電気機関車でんき きかんしゃ

しゃしん せつめい
直流型ちょくりゅうがた 直流区間ちょくりゅうくかんだけはしれます
 EF58がた
 終戦後しゅうせんごすぐにつくられた電気機関車でんききかんしゃで、当時とうじとしてはすばらしい性能せいのうでした。
 車体しゃたい最初さいしょ箱型はこがたでしたが、途中とちゅうから流線型りゅうせんけいのボディーにのせかえられ、うつくしい姿すがたで、特急列車とっきゅうれっしゃをひっぱりました。
 現在げんざい保存用ほぞんようのこっています。
 EF64がた
 勾配こうばいがきつい路線ろせんで、そのさかはしるためにつくられました。
 最初さいしょ奥羽本線おううほんせんにいましたが、その後、中央本線ご ちゅうおうほんせん電化でんかにより、現在げんざいは、中央本線ちゅうおうほんせん伯備線はくびせん活躍かつやくしています。
 EF65がた
 もっともおおつくられた機関車きかんしゃで、勾配こうばいのない平坦路線へいたんろせん標準機関車ひょうじゅんきかんしゃとして活躍かつやくしてきました。
 貨物用かもつよう0番代ぜろばんだい高速用こうそくようの500番代ばんだい客貨両用きゃくかりょうようの1000番代ばんだいの3種類しゅるいがあります。
 EF66がた
 国鉄こくてつが、強力きょうりょく電気機関車でんききかんしゃとして誕生たんじょうさせたのがこのEF66で、当時とうじ狭軌きょうき世界最強せかいさいきょうでした。
 1000トンの貨物列車かもつれっしゃ時速じそく100キロでひっぱることができます。
 ブルートレインや、コンテナ特急とっきゅう先頭せんとう活躍中かつやくちゅうです。
 EF200がた
 JR貨物かもつつくった最強さいきょう電気機関車でんききかんしゃで、そのちからは、EF65がたの2両分りょうぶんがあります。
 東海道線・山陽線とうかいどうせん さんようせん活躍かつやくしています。
 EF210がた
 EF65がたふるくなってきたので、そのわりとしてあたらしくつくられました。
 そのちからは、EF65がたよりすこつよいものになっています。
 車庫しゃこ岡山おかやまにあるので、“桃太郎ももたろう”とよばれています。
交流型こうりゅうがた 交流区間こうりゅうくかんだけはしれます
 ED75がた
 交流専用こうりゅうせんよう電気機関車でんききかんしゃ決定版けっていばんとして、東北地方とうほくちほうなどで活躍かつやくしてきました。
 あかうしのようだとして、“赤ベコ”とよばれています。
 基本型きほんがたのほか、九州用きゅうしゅうよう北海道用ほっかいどうよう耐寒用たいかんよう高速列車用こうそくれっしゃよう奥羽線用おううせんようの6種類しゅるいつくられました。
 ED76がた
 ED75がたをややおおきくしたタイプで、九州地区きゅうしゅうちく電化用でんかようつくられました。
 その北海道用ほっかいどうようの500番代ばんだいつくられました。
 北海道用ほかいどうよう現在げんざいは1りょう改造かいぞうされて使つかわれています。
 ED79がた
 青函せいかんトンネルをはし列車れっしゃのための専用機関車せんようきかんしゃとして、ED75がたから改造かいぞうされたものです。
 また基本きほんの0番代ばんだい重連用じゅうれんようの100番代ばんだいがあります。
交直流型こうちょくりゅうがた 直流・交流ちょくりゅう・こうりゅう どちらでもはしれます
 EF81がた
 電化方式でんか ほうしきは、直流ちょくりゅう交流こうりゅうがあり、それまでは直流用ちょくりゅうよう機関車きかんしゃ交流用こうりゅうよう機関車きかんしゃでは、ちが電化方式でんかほうしき区間くかんはしることができませんでした。
 そこで交直両用こうちょくりょうよう機関車きかんしゃつくられました。
 このEF81がたは、その決定版けっていばんで、東北とうほく北陸ほくりく九州きゅしゅう活躍かつやくしています。
 EH500がた
 東北本線とうほくほんせん貨物列車かもつれっしゃは、これまでED75がたっぱってきましたが、登場とうじょうから30年以上ねんいじょうたってふるくなってきたので、それを置き換お かえるためにつくられました。
 2両分りょうぶん車体しゃたいをひとつにまとめたHがた機関車きかんしゃとして、おおきなちからちからをすことができます。