器でんききき をそれぞれけて方式ほうしき。 ペアの2りょう切り離き はなすことはできない。 「MM’ユニット」などとばれている。
抑速よくそくブレーキ・・・・・・・・
 電車でんしゃのブレーキ方式ほうしきのひとつで、ながくだ勾配こうばい通常つうじょうのブレーキをかけたままはしると、車輪しゃりんねつをもったり、ブレーキがりすぎるので、モーターを使つかってブレーキをかけるしくみが抑速よくそくブレーキです。 ディーゼルしゃではエンジンブレーキを使つかいます。
・ラジエータ・・・・・・・・
 エンジンは高温こうおんになるので、そのままにしておくと金属部分きんぞくぶぶんいたんでしまいます。 そこでエンジンのまわりに冷却水れいきゃくすいとおすことでエンジンをやすのですが、この冷却水れいきゃくすいあつくなってくるので、これをます装置そうちがラジエーターです。
・リニューアルしゃ・・・・・・・・
 鉄道車両てつどうしゃりょうは、自動車じどうしゃやバスの何倍なんばいもの年数ねんすう使つかわれます。 そのため塗装とそう車内しゃないふるくなってくると、おおがかりな改装工事かいそうこうじをして、まれわったようにキレイにすることがあります。 これがリニューアル工事こうじで、ときには全然別ぜんぜんべつ車両しゃりょうえることもあります。
流線型りゅうせんけい・・・・・・・・
 新幹線しんかんせん先頭車せんとうしゃなどは、真四角ましかく通勤電車つうきんでんしゃにくらべると、ながれるようなかたちをしているのがわかります。 これはカーブをつけることで、かぜ抵抗ていこうをへらして、よりはやはしるために工夫くふうされたものなのです。
・ロングシート・・・・・・・・
 通勤電車つうきんでんしゃ座席ざせきといえばわかりますね、あのなが〜い座席ざせきのことです。
・ワンマンカー・・・・・・・・
 最近さいきんでは、バスとおなじように、車掌しゃしょうせずに運転士うんてんしひとりだけではし列車れっしゃてきました。 意味いみはバスのワンマンカーとおなじです。

【ABC】  

・VVVFインバーター・・・・・・・・
 モーターの制御方式せいぎょほうしきで、一番新いちばんあたらしい方式ほうしき。 VVVF装置そうち電圧でんあつ周波数しゅうはすう変化へんかさせてモーターの回転かいてん調節ちょうせつするもので、節電せつでんのほかに、モーターの点検てんけんにかかる費用ひよう大幅おおはばやすくなることから、最近作さいきんつくられる電車でんしゃのほとんどがこのVVVFインバーター方式ほうしきである。 特徴とくちょうは、加速・減速かそく げんそくするときに独特どくとくおとがすることから、おおくの電車でんしゃファンから注目ちゅうもくされている。