Google Chrome でのレイアウト崩れ
- 2024/12/31 23:00
- カテゴリー:B.そ の 他
こちらのページをGoogle Chrome でご覧いただいてる方もおられると思いますが、10月頃からレイアウト様式が反映されなくなって、崩れて表示されるようになりましたが、対策が取れずに困惑している状況です。
今後は元のホームページと一緒に他のサーバーへ一括引っ越しの準備をしていますので、それ以外のブラウザ(EDGEなら今のところ大丈夫です)などでご覧下さい。
私が訪問した全国の鉄道撮影地を路線別にまとめました。モバイル対応。
こちらのページをGoogle Chrome でご覧いただいてる方もおられると思いますが、10月頃からレイアウト様式が反映されなくなって、崩れて表示されるようになりましたが、対策が取れずに困惑している状況です。
今後は元のホームページと一緒に他のサーバーへ一括引っ越しの準備をしていますので、それ以外のブラウザ(EDGEなら今のところ大丈夫です)などでご覧下さい。
NTTレゾナント社提供のgoo地図が 23/9/27を以ってサービスの提供を終了しました。当サイトの各記事にもYahoo地図と併せて張り付けていましたが、これらは全て無効になるため、今後徐々にリンクを削除していきますが、記事数がかなりの数にのぼるため、全記事からgoo地図へのリンクが外れるには時間が掛かることをご了承願います。
新たにYouTubeに撮影地紹介動画を作成したものを、記事内に貼り付ける試みを行いました。
画像の大きさは480x270ですので、4Kならではの綺麗な画像はリンクから大きな別画面を開いていただくことでご覧いただけます。
(2018年以前に撮影した動画についてはFullHDやHD720などもあります。)
下り 1027D 特急 ひだ7号 富山行 2023年3月撮影《4K動画切り出し》
飛水峡を行く列車をスーパー俯瞰できる、昔からの有名撮影地。駅から徒歩なら2時間以上かかり、滑りやすい斜面登りもきついですが、登ればそれだけの達成感があります。
1.光線:午前遅めの下り列車が順光。
2.あし:白川口から徒歩2時間程度。高山線を超えて3台程車を置けるスペースを過ぎると右手に49番鉄塔の登り口があり、そこから階段と斜面登りで10分程。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:白川口駅から岐阜方面に徒歩10分程の場所にコンビニ。
4.駐車:携帯電波塔付近に5台、49番鉄塔下に3台程度。
5.その他:レンタサイクル(荷台なし)あり。
環境変化
下り 1212A 快特 三崎口行 2023年2月撮影《4K動画切り出し》
ここは2月の河津桜まつりの時に一気にピンクの絨毯ができる場所として人気がありましたが、最近は高い柵が作られ、シートで覆われて撮れないように対策が取られています。しかし2mを超える高さで撮影できるよう一脚かセルカ棒などを使えば撮ることができます。
1.光線:昼前後の下り列車が順光。
2.あし:両駅から徒歩20分弱。桜まつりの時期は歩道も大渋滞するので、三崎口駅から歩いたほうが早いかも。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅周辺にいろいろ。
4.駐車:路上駐車は不可、駅近くのコインPか桜まつりの臨時有料駐車場に停めること。:小松が池公園にあり
(個人DATA:初回訪問2019年4月、訪問回数2回)
上り 特急〔はこね28号〕 新宿行(後追い) 2022年3月撮影《4K動画切り出し》
酒匂川の鉄橋を渡る列車を撮れる場所で、西岸の堤防からや、北側の道路橋から真横で狙うなど、いろいろアングルが楽しめます。
夕方の上り列車なので、サイドから斜めで狙うと車体は黒っぽくなりますが、太陽の反射でかなりエロ光で撮れたでしょうが、順光位置からでもまずますのエロ光です。
時間帯によってはゴルフのプレー者が写る場合があります。
1.光線:午後の列車が順光。
2.あし:新松田から徒歩15分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:駅からの途中にコンビニあり。
4.駐車:河原に下りての駐車になる。
下り 特急〔はこね29号〕 小田原行 2022年3月撮影
夕陽を反射してキラリというシーンを道路橋から狙うことができます。
下り 臨貨8071レ 北見行 2022年2月撮影《4K動画切り出し》
北見のタマネギ畑の中を行くストレート区間で列車が撮れます。朝の下り貨物がちょうど順光になるので、晴れたらバリ順で撮れます。
1.光線:午前中の上り列車、午後の下り列車が順光。
2.あし:留辺蘂駅から徒歩50分。国道を走るバスも利用できる(西34号線バス停) (Y!地図) (goo地図)
3.食料:事前に用意のこと。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。
上り 74D 特急〔オホーツク4号〕 札幌行 2012年9月撮影
タマネギの収穫期には道路脇いっぱいに玉葱を並べているので道路を走る時や駐車時は注意を要します。
(個人DATA:初回訪問2012年9月、訪問回数2回)
上り 特急〔オホーツク2号〕 札幌行(後追い)2022年2月撮影《4K動画切り出し》
留辺蘂の街の西側にある大きなカーブで、踏切から中望遠で狙えます。ビデオパン撮影も出来ますが、東側に大きな継電箱があるので処理が難しいです。
昔来た時は遮る物がなくて良い撮影地だったのですが、その後カーブの南側に太陽光発電所が出来たり、線路脇の枝が伸びたりしたので、あまり良い場所ではなくなりました。朝の下り普通列車ぐらいしかまともに撮れないかな?
この日は氷点下22℃という寒さでしたが、無事ビデオカメラも動いてくれて何とか録れました。
1.光線:春夏期の朝の下り列車が順光。
2.あし:西留辺蘂駅から徒歩10分。 (Y!地図) (goo地図)
3.食料:国道交差点にローソン。
4.駐車:路上駐車になるので配慮を。:舗装道路からの撮影です。
(個人DATA:初回訪問2012年9月、訪問回数2回)
全国の鉄道撮影地を現在 約1,700ヶ所掲載中です。 ★★駅ホームでの撮影場所の掲載はありません★★