しゃしん |
せつめい |
|
485系初期タイプ
国鉄型特急電車の最高傑作といわれた485系は、こだま型と呼ばれたボンネットタイプでデビューしました。
すぐれた設計とデザインで、四国と北海道を除く全国で活躍しましたが、その多くが引退しています。
|
|
485系 200番代
ボンネットタイプから大きくモデルチェンジしたのがこの200番代で、583系や183系のデザインを引き継ぎでいます。
特徴である正面の貫通路は、実際にはほとんど使われていないため、その後の設計変更で廃止されています。 |
|
485系 300番代
200番代の特徴であった正面貫通路は、実際にはほとんど使われていないばかりか、すきま風や雪が入りこんでくると不評だったため、このグループからは廃止となり、前面のヘードマークも幅が大きくなりました。
485系の完成されたスタイルとして鉄道模型のモデルにもなり人気があります。 |
|
485系 1000番代
東北地方への特急電車の増発のために投入されたグループで、車体のデザインは300番代とあまり変わりません。
日本海沿いの羽越本線を走るため、塩害対策がされていることや、食堂車を連結しないため、車販準備室を設けています。 |
|
485系 1500番代
北海道で特急電車を走らせるために作られたグループで、1000番代をもとに耐寒・耐雪構造をさらに強化したものとなっています。
外観的な特徴は、雪の中での視界確保のために、ヘッドライトが2灯になっていること、雪がへばり付いても見えるように尾灯が突き出たものになっています。
その後781系の登場により、北海道での実験の役目を終え、東北で走っています。 |
|
485系 2000番代
485系の新製は1500番代が最後となり、その後は改造によりできたグループに対する、新番代区分となっています。
この2000番代は、〔スーパー雷鳥〕用のパノラマグリーン車を作るために、一般のグリーン車を改造してできたもので、現在は〔雷鳥〕として使われています。 |
|
485系 3000番代
485系の中でもっとも異彩を放っているのがこの3000番代で、JR東日本が〔はつかり〕〔いなほ〕〔はくたか〕用のサービス改善のために、内外装を大幅改造したもので、それまでの485系とは外観がまったく変わったものになっています。 |
|
485系 700・800番代
JR西日本では、短かい編成の特急電車を増発するため、先頭車両が大幅に不足し、それを中間車両に運転台を取り付ける改造でまかなうことになり、そこで誕生したグループがこの700・800番代です。
700番代は非貫通型ですが、800番代は正面貫通路が設けられています。その後一部が183系へ編入されています。 |
|
489系
上野と金沢を信越本線経由で結ぶ特急〔白山〕として碓氷峠対応の車両が必要となり、485系の碓氷峠対策版として作られたのがこの489系です。
デザインも485系と同じように、ボンネットタイプから正面貫通タイプ、正面非貫通タイプと3種類ありましたが、碓氷峠の廃線とともに活躍の場もなくなり、現在は夜行急行〔能登〕などで走っています。 |