しゃしん |
せつめい |
|
1000形
都営浅草線との相互乗入れ用として、1958年から実に20年間にわたって作り続けられてきた京急を代表する車両でした。
登場時は旧600形と同じく、正面2枚窓でしたが、その後は貫通型になっています。
現在は新1000形の登場で、活躍の範囲も狭まりつつあります。
|
|
700形
当時2ドア・3ドアがほとんどだった京急では、ラッシュ時の混雑は激しく、乗り降りに時間がかかることから、4ドア車を導入して混雑緩和をはかることとなり、1967年から1971年まで作られました。
すでに本線運用からははずれており、大師線で走ってきましたが、引退の日も近そうです。 |
|
800形
700形の後の4ドア車として、1978年から作られました。
登場時は3両編成で、窓周りに白の塗り分けでしたが、その後2000形の登場により、一般車と同じ窓下に白帯の塗り分けになっています。
また編成も3両編成から6両編成に固定改造され、おもに普通列車で走っています。 |
|
1500形
1000形の後を受けて、都営浅草線への乗り入れをする車両として作られました。
3ドア・ロングシートで、特急として京成線まで乗り入れをします。
界磁チョッパ制御の1500形のほか、VVVFインバーター制御の1500形1700番代とがあり、1700番代はスカートとはいているので、すぐに見分けることができます。 |
|
2000形
旧600形の後を受けて、2ドア・オールクロスシートの特急車として1982年から登場し、ブルーリボン賞にも輝きました。
その後は新600形や2100形の登場により、特急以外にも使うために、3ドア・ロングシート(車端部クロスシート)に改造されています。 |
|
新600形
1500形の後を継ぐ車両として1994年に登場しました。
丸みのあるデザインのほか、座席配置が変えられる「ツイングルシート」をもち、ラッシュ時にも対応できるものとしました。
現在は固定座席として使われており、特急・快特から普通まで幅広く運用されています。 |
|
2100形
2000形の後を継ぐ車両として1998年に登場しました。
デビュー当時の2000形と同じく、2ドア・オールクロスシートとなっていますが、京急では初めて自動座席転換装置をそなえて進行方向に座席の向きを変えることができます。
快特・特急やウイング号として使われおり、京急の看板車両となっています。 |
|
新1000形
2100形の3ドア・ロングシート版として2002年に登場しました。
新600形のツイングルシートが中途半端なものとなっていまったため、その後の座席配置は、3ドア改造後の2000形と同じような配置となっています。 |