しゃしん |
せつめい |
こうべせん ・ たからづかせん
1.神戸線・宝塚線 |
|
3000系と3100系
電圧を600ボルトから1500ボルトに切り替えるための昇圧対応社車両として、1964年から作られました。また3100系は、速度の遅い宝塚線用として作られました。
7両編成から8両編成にする時に、2000系の一部を改造して組み込んでいます。
現在でも、神戸線・宝塚線で活躍しています。 |
|
5000系
電圧昇圧工事が終わった1968年から、本格的な増備車両として作られたものの、クーラー付きの5200系が作られることになったため、7編成だけ作られました。
なお試験的な意味で作られた5200系はすでに廃車になっていますが、5000系はその後リニューアル工事により、大幅に改装され今でも全車残っています。
|
|
5100系
本格的な冷房車として1971年から作られた車両で、どこでも走れるように全線共通設計になっています。
神戸線に所属していたころは、山陽電鉄へ乗り入れていましたが、現在は宝塚線・今津線で走っています。 |
|
6000系
1976年、京都線の6300系につづく新デザイン車両として登場しました。
行先表示がそれまでの伝統的な看板をやめて字幕となり、標識灯も窓下に2つずつ付けられました。
8両編成が宝塚線で、2〜6両編成が今津線などの支線で走っています。 |
|
7000系
6000系のデザインはほぼそのままで、制御方式がチョッパ式になった車両で、1980年からの8年間に210両作られ、阪急最大勢力となっています。
神戸線・宝塚線と今津線で走っており、6両または8両の基本編成のほか増結用の2両編成などがあります。 |
|
8000系
それまでの四角い窓のスタイルから、屋根まで長くのばしたデザインで1989年から登場しました。
一部の車両にはクロスシートがついています。
また、製造が長年にわたるため、デザインも少しずつ変わっていて、同じ8000系でも何種類かのデザインになっています。 |
|
8200系
神戸線のラッシュ時間帯に増結用として1995年に2編成が作られました。
関西の鉄道では初めてとなる、座席を折りたたむことのできる車両で、ドアも幅の広いワイドドアを使っています。
山陽電鉄への乗り入れが1998年に廃止されてからは、朝の梅田行き通勤急行に使われるだけとなっています。 |
|
9000系
2006年に登場した阪急では最も新らしい形式。
9300系とほぼ同じデザインになっているものの、座席はロングシートとなっています。 |
きょうとせん
2.京都線 |
|
2300系
1960年に神戸線用の2000系とともに登場しました。
この形式のデザインが阪急のその後のデザインの基本となり、今も受け継がれています。
またこの形式が、第1回ローレル賞を受賞しました。2000系は引退しましたが、2300系はまだ多くが残っています。 |
|
3300系
地下鉄堺筋線への乗り入れ用に1967年から作られました。
番号は3000番台をつけていますが、空気ばね台車をはくなど、5000系に近くなっています。
地下鉄への乗り入れにはこの3300系のみが使われてきましたが、8300系などの車両も使われるようになり、廃車で編成が減った2300系の代わりとして本線のみを走ことも増えています。 |
|
5300系
5100系の京都線版という意味合いで1972年から作られました。
車体のデザインは5100系に似ているものの、電気指令ブレーキを使など、6000系に近いものとなっています。
7両と8両の編成があります。 |
|
6300系
京都線の特急車2800系の置き換えのために1975年に登場しました。
他の車両と違って、ドアが2ヵ所で座席も転換式クロスシートとなっています。
車体の幅が他の形式よりも広いため、京都線でしか走ることができません。
阪急では初めてのブルーリボン賞を受賞しています。 |
|
7300系
7000系の京都線版として1982年から作られました。
最初は京都線と千里線だけしか走れませんでしたが、後に規定の変更で地下鉄への乗り入れも可能になりました。
また2両+6両編成も登場し、嵐山線を2300系などの代用で走ることもあります。 |
|
8300系
8000系の京都線版として1989年から作られました。
8000系と同じく、作られた時期によって、デザインが少しずつ変わっています。最初はまっすぐで、額縁のようなデザイン(8000系の写真を参照)だったのに対し、その後は前面が“く”の字のようなデザインとなっています。
またこの8300系は、2002年にイギリスのS&H Railway社に売却され、リース契約という形で使われています。 |
|
9300系
京都線のダイヤ改正で特急の本数が増えたため、2003年に新らしい形式として登場しました。
特急の停車駅が増えたため、乗り降しやすいように3ドアとなっています。
特急のほかに、朝晩には快速急行などとしても走っています。 |