しゃしん |
せつめい |
|
101系
国鉄の通勤電車の新しい基本形として登場したのがこの101系で、数々の新らしい技術を取り入れたものでした。
その多くが廃車になって、JR東日本の南武線支線を最後に廃車になりました。
103系との見た目での違いは、正面の窓がややタテに大きいことです。 |
|
103系初期型
101系のモーターを強力なものにしたり、ブレーキも新しいものにしたのが103系ですが、見系た目にはあまり変わっていません。
前照灯は大型の1灯丸ライトでしたが、後にシールドビーム2灯に改造されました。 このライトの形がブタの鼻に似ていることから「ブタ鼻ライト」と呼ばれています。
|
|
103系量産冷房車
103系は最初は冷房はついておらず、その後サービスの向上のために冷房車を作ることになりましたが、大幅な外観の変化はなく、前照灯が横長2灯になったこと、窓のサッシに丸みがなくなったことなどです。
なお、関西地区などに最初に投入された車両は、クーラーをのせる土台だけを作った冷房準備車としてデビューしました。 |
|
103系高運転台車
山手線にATCを搭載するために、新たに作られたグループで、運転台を高くしたため、前面の窓も高くなり、ステンレスの飾り帯がついています。
また、運転室のすぐ後は機械室になったため、その部分の窓がないのが特徴です。
その後にATCを搭載しないタイプも作られ、現在も活躍しています。 |
|
103系1000番代
常磐線と地下鉄千代田線との相互乗入れ用に作られたもので、トンネル内での避難用のため、前面に貫通扉を設けています。
203系の投入後は千代田線への直通運転からはずれ、常磐線快速や、105系への改造車として使われました。 |
|
103系1200番代
1000番代と同様に、地下鉄東西線との相互乗入れ用に作られたのがこの1200番代で、アルミ車両の301系とともに活躍してきましたが、E231系の投入にともなって廃車になりました。 |
|
103系1500番代
九州の筑肥線を電化し、福岡市営地下鉄と相互乗入れをするために作られたのがこの1500番代で、前面はまったく新しいデザインになっています。 デビュー時はブルーの車体にクリーム色の塗装でしたが、JR化後に現在の塗装になっています。 |
|
103系3000・3500番代
川越線の電化にあわせて、旧型電車を改造した72系をさらに再改造して作られたのがこの3000番代で、八高線電化のために、さらに増備されたのが3500番代で、こちらは103系からの改造となっています。
特徴は、冬寒い風が車内に入りにくいように、ドアが手で開閉できることで、そのための取っ手がついています。
なおJR東日本の103系3000・3500番代は、2005年で引退となりました。 |
|
103系3500番代
JR西日本にも103系3500番代があり、短い2両で1編成となっています。
播但線の電化開業にともなって改造された、103系では初めてのワンマン運転できる車両です。 |
|
103系3550番代
こちらも103系3500番代と同じように、ワンマン運転するために改造されてできた車両で、加古川線の電化開業のときに導入されました。
こちらは3000番代と違って、前面に貫通路がついています。 |
|
103系JR西日本更新車
JR西日本では、207系などの新らしい車両を作るとともに、古い車両も大幅な改装工事を行なって、新車と見間違えるようなものになっています。
前面はあまり変わりませんが、側面の窓が大きくなり、内装は207系に近いものとなっています。 |